一見劇団&宗山流胡蝶家元(追記あり) | naosukeのきままなブログ

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)



naosukeのきままなブログ-看板

浅草三昧、後半の部は初めての木馬館。一見劇団の
公演にゲストは宗山流胡蝶家元。見に行くきっかけ
になったのは宗山流扇さんのブログ。↓
http://ameblo.jp/8fan/entry-11514722928.html?frm_src=thumb_module




「踊りだけの会」は敷居が高いし、大衆演劇は見た
事がないので、演劇と踊りが一緒ならばいいかもと
行って参りました。前の部は大入り満員。


※追記です

狂言は日替わりで、土日は昼夜でも出し物が変わる

そうです。料金はお手頃1600円、月に何回も楽しめ

様になっているのですね。


その他には立役、女形、組合せをその場で決めたり、

狂言、舞踊をお客さんのリクエストによってで決めた

りと、サービス精神満点です。


今月は28日日曜日がリクエスト大会


21日は昼夜ともに大入りでした。




naosukeのきままなブログ-外2

私は「踊りはよくわからない、だから見たくない」
という悪循環に陥ってまして・・・


ビデオが普及し始めた高校生の頃。最初に録画した
のは「歌のベストテン」、歌舞伎「与話情浮名横櫛」
阿川泰子コンサート、地唄舞でした。歌舞伎はその


後も見る様になりましたが、地唄舞の良さがわかる
訳もなく、踊りは退屈だという印象が残りました。
今から思えば、なんで高校生が地唄舞を録画する?
って感じですが。



naosukeのきままなブログ-幕


でも、今回は充分楽しめました。私流の解釈として
地歌、長唄、常磐津、清元など慣れ親しんでいない
曲がバックだと「理解しよう、鑑賞しよう」と義務


感が強くなり楽しめなくなっていた様な。現代曲だ
とすんなり入れて、口ずさめたり踊りを楽しむ余裕
が出来たのだと。


これで「鑑賞するなら古典であるべき」という先入
観は無くなりましたね。楽しむ事が芸能の原点だと
気付かされました。


それと、プロですね。一晩だけのお稽古でお芝居が
出来てします家元、振り付けが出来てしまう座長。




翌日、感想を演劇好きの義父に話したら喜んでまし
た。「小さい小屋は面白いんだよ、いいもの見て来
たね」一晩だけの稽古と話たら「あ、口立てだね。


身についているから出来るんだよ。相当に苦労して
ここまで来たんだろうね。次行くなら誘ってくれよ。
苦労た人ほど面白いんだよ。一杯飲みたいね。」


次回は耳が遠くなった義父と出掛けます。