富岡製糸場と同型 碓井製糸 工場見学③ 自動繰糸機 | naosukeのきままなブログ

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)

いよいよメインステージに向かいます ニコニコ

碓井製糸 給繭器投入

索緒部、抄緒部で正しい糸口を出された
繭は右側上段の抄緒部から小箱(給繭機)
に落とされます。糸口が出ていない繭は
また振り出しに戻されて行きます。
(右上方向へ)

碓井製糸・電熱線

給繭機に落とされた時点ではまだ糸口は
引っ張られたままですが、給繭機に落ち
るとすぐ電熱線(赤矢印)が待ち構えて
いて糸を切ります。

碓井製糸・給繭機

給繭機は時計回り移動していて、切られ
れた糸は箱の脇にある銀の棒に引っ掛け
られます。後工程で繭が補充される時に
はこの糸の出が重要になります。

碓井製糸・自動繰糸機

いよいよ、製糸工場のメインストリート、
檜舞台です。下にあるいくつかの繭から
上に向かって糸が束ねられて巻き取られ
て行きます。

碓井製糸・繰解部

右側一段低い水槽が繰解部でここにある
繭から糸が取り出せれています。糸の太
さにより繭の数は変わります。繭の補充
は接緒桿というL字型の棒が給繭機から
繭を落としながら糸口は繰糸に絡められ
ます。
この工程が自動化される前は女工さんが
一定の間隔で並んで糸の状態を見続けて
いた訳です。


繰解部の繭から取り出された幾本かの
糸は太さを感知する部品と通り撚られて
小枠に巻き取られて行きます。

技術ってすごい!ラブラブ!
 
今回の見学関連の記事