naosukeのきままなブログ -2ページ目

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)

三世宗家家元 花柳壽輔 十七回忌

四世宗家家元 花柳壽輔  七回忌

追善舞踊会 歌舞伎座

令和7年10月23日(木)~25日(土)

 

 

10月23日(木) 夜の部 午後3時半開演

        鶴亀 豊後道成寺 伊勢参宮 北洲 新一つとや

        幻椀久 喜撰 日追の径 旅 茨木

 

10月24日(金) 昼の部 午前10時半開演

        五色晒 松廼羽衣 吉野山 河 四季の寿 夏-海女

        二人椀久 戻駕 雁金 三世和錦繍文章 保名

        夜の部 午後4時15分開演

        季の移ろい 藤娘 年増 双面 二人道成寺

        雪月花 雪の道 羽根の禿・まかしょ 三宝小鈔

 

 

       

10月25日(土) 昼の部 午前10時半開演

        六玉川 春駒 連獅子 鷺娘 道行浮塒鷗-お染久松

        二人椀久 傾城道成寺 春興鏡獅子 夢殿

        夜の部 午後4時15分開演

        季の移ろい 蓬菜 松風 藤娘 風流花づくし

        浜松風 お吉玉椿 綾の鼓 旅奴 船弁慶

 

3日間5公演、豪華な公演ですね

程よく酔うと(珍しく適量で済んだ場合を言います)何故かジフで食器などを磨きたくなるのです

「包丁を研ぐ」って別バージョンもあります

 

 

普段は気にならないのですが中途半端に酔うとガラス食器や蛇口が曇りが気になります

整理整頓も出来ないくせに…

毎晩飲むので洗い物は山の神任せですが、ごく希に自分で洗ってジフ磨きをしたくなります

 

 

シンク・ボール・水栓などクレンザーで磨くと一皮剥けてピカピカと気持ちいい

水栓の根本、蛇口の裏はスクレーパーでそぎ落とします

禁酒日作らなくても罪悪感が消えてなくなる善い行い

 

 

先月は包丁研ぎでした

 

 

明日、令和7年10月19日(日)開催

二十四節気・五節句・祭礼などの年中行事に因んだ浮世絵をバックに解説付きの小唄演奏会

笛や太鼓のお囃子により江戸情緒たっぷりで小唄を聴いたことがない方にもお勧めです

 

 

大型スクリーンに浮世絵と歌詞が投影されます

 


令和7年10月19日(日)

YKK60ビルAZ1ホール墨田区亀沢3-22-1

15時半開場 16時開演

チケット 4,000円

当日券あります

 

 

 

演奏   小唄ユニット「明暮れ小唄」

     小唄幸三希・千紫巳恵佳

案内役  柳家緑太

囃子   福原千鶴・藤舎英佳・福原徹秋

演出脚本 大和田文雄

映像制作 渡邊肇・高橋さおり

舞台製作 明治座舞台

 

 

画像は昨年のリハーサルの様子です

私は受付をお手伝いしてます😊

月末、京都髙島屋の催事に出展します

 

 

「GINZA・TOKYO selection」(旧銀座名店会)

京都髙島屋7階催会場

令和7年10月29日(水)~11月3日(祭)

営業時間10時~20時(最終日17時閉場)

 

 

銀座花菱・銀座ボーグ・銀座タニザワ

 

 

銀座越後屋・道明・うのす・ぜん屋・赤坂福田屋

 

 

銀座ヨシノヤ・大和屋・カタゲン

 

皆様のご来場をお待ちしております

 

実家のウォシュレットが壊れたのでホームセンターで買って自分で交換しました😊



15〜6年前に一体型の便座が割れたので便器ごと交換しました

今回は温水機能が壊れたので洗浄便座のみ交換



まずはマイナスドライバーで止水栓を時計方向に回します
固まっていたのでトンカチで軽くトントン叩いて回せる様になりました



モンキーレンチで配管を外します

配管には水が残っているのでバットで受けます



配管を外したら右枠のボタンを押しながら引くと便座が外せます

プラスドライバーで取付部品を交換して新しい便座を装着



パッキンを新しいものに交換し配管さします



アースをつけてコンセントを差して取り付け完了です



やはり、古い機種より使いやすい

これで寒くなっても安心です😁


小唄を聴いたことがない方にお勧めの小唄演奏会のお知らせです

葛飾北斎の浮世絵と落語家による解説、笛や太鼓のお囃子により江戸の風情を再現した情緒たっぷりの演奏会です

 

