皆さんこんにちは。

久しぶりのブログとなりましたが・・・

 

遡ること2年前。

小3だった息子は不登校。

毎日頭が痛い!お腹が痛い!

足が痛い!首が痛い!と

とにかく痛いところだらけ。

 

そして私も常に

常に疲れた!

しんどい!

長生きなんてしたくない!

という体調絶不調状態。

 

 

親子共々体調不良でした。

 

 

体調不良を手放せない理由の一つに

栄養不足などの理由もありますが

体調不良であることに

メリットを感じているがゆえに

手放せない。

 

そんな思考的理由もあるかもしれません。


日々意識なんてしていなくても潜在的に

体調不良をメリットとして

抱えている場合があるのです。

 

 

息子の場合はどこかが痛ければ

学校になんて行かなくても済む。

怒られることなく堂々と休むことができる。

 

私の場合は

「疲れた」「しんどい」という事で

嫌なことを避けたりしなくてもいい理由にできる。

「いや、今しんどいからまた今度ね!」と

後回し出来る理由に

疲れや体調不良を使っていたのです。

(特に息子からの要求に使っていたかもしれませんあせる


 

 私は、

体調不良が良くなって元気になれば

全ての要求に応えなければいけなくなる。

やらなきゃいけないことが増えてしまう。

もっと頑張らなきゃいけなくなる。

 

だからなかなか体調不良を感じていながらも

何もせずただひたすら「疲れた」「しんどい」で

自分を疲れた人にしておくほうが

都合がよかったのです。

 

 

一方息子は

元気になれば学校に行かなくてはいけない。

嫌な勉強もしなくてはいけない。

そんな潜在意識のせいで

常に痛い痛い言っていたのかもしれません。

(あれ?ほんとに痛いの?と思う事が多々ありました)

 

 

 

元気があってもなくてもどちらでも、

自分を押し殺しながら無理をして

嫌なことをやらなければいけない。

そんなことはひとつもない。

 


だから元気になるだけでいい。

 

 

もし体調不良を長年抱えている方、

体調不良が自分にとってメリットになっている

可能性はないですか?

 

逆に体調不良を手放すデメリットはありませんか?

 

これが無くなれば栄養療法と合わせて

回復がグーンと早くなると思います。

 

 

いつも疲れ果てている私。

自分なんてこんなもんでしょ。

 

こんなレッテルを自分に貼っている方は

ちょっと注意が必要かもしれませんよ?



 

 

 分子栄養学アドバイザーなおのInstagram


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは!

分子栄養学アドバイザーのなおです。

 

 

 

 

新入学、新学期も迎え

いよいよゴールデンウイーク♪

ちょっとお疲れのところに

長期の休みが入ると嬉しいですよね!

 

だけど、

いわゆる5月病と呼ばれる不調が起きるのもこの時期。

 

新しい生活環境に新しい人間関係

とても緊張感が高く、疲れやすい時期。

身体だけでなくココロも疲弊しがちな頃です。

 

そんな時に長期休みで

楽しく過ごせるのはいいけれど

生活リズムや食生活も崩れがちになって

ますます身体が疲弊

 

 

休み明けはなんだかしんどい・・・

 

 

なんてことにもなりかねません。

 

 

実は不登校が起きやすいのも5月。

(我が家の息子も5月から行き渋るように)

 

 

でもしっかりと身体とメンタルの

土台を作っておけば大丈夫!

 

 

・頭痛、腹痛がある

・少食・偏食がある

・風邪や感染症にかかりやすい

・落ち着き、集中力がない

・すぐに泣いてしまう繊細さん

・こだわりが強い

・朝の寝起きが悪い

・眠れない

・癇癪をよく起こす

・イライラしている

・恐怖心が強い

・心配症

 

 

こんなことも症状だったりします。

お子さんはいかがですか?

それ、性格や個性じゃない場合もありますよ!

 

 

そして不調を持つお子さんと連動して

たいていのお母さんも何かしらの

栄養不足から来る不調を持っていることが

ほとんどです。

 

 

うちの子、なんでこうなんだろう・・・

私ってどうしてこうなんだろう・・・

と思っているお母さん

 

 

分子栄養学アドバイザーなおによる

個別カウンセリング!

 

 

分子栄養学とは

一人ひとりの個体差に合わせた

栄養補給と食事をすることによって

細胞レベルで栄養状態を整えることができる

従来の栄養学とは異なる栄養学です。

 

 

なぜ不調が起きているのか根本原因を探り

個体差に合わせた食事法を実践すれば

その場しのぎの対処を手放すことも

夢ではありませんよ。

 

 

 

栄養と身体の繋がりがわかる

自分の「取り扱い説明書」があれば

この先何があってもコントロールしていくことが

できますよね♪

 

 

 

私のカウンセリングでは

自分だけの「取り扱い説明書」を一緒に作り

自分をコントロールするための

栄養、食事のアドバイスや

分子栄養学的知識などもお伝えします!

 

 

カウンセリングを受けてくださった方には

 

●血液解析&結果シート

●改善策シート

●身体の仕組みスライド

 

がもれなくついてきます↓

 

※血液解析はお手持ちの血液検査表などを元に

 作成させていただきます。

 疾患などを判断するものではなく

 あくまでも栄養状態を把握するものとなります。

 

 

<カウンセリング内容>

 

[1か月単発コース]

 

まずはご自身の不調の原因や

足りないものは何かを知ってもらい

栄養、食事アドバイスをさせていただく

ライトなコースです!

