naosukeのきままなブログ -10ページ目

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)

もっと早く備蓄米を出せばいいのに腰の重たい農水省。天皇陛下が五穀豊穣をお祈りされているのにお米を作らせない農水省、変な国だね



備蓄米とは書きたくないらしい。備蓄米を放出しなければならない非常事態なんだから格好付けなのか誤魔化しなのか…

スーパーで1番安価なお米には複数原料米と書いてありました。1番安価と言っても令和米騒動の前だったら人気ブランド米の値段くらいですよ

今年は国内用の作付け面積を広げる様な指導になっているのでしょうか?減反政策ばかりだったから増産指導は苦手かな?


自国の風土にあった食べ物を主食にするのが一番美味しいし、地方分散・過疎対策、食料安全保障になりますよ

日本人はお米を食べて味噌汁飲んで

乾杯・晩酌は日本酒で

民謡は豊作を祈る歌でもあり労働歌でもあります、ヒップホップより民謡・邦楽・芝居でしょ

出来れば着物も着て欲しいど


日本を見直さないと手遅れになりそう

新日本風土記もいい番組


花粉が辛い季節、鬱陶しい気分を晴らしてくれる桜の開花



東京の神田川周辺は染めの産地ですが桜の名所でもあります。写真は今週の月曜3月24日まだチラホラ程度


昨日、試し染めを受け取りに行くと



そこそこ咲いてきましたね

昨日は紀尾井小ホールで素浄瑠璃を鑑賞

ホール主催の「紀尾井たっぷり名曲」シリーズです



解説は早稲田大学教授・演劇博物館副館長の児玉竜一さん

演目は「絵本太功記 尼ヶ崎の段」

浄瑠璃 豊竹呂勢太夫

三味線 鶴澤燕三

 

久しぶりの素浄瑠璃、たっぷり堪能出来ました

紀尾井ホールはこの夏から改修工事に入ります

工事前最後の「たっぷり名曲」会でした

再開は令和9年1月の予定だとか

 

 

 

京都髙島屋開催のGINZA TOKYOセレクションは終了致しました

会期中、ご来場頂きありがとうございました



今回はお隣りで開催中のプレバト展が平日でも入場制限をするほどの大盛況にびっくりしました



会期中流されている浜ちゃんの「第一位はこの方❗️」のセリフが頭をぐるぐる🌀

開店前からずーっと聞こえていましたから…



次回の百貨店催事

令和7年4月2日(水)〜8日(火)

横浜髙島屋7階特選呉服売場

赤坂福田屋「お好み染物」展



京都髙島屋で開催中のプレバト展が大人気‼️開店と同時にお客さんが集まりあっと言う間に行列が出来ます

昨日は入場制限もかかり行列はレストラン街の方まで伸びてました



23日には夏井いつき先生のトークショーがあるそうです

染帯「天空の童たち」



風神雷神を7人の童にして、星と気象を表しました(童なので角はありません)



腹柄(右・関東)は童の持物だけ

なぞなぞ①  持物は何を表すか?

なぞなぞ②  童は7人ならのに持物は5つだけなのはなぜか?

答えは次の画像の後で



腹柄(左手・関西)は3人の童

答え

①うちわー風、鏡ー太陽、杵(臼)ー月、柄杓ー雨、糸巻きー虹

②うちわの柄に雲と太鼓が描かれているから持物が5つでも7人を表します


染帯「天空の童たち」

東京手描友禅 帯地:駒塩瀬

242,000円(仕立て代別途)


京都髙島屋7階催会場にて開催中の「GINZA TOKYOセレクション」にて展示中です(会期は3月17日月曜迄)

本日、令和7年3月13日(水)より京都髙島屋にて「GINZA・TOKYOセレクション」開催



銀座ボーグ・銀座ヨシノヤ・銀座タニザワ・銀座越後屋・銀座花菱・大和屋・タカゲン・ぜん屋・道明・橘右之吉・赤坂福田屋が出展



開催中のプレパト展は入場に行列が出来るほど



赤坂福田屋はプレパト展の出口あたりに展開しています



江戸小紋・夏着尺・染帯など展示しております



皆さまのご来場をお待ちしております


GINZA・TOKYOセレクション

令和7年3月17日月曜まで

髙島屋京都店7階催会場

営業時間10時〜20時(最終日17時閉場)

3月10日は東京大空襲があった日です

子供の頃は近所の人達から常に空襲の話を聞かされていましたが最近では滅多に聞かなくなりました…

カーチスルメイ率いるアメリカ空軍により日本全土は焼け野原にされ東京大空襲では約10万人の民間人が焼き殺されました



浅草に暮らしていた祖父と叔父の命日です。両国ある横網町公園には東京慰霊堂があり今日は春季慰霊大法要が行われます



建築・美術・工芸など日本の文化も焼き尽くされた日でもあります

カーチスルメイの名は忘れてはいけません。テレビや新聞で伝えて続けて欲しいものです


写真は昨年お参りした時のものです

我が家は23区内ですがお風呂から庭が眺められます。敷地が広ければ裏庭・中庭・坪庭に面したお風呂も可能でしょうが我が家限られた敷地なのでら使い勝手を犠牲にして庭に面したお風呂にしました



山茶花・梅・紫陽花・もみじが楽しめます


浴室の照明は調光機能つき、薄暗くして長湯リラックス出来ます


温泉に行かなくても結構満足、満足

甲府に行く母を新宿駅まで送ると甲州街道は観光バスが十数台連なっています

昭和時代のスキーバスの様だな~なんて思ったら歩道には西に向かう人・人・人

今日は東京マラソンでしたね

 

 

学生の頃、今の都庁はまだ更地で夜行バスの出発地でした

懐かしいな~

東京マラソンもビックイベントとしてすっかり定着しましたね

当時、石原都知事に対して東京マラソン開催に猛反対していた野党の方々は今でも反対運動を続けているのかな?