今回はいま見直されつつある二十四節気と五節句や祭礼などの年中行事をテーマにしました

 

 

ホールでの演奏会は敷居が高いとお感じの方にお勧め、大型スクリーンに浮世絵と歌詞が投影されて初めての方もわかりやすく楽しめるユニークな小唄演奏会です

 


令和7年10月19日(日)

YKK60ビルAZ1ホール墨田区亀沢3-22-1

15時半開場 16時開演

チケット 4,000円

販売   カンフェティチケットセンター

 

北斎小唄 そぞろ歩き すみだの節気のチケット予約・購入・販売・情報 | カンフェティ

 

 

演奏   小唄ユニット「明暮れ小唄」

     小唄幸三希・千紫巳恵佳

案内役  柳家緑太

囃子   福原千鶴・藤舎英佳・福原徹秋

演出脚本 大和田文雄

映像制作 渡邊肇・高橋さおり

舞台製作 明治座舞台

 

 

令和6年10月19日(日)、最寄り駅は両国駅のYKK60ビルAZ1ホールで15時半開場16時開演「北斎小唄」全席自由4,000円 取扱:カンフェティ

会場での当日券もあります

是非、体験してみて下さい

 

画像は昨年のリハーサルの様子です

私は受付をお手伝いしてます😊

先月下旬から涼しくなってやっと咲き始めた朝顔

このところ急に涼しくなったのでいつまで咲いてくれるか心配です



我が家は鯵・鰯・秋刀魚のなめろう率が高いので今年は紫蘇も育てました



始めるのが遅かったので充分育つ前に葉が変色してきた

まだ3~4回しか収穫していないのに…

今日明日で食べよっ



来年は朝顔も紫蘇も早く始めよう!

猛暑になる前に蔦を充分伸ばそう!

紫蘇も早めに育ててたくさん食べよう!

 

7月に入谷朝顔まつりで買った植木鉢



しばらくすると殆ど咲かなくなってしまいました😢

花のないツタだけでの画像をアップしたところ「猛暑のせい」とコメントを頂き諦めていました



途中、枯れてしまって1mくらい全く葉のないところが何ヶ所もあります

でも、伸びた先には葉と蕾がちゃんと着きました😊

涼しくなり始めたこの1週間、毎日咲く様になり多い日には10ほど咲く様になりました



2階の手すりまで伸びた先端はたくさん咲きそうです

やっと、ようやく、🥹咲いてくれました

あとどれくらい咲いてくれるかな

種を取って来年は早めに植えて酷暑になる前に楽しめるようにしよう‼️

ご注文を頂いてる絵羽羽織の柄は「破れ亀甲に四季の花」

工程は糸目糊が済んで色を挿しているところです



お客様に作業工程をご覧頂こうと工房を見学

工程

① 白生地に藍花で下絵を写し取ります

② 伸子張りをして真糊で糸目を置きます

  最近はゴム糊が主流になって真糊を使える職人さんは減っています

  (どちらの材料がいいとは言えませんが私は真糊の感じが好きです)

③ 筆で染料を挿します(今日の工程)



もちろん、撮影OKです😊



折角なので柄の一部、塗りやすそうな個所をご本人にチャレンジして頂きました

別注の醍醐味です👍

宮入りは代田一丁目・代田二丁目・下代田東・下代田西の4ヶ町による連合渡御です



各町会神輿は円乗院前の集合、環七の宮前橋交差点を交通規制して宮入りします



宮前橋交差点から神社までは上り坂、今年はわが下代田西町会が殿、たっぷり担げました



先月にギックリ腰をやったので今年は担がず手伝いに回ろうかと思っていましたが…

やっぱり担いでしまった😅