30日間のLINEサポート付き

 

 

[3か月継続コース]

 

よりじっくり向き合いたい方向け。

自分の身体と向き合い、点と点を繋げながら

自分の取説をつくっていくイメージです!

90日間のLINEサポート付き

 

 

[6か月継続コース]

 

しっかりと変化を感じながら

様々な自分に対応していく力をつけたい方向け。

自分にあった食事法の習慣化のお手伝い!

180日間のLINEサポート付き

 

 

[全コース共通]

 

お食事や身体のことに関わらず

なんでも遠慮なく聞いて下さいね♪

 

 

[全コース特典]

オンラインコミュニティでは 

 

●ミニ講座付きの座談会 

●不登校のお悩みを話せる座談会 を月に1度ずつ行う予定です✨

 

 料理、身体、メンタル、美容…などなど 

カウンセリングだけでは話しきれない 色んなことを

色んな人と共有しながら 楽しく過ごせる場にしていきます💕

 

 カウンセリングを これから受ける方 

今受けている方 

以前受けた方 が対象ですので 

是非ご参加くださると嬉しいです✨

 

 

<料金>

●1か月単発コース

 13,000円

 

●3か月継続コース

 35,000円

 

●6か月継続コース

 66,000円

 

 

5名様限定!

 

 

※人数に達した場合は通常料金へ戻ります

※親子でのカウンセリングOKです

※お申込者は女性に限らせていただきます

 


 

 

お申込み詳細は

 

公式LINEをご覧ください!

 

 

LINE登録する 

 

 

 

少しでも早く不安と心配を手放すために

元気なココロと身体を作っていきましょう!

イライラって症状なの? 

分子栄養学に出会い、これは改善できるかもしれない!

と一縷(いちる)の光を見つけたのです。

 

 イライラは主に 

 

●低血糖

 ●鉄不足 

●亜鉛不足

 

 こんなことで起こります。 

 

私たちの身体のエネルギーは血糖で保たれていて、

エネルギー切れでアドレナリンが過剰に

分泌されれば攻撃的になり、 

鉄が不足すれば脳も酸欠状態になるのでイライラするし、 

亜鉛が不足すればノルアドレナリンが過剰に分泌されて、

攻撃的、ヒステリーになってしまいます。

 

 どうでしょう。 エネルギー切れになっていませんか?

鉄欠乏になっていませんか?

亜鉛は意識したことありますか?

 

 こういった身体の栄養状態で簡単に

イライラは助長されてしまうのです。

 

 ところが、 引き金となるイライラの原因は

ゼロにならなくても、

栄養が満たされてくると過剰に反応して

怒りをぶちまけることは避けられるのです。 

イライラで悩んでいる人は是非栄養を見直してみてくださいね! 

 

私みたいに子どもに手をあげてしまわない様に・・・ 

 

不登校はそのあとも続きましたが、

温かく長い目で見守れるようになりましたよ♪

 

 

Instagramはこちら↓

朝からグズグズいう息子を置いて毎日出勤していた私は

いつも後悔してばかり。 

 

「帰ったら優しくしよう・・・」と反省はするものの、

帰宅して一日中家にいた息子を見た瞬間に

また怒りの気持ちが再燃し、今度は無視をする。

という最低なことをしてしまうのです。

 

 嫌みったらしくため息をついてみたり、

これ見よがしに疲れた姿を見せたり。 

子どもに対して何をしているの?という事ばかりして

自分でも感情をコントロールできないのです。

 

 ある日とうとう 「もう生きていたくない!」 

と泣かれ、私も一緒に号泣しました。

 

 だれか助けて! もう私もこんなことしたくない! 

子どもにこんなこと言わせたくない!

 私がお母さんでごめんね 私が育てない方がいいのかも 

毎日こんな気持ちを抱えて生きていました。

 

 何故こんなに感情のコントロールが上手くいかないのか。

何故こんなに怒りが止まらないのか。

 分子栄養学に出会って、

これは自分の未熟さや性格や気質ではなく

症状であることがわかったのです。

 

 ⇒③に続く

 

 

Instagramはこちら↓

 

息子が完全に不登校になる前、

ややしばらく行き渋りが続いた時期があったのですが、

息子に対するイライラが尋常でなく… 

 

息子を傷つけ、ゆがんだ子になってしまうのでは?

息子自身も人を傷つける人間になってしまうのでは? 

と自分が怖くて仕方なかったことがありました。

 

 朝から靴下の角が合わないとメソメソする息子に向かって 

「さっさと靴下履け!」と無理やり履かせて泣かせたり

「だったら裸足で行け!履かなくていい!二度と履くな!」

と怒鳴りつけたり。

 

靴下を放り投げた息子に

「いい加減にしろ!あんたのせいでまともに会社行けないんだよ!」

と暴言を吐き息子を置いて出勤したことも。 

 

ある日は手袋が嫌だから行きたくない!

という息子に手袋を投げ捨てられ、

拾った手袋で頬を思いっきり叩いたこともありました。

 

 息子のゲームを床に投げたこともあったし、

無理やりランドセルを背負わせて玄関まで引っ張って

裸足に靴を履かせようとしたこともありました。

 

 布団をかぶって泣く息子にランドセルを投げつけたこともありました。

 

②へ続く⇒

 

 

 

Instagramはこちら↓