naosukeのきままなブログ -3ページ目

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)

真夏のテラス席は暑くてたまらん!と決めつけ避けてきました



でも、珍しく早起きしたら風が涼しい!

これならテラス席行けるかもと7時過ぎになぎさ橋珈琲へ



海側のテラス席は最後の1卓が空いててラッキー‼️と思ったら日差し直撃でやっぱり暑くてたまらん🥵🥵🥵🥵🥵

まだ低い日差しでパラソルが効きません



でも、脇のテラスは建物の日陰で涼しい、涼しい😊😊😊2人掛けなので2卓に分かれて利用

お盆で帰ってる父の位牌も一緒に連れて来ました


あまりに心地良くて長居してしまった

早起きしたらまた来よっと

お盆は実家でのんびり、自宅からは50㎞なので渋滞知らず



お墓参りして迎え火焚いて



夜は久しぶりに手巻き寿司

鮪・鯛・赤エビ・イクラ・ウニ・アボカド・蛸・サーモン・カニカマ・鮎の塩焼き



2日禁酒しただけで酔いの周りが早く感じる

起きていても酒量が増えるので21時代に就寝、子供なみ

今日からフジテレビでドラマ「北の国から」の再放送が始まりました



熱烈なファンではありませんでしたが思い出のドラマです

放送の翌年、高校の修学旅行は北海道、感動しました😭

大学1年の時、ひとり旅で富良野のユースホステルに泊まりその日の晩と翌日、2日続けて喫茶店「北時計」に行きました

初日はカウンターで地元の方とおしゃべり(確か郵便局の方だったかな?)、2日目は暖炉の前でまったりして、雪かきもさせてもらいました

北海道の雪は軽くてびっくりしました


毎日録画しよっ

今日、北斎美術館で小唄の体験会があります



毎年開催される北斎小唄のプレイベントです

8月3日と10日の2日間開催されます



石灯籠の裏面にも障子を入れようとコツコツはつって形を整えて



角材で枠をこさえたのですが障子紙の糊がなかった…

年末に貼り替えた糊が余っていると思ったのに😢



両面ともスカスカ😰

実家の灯籠の障子がよく外れます



私が作ったのでピッタリハマっていないのが原因だと思いますが後ろにも風除けの障子をはめようかと



裏面は表目と違って結構凸凹しています

角材を添えても隙間だらけ😅

マイナスドライバーと金槌で石をはつって形を揃えます



ある程度隙間を減らす事が出来ました

かちん、かちんと石をはつって「釜じい」気取り😄


日差しが強くなったので夕方までお休み

先日、山﨑徹さん主催の歌舞伎ツケ打ち体験に家内と参加しました

私達と小学校1年生と3年生の女の子2人と親御さんの6人です

山﨑さんの解説は丁寧で分かりやすいのでお子さんでも大丈夫です😄

 

 

御簾内の太鼓が雨風を表していること

男性の歩き方、女性の歩き方の打ち分け

馬やイノシシの走り方違いなど小学生にも楽しめる内容

 

最後は勧進帳の幕外、六法のツケ打ち

手の降り方がきっかけらしいのですが私は間がつかめません😅

 

子供たちは初めて見る六法をマネして楽しそう😍

中学生以下は参加費無料、付き添いの親御さんは見学1,000円

 

 

悔しいですが家内の方がうまいです😖

 

 

今月29日は江東区亀戸で義太夫節体験も出来ます

 

 

来月の豊洲会場は5回開催されます

夏休みのイベントに如何でしょうか?

明日、令和7年7月23日(水)中央区の施設「はるみらい」で3回連続の小鼓体験があります

 

 

平日コース

7月23日(水)・8月6日(水)・8月13日(水)

土日コース

7月26日(土)・8月10日(日)・

8月16日(土)

楽器無料貸出しなので手ぶらで参加出来ます

 

参加費は全日3,000円ですが小学3年生~高校生までは無料です

 

会場のはるみらいは中央区の公共施設

東京都中央区晴海5-2-3

都営大江戸線勝どき駅A5出口徒歩15分

前回、高山から名古屋経由新幹線で帰りましたが今回はバスで奥飛騨温泉郷でひとっ風呂、松本から特急あずさにしました

 

 

日本アルプスに向かって登って行きます

 

 

大自然の景色は素晴らしいですが厳しい自然の中での生活は大変でしょうね

ところどころで土砂崩落の痕がありました

つくづく日本は自然災害の多い国であることを実感

 

 

次のバスまで2時間あるので「ひらゆの森」の日帰り温泉でのんびり

ひらゆの湯の源泉はふたつ

炭酸水素塩・塩化物泉と炭酸水素塩・硫化塩泉

透明なお湯と白濁のお湯

大自然に包まれた露天風呂は極楽至極

男湯7ヵ所・女湯9ヵ所もあります

都内のスーパー銭湯の様に混雑していないの大事

 

 

帰りはバスで松本駅に向かいます

途中のバス停にポツンと一軒宿がありました

今度寄ってみないな~

 

 

松本駅での夕食は手打ち蕎麦榑木野松本駅店

昔、家族旅行で本店で食べた事がありました

 

 

天ざるに酒大徳利でご機嫌

 

 

大エビ2尾は食べ応えあります

 

 

飲み終わったら蕎麦を頼みます

温泉浸かって、天ざるで一杯飲んで、極楽極楽

入谷朝顔まつりで買った朝顔は順調ち伸びています棒を刺してもすぐに足りなくなるので二階までネットを架けようかと

市販のガーデンネットでは味気ないので麻紐を買って一本づつ張る事にしました



なんだか綾取りみたいです



鉢植えから伸びたところから絡ませると下の方がスカスカになるので蔦を全部解こうとしたら…

当たり前ですがきっちり巻かれた蔦はどっちが先やら根元やら😰

やっと解いて綾取りに絡ませました



11本紐に対してひと鉢4本では足りなかったかな?前回はふた鉢でこさえた気がする😅

朝顔買い足す???