naosukeのきままなブログ -4ページ目

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)

猛暑対策に一昨年購入した空調服

一年振りにだしてみるととんでもないことに❗️



バッテリーが膨張してケースが裂けてました



元の厚みの3倍です

ワイヤレススピーカーのバッテリーが膨張した時は5mmほど、カバーが浮いた程度でしたが今回は揚げ餅みたいに膨らんでいます



バッテリーの安全基準ってどうなっているのでしょうかね?

あぶない、あぶない

7月20日(日)は参議院議員選挙の投票日、三連休の中日とは…

当日は仕事なので買い物ついでに近所の区民センターで期日前投票を済ませました



今回、自民党はかなり厳しいですね~

応援したい人もいますが石破政権の延命になっては元も子もないし

私は保守なので本来自民党政権を前提にしていましたが憲法改正はしない、景気浮揚は出来ない、外交も出来ない、夫婦別姓進める様じゃダメですね

あんなに強かった安倍政権、首相3代でこれほど落ちぶれるとは



SNSの普及で情報収集の仕方が変わりましたね

SNSは玉石混交、嘘やデマが多いと言うけれど、新聞・テレビ・週刊誌だって営利目的でやらせ・偏向・捏造・都合の悪いことは報道しない自由でしたからね

 

利権やしがらみだらけ既存政党よりフレッシュな若い風が吹き込むといいな~

「日本人ファースト」大いに結構


日本は投票率が低すぎます、政府に文句を言う前に投票しましょう!

国会議員の質は国民の質ですから

小唄浴衣会での余興は「白浪五人男」で皆さん3時間前に集合して立ち位置、セリフ、音合わせ

サプライズなので他のお弟子には頼めないと私が下座のお手伝い


柝がふたつ入ってから銅鑼を「ゴ~ン」

 

 

ひとりひとり出てきて名乗るところを三味線に合わせて鐘を

「コンコンチキチン・コンチキチン」

傘は踊りの小道具をお借りして、赤星だけは赤い傘

 

 

全員揃ったところでツケ打ちデビューです

 

 

と、言っても見得を切るとこのだけなので気が楽です

幹事さんは弁天小僧菊之助

 

 

どん尻に控えし南郷力丸は文楽人形遣いの吉田玉男さん

 

 

やってて良かった「ツケ打ち」体験

18日(金)のツケ打ち体験3回目に行って来ます(今月の豊洲会場は満席)



今回の高山入りは小唄の浴衣会のお手伝い

 

 

会場は築200年以上の料亭「洲さき」

3年前に国の重要文化財に指定されました

 

 

建築好きにはたまりません

 

 

建築だけではなく庭とのつながり、調度品も素敵です

 

 

維持管理するのは大変だと思いながら…



宗和流本膳崩のコース

本来は30品ある茶道の本膳の料理を限られた時間でも味わえる様11品に絞ったコースです



海腹川背、川の魚は背を手前向き

お酒を頂きと料理の画像が途切れます…

レンタカーで袈裟山千光寺にお参り

千光寺は高山城の丑寅で鬼門を守るお寺、ご本尊は十一面千手観音菩薩



戦国時代、武田信玄による飛騨攻めで消失するも高山城主金森長近により再建



円空も滞在したお寺で64体の仏像を所蔵、円空仏寺宝館で拝観出来ます



今回は文楽人形遣いの吉田玉男さんと小唄幸三希さんご夫妻にご一緒させて頂きました



飛騨千光寺は標高900m近くあり御嶽山を望む事が出来ますがこの日はもやって見ること叶わず…



秋には眼下に雲海が広がるそうです



木下大圓長老にご案内頂きました



今度は雲海の季節にお参りしたいな〜

高山初日の晩餐は旅館むら山のBBQ

今回は渓流マニアが幹事なので自らの釣果を持ち込みプラン



天然岩魚&飛騨牛串焼き贅沢BBQ‼️



肉の写真は撮り忘れました

天然ものなので大きさもまちまち

骨酒にはあまり大過ぎない方がいいといわれます



みんなが岩魚を味わっているなか私はひとり黙々と焼き続けます

焦げ目がつくほどカリッとカリッと



鍋を借りてお酒をあっつ熱に

天然岩魚の骨酒、贅沢の極みです

大阪始発の特急ひだ25号はローカル線の様な2輌編成です岐阜で名古屋始発の特急ひだ5号と連結



大阪からの2輌は高山駅で切り離されます。終着駅の飛騨古川駅までひと駅なのに



切り離された2輌は岐阜寄りの係留線に引っ込み15時代の再連結を待ちます


高山駅跨線上東西通路から富山方向を眺めます

機関区や貨物取扱もあった大きな駅ですが続く線路は単線だけ



構内の西側から富山方向を見ます

係留線なので行き止まりです



構内の西側から岐阜方向

こんなに沢山線路があるのに2輌編成がポツンと、ちょっと寂しいな



昼食は高山駅東口朝日町のつづみそばで中華そば大盛りに味玉



すす京都の次は高山、小唄浴衣会のお手伝い



大阪初の「特急ひだ」はなんと2輌だけ

ターミナル駅でローカル線のような可愛いい編成がなんともアンバランス

名古屋まで新幹線で戻った方が早く着きますが乗り換えなしで運賃も安いし、東海道本線で普段と違う車窓を眺めるのもいいかて



高山本線は非電化路線なので特急ひだはディーゼル車、しかもハイブリッドのディーゼル車でモーターの駆動状況が車内に表示されます



東海道本線の車窓は新幹線に比べて新鮮です



中山道と並走、古い街並み風情があります



関ヶ原手前で新幹線を跨ぎますがタイミングは合いませんでした



岐阜駅に着くと名古屋からの特急飛騨と連結します

東海道本線のホームから一度引き込み線に入ってから高山本線のホームに入線します



貨物列車に追い抜かれます
新幹線に乗っていたらお目に掛かれませんね


高山本線は飛騨川に沿って北上します

飛水峡・ダム湖など車窓は飽きません



高山駅のふたつ手前の久々野駅あたりで飛騨川とわかれ分水嶺を跨ぎ宮トンネルは高山本線最長です



飛騨川は進行方向後ろに向かって流れ太平洋に注ぎます。宮トンネルを抜けた後に合流する宮川は進行方向に向かって流れ日本海に注ぎ、自分の方向感覚が崩れます

京都2日目は祇園夜回り



小喜美さんにお邪魔しました



阪神11連勝でご機嫌です

着物談義に花が咲き、宿題色々

酔っ払って忘れない様にしないと




前日に起こした山鉾に保存会2階か直接乗り込める渡り廊下が取り付けられます



人通りの多い歩道を避けて木材・屋根材・装飾品が運び込めます



長刀鉾は一般の人も粽を買って乗ることが出来るそうです(男性のみ)



保存会の所だけアーケードがありますん❗️二階から乗るため屋根が左右に動かせる様になっていた、すごい‼️



7月11日朝の状態

鉾を起こすのをホテルの部屋から見られたのに気付かず😢

足場を組んで屋根や装飾が組まれるのでしょうね、これからが見所と思うのですが…

これから高山に移動します😢