子どもの「自分で!」が満たされる介助方法 | イヤイヤ期に悩む新米ママも大丈夫 保育士が教える親子の会話術

イヤイヤ期に悩む新米ママも大丈夫 保育士が教える親子の会話術

乳児期・イヤイヤ期からの親子のコミュニケーション方法をお伝えしています。新米ママ・ワーキングマザーも安心。子どもの行動を知ると、対応が変わる。話の聞き方を知ると、ママの思いが子どもに伝わる。子育ての不安も保育士の知恵で、サクッと解消します。

 
こんにちは!!
ハッピー子育てplus
育児コンサルタント ゆきの直子
です。

 

プロフィールはこちら

✳︎・・・✳︎・・・✳︎・・・✳︎・・・✳︎

少し前に書いた
続編です。



前回は、どんな言葉がけが、
「自分で!」が強い子どもに効くかという話しでした。
 
今回は、「自分で!」と主張する子どもが、
満足する介助方法をお伝えします。
 
1,2歳の子どもが
激おこになってしまう原因の一つに、
自分でしたいのに思い描いたようには、
上手くいかない
というのがあります。


子どもって何かを実行する前には、
その事柄を実行している人を観察してるんです。

つかまり立ちから、
なかなか一歩が出ない子どもを
少し年齢の高い子どものいる部屋に連れて行くと
歩き始めるなんてこともあります。


子どもは、見て自分でできると思って
活動に取り組んでみるのに
思うように上手くいかない。
そんな時に、怒りが爆発。

でも手伝っては欲しくない。
 
正面から手伝おうとするママに抵抗して、
なんともカオスな状況に。

イヤイヤ期のお子さんをお持ちのお母さんは、
今まさにそんな状況かも
 
ゆきの流では、そんな時、ママ黒衣(くろご)術をつかいます。

 



まるで、ママがいないかのように介助する。
簡単にいうと、後ろから介助するんです。
顔は見せない
 
例えば、ズボンをはく子どもの後ろに座って
ズボンのウエスト部分を広げてあげたり


ご飯を食べている時に、
後ろからスプーンを一緒に持って
口に運ぶようにする
とか。

えー、前から介助するのと何が違うのって方。
一度試してみてください。

私これを思いついたのは、
スティンザー効果を知ったから。

スティンザー効果を簡単に説明すると、
座る場所によって、
相手に与える心理的な効果が違う
という理論です。

会議の時に対面の席に座ったら、
意見が対立する可能性が高くなるそうで、
それを私は何度も体感していたので、

子どもに対面する形で介助せず、
後ろに回ったらどうだろう
と考えたんです。

そしたら、子どもが大人の存在を意識せず
活動ができることに気付いたという話。

余談ですが、食事の介助も通常から
向かい側じゃなく、
コーナーを親子で囲むように座ったり、
横に座るようにすることで、
子どもも穏やかに食事を楽しむことができるようになりますよ。


動物も正面に相手がいてじっと見られると、
戦闘態勢に入る
ようです。
赤ちゃん・幼い子どもは、
動物的な本能が表にでているところも多いので、
大人より、正面が苦手なのかもしれませんね。
(ゆきの調べ)

ママが少し居る場所を変えるだけで、
子どもとの関係が変わるなら、
試してみても損はないですよね♬



 

ハート子育てのこと

ハートお仕事のこと

ハート家庭のこと

ハート自分のこと

個人的に相談したい。

他の人には知られたくない。
そんな方はこちらへ

ハッピー子育てコンサルティング
未来コンサルセッション

 


友だち追加

 

----------------

子育てについて

これ聞きたいわ!という方、

お問い合わせフォームか

コメント欄か

LINEにメッセージくださいね。

お問い合わせはこちら

 

いただいたメッセージのお返事は、

ブログに書かせていただきます。

【 日程追加 】

聞き方コンシェルジュレッスン

タイプ別コンシェルジュレッスン

 

こころのコーチング講座の『聞く』と

『カラータイプ診断』にスポットを当てた

60分のオンラインミニ講座です。

 

2月3月分の受講受け付けています。

 

子どものこころのコーチング講座(初級)


・子どもの話をきく。
・自分のこころの声をきく。
を学んで、子どもとの信頼感を育みませんか。


生駒9期(15期)
《 日時 》
3月2日 3月9日 3月16日 全て火曜日
10:00~13:00
《 場所 》
生駒市(白庭台駅から徒歩5分)

募集記事はこちら
 

 


子どものこころのコーチング協会のメルマガは
毎週水曜日発行。

子育てに役立つ物事の捉え方の話。
子どもとの関係をよくする話。

など、毎回子育てに役立つ話が届きます。

無料メルマガお申し込みはこちら