明日から大阪髙島屋での催事が始まります
今日は午後から設営、これから新幹線で大阪に向かいます
決められた列車に乗るよりも来た列車にぴょいと乗るのが好きですが、のぞみの自由席が2輌に減ってしまい勝手が悪くなりました😢
自宅スタートで品川駅から乗るよりも事務所に泊まって東京駅から乗ったら方が確実に座れて楽ちん😊
今日は「防災の日」です
大正12年の今日、関東大震災が起きました
祖父は前年の大正11年、矢ノ倉(東日本橋)に店舗兼住宅を建て葺屋町(日本橋人形町)から移転しましたが僅か1年で焼失してしまいました
私の通った墨田区立業平小学校も関東大震災で焼失、昭和2年鉄筋コンクリートで建替えられました。東京大空襲の話はよく聞かされましたが関東大震災の具体的な話はこれだけ
この日、「防空頭巾」被って集団下校していました
今時は「防災頭巾」と言うそうです
小学校5年生の時に山の手に引っ越したら誰も防空頭巾を持っていなくてびっくりしました
今日は今朝から防災訓練があったようです
災害時は環七の内側へは車両進入禁止になります
その時は赤信号での矢印表示(内側方向以外)になります
なので環七の信号機は普段は使われない矢印信号がついているのです
20代の頃は皮も小麦粉から作るほど餃子に凝ってました
しかしこの10年以上は幸楽苑や日高屋の50個入り冷凍餃子!たくさんあって、楽でいい!
更には味の素・大阪大将は誰でも簡単に羽根つき餃子が焼けちゃう、良く出来てますね
もう自分の出る幕ないじゃん、って感じ
でも、ちょっと物足りない、好みは大判皮厚の餅っとした食べ応えのある餃子です
なので、お盆休みに久しぶりに餃子を作りました(お盆は大好きな刺身が品薄ですからね)
子供が小中学生以来かな?
同じものをたくさん作っても飽きるので、紫蘇餃子・タケノコ餃子・ホタテ餃子の3種
材料はにんにく・生姜・キャベツ・ネギ・にら・豚ひき・タケノコの水煮・紫蘇、ホタテ餃子はホタテ缶と鶏ひきでさっぱりと
生のキャベツで餡をつくるレシピもありますが私は茹でて絞ったキャベツを使います
その方が混ぜる時に一体感がある様な、生キャベツだと焼いたときに具が縮む感じがしてどうも…
本当に久しぶりだったから水に溶く小麦粉の分量もどうだったかな?
しかも実家はガスからIHにしたから火加減がわからない
IHはガスに比べて真ん中が強い感じ
全体的に焦がすことが出来なかった😢