お子さんの発達に不安のあるママさん
あなただけではないですよ
こんにちは、
Big smile mama 認定講師
I firstカウンセラー後藤なつです
我が家は中二の息子が4年前にADHD
去年自閉症スペクトラムと診断されました
診断されてから、息子の抱える凸凹ゆえの生きづらさを少しづつ理解してきました
「お母さん、出来ない子は困っている子です、
それはわかってあげてくださいね」
名古屋大学病院の親と子どもの心療科で、
担当の先生に言われた言葉がとっても印象的でした。
子どもの困った行動
ルールが守れない
じっとしていられない
すぐにごろごろする
コミュニケーションがうまく行かない。
大声で、興奮する
泣き止まない
こんなお子さんの姿を見て
子供の将来が不安
問題行動をやめさせたい
子どもに振り回されるのが辛い
相談できる相手がいなくて一人で抱え込んでいる
子どもが大きくなって、言うことを聞かなくなってきた
わが子と話が通じないように感じて悲しい
そんなママさん、ぜひ
効果的な支援策を受けてみてください
この講座は、
発達凸凹アカデミーの講師
おうち療養アドバイザー浜田悦子先生が作った講座で、
去年より、インストラクターとして
私も、講座を開催することが出来るようになりました
浜田先生は
たくさんの発達凸凹ちゃんとの豊富な経験を持ち
自信も、グレーゾーンのお子さんのママとして、いろんな局面から
導き出された対処法となっています
私もこの講座を受けて、
知らないことがたくさんで
すぐにやれそうなことがたくさんで、
涙が出ました
何にもわかってあげてなかった
この子は出来ないんだとあきらめることで
自分の気持ちに折り合いをつけていたところもあります
もっと、やってあげることがあるなって思いました。
もっと早くに知りたかったです
たくさんの発達凸凹ちゃんのママ
発達凸凹を疑っているママ
そんな、うちの子普通じゃなくて心配というママさんに
インストラクターとしてこの講座を届けたいと思います
前回参加された方のご感想です
徐々に、発達凸凹ちゃんは認知されてきてはいますが
なかなかママ友さんには理解してもらえない
何なら、旦那さんや両親にも理解してもらえず
育てづらい子供として、
ママが一人で抱え込んでいるなら
ぜひ、講座を受けてください。
講座開催の様子
不登校立った発達凸凹ちゃんの娘が学校ではだんまり、家では爆発
息子のこだわりわがままも、ママの本音の不安と向き合えば減らせるよ
この講座を受けると、
かわいいわが子の、
生きづらさに気づく
今までのやり方は
伝わっていなかっただけだとわかります
■ なぜ伝わらないのか‥‥
発達凸凹ちゃん特有の症状があります
それゆえ、みんなが何気なく身につくことも、
身につかないということが起きます
訳があるんです
そこを周りの親や先生が理解してあげることで、
出来ないから怒られる・・・・・
そんな弊害が減ると思います
■ 困った行動を、どうやってやめさせたらいいの??
お子さんの問題行動を、
注意してやめさせることに、
多大なエネルギーを使っていませんか???
禁止しても止まらない・・・・
疲れる…・・
この問題行動には、
そうさせる理由があり、
効果的な、アプローチ方法があります
知ると知らないでは、
ママの負担も違います
■ アカデミーでお伝えする問題行動の対処法
ママが困る問題行動、
例えば
嫌なことがあると
ひっくり返って泣き叫ぶ(汗)
子どもの泣き声も体力奪われますよね・・・
そんな行動も、
なぜそうなるか、
予防は出来ないか?
なったらどうするか
具体的に学んでいきます
息子は今中学生になって、
ひっくり返ってなきはしませんが・・・・・
小さかったときは
これらを知らなかったので
ただ怒っていました
いい加減にしなよ〜って
怒ればおこるほど、
親子の関係は悪くなり、
子どもが私の身長を超えたころから
完全に通じ合わないと
感じるようになりました
ただでさえ、
コミュニケーションに障害のある
自閉症スペクトラムの子が
お家に理解者がいなくなったら
閉じるしかなかったと思います
今、思春期
私のお願いは全然聞きませんが
伝わっていると感じます
発達凸凹ゆえに、
発達凸凹の子が絶対身につけなくてはならない
ヘルプの出し方
子育て半ばの一人のママとして
今も、
日々感じる息子のいろんな不器用さを
見守っています
正しさを教えることが
子育てではないと、
この子に教えてもらいました
発達凸凹でも、普通級通っているわが子と向き合う
一人のママとして、
この講座をたくさんの発達凸凹児のママに届けたいです
ぜひ、ご参加ください
私の発信はメルマガを中心にしています ぜひご登録ください