わが家は2階LDKです。これは夫の希望でした。
当初は、私も、敷地内同居となる母も妹も、営業さんまでもが反対しました。
1階LDKにしたとしても、南側の建物(妹の家)とは7mほど空けられます。土地の高い神奈川県の湘南地区では、わりと恵まれた敷地条件です。実際、冬の日当たりの具合を確認したところ、リビングに陽が入らないのは冬至を挟んだ1週間程度でした。
それでも、夫は譲らなかった。理由は2階リビングの友達の家がとても良かったから。
そして、もうひとつ。2階LDKの方がプライバシーが守られるということ。夫ははっきりとは言わないけれど、私はこちらの方が大きな理由なんじゃないかと思っています。
建築予定地である私の実家のまわりは、昔からの家が立ち並ぶところです。母の家を訪ねる近所の人は、玄関のインターホンは鳴らさず、庭から直接リビングにまわります。窓をガラっと開けて「○○ちゃん(母の名前)、居るぅ?」と声をかけます。横浜の新興住宅地で育った夫には、ずいぶん田舎の光景に映っていることでしょう。で、この近所の人たちは、敷地の都合上、必ず我が家の前を横切ることになります。1階リビングでうっかりパンツいっちょでカーテン開けたら、近所の誰かと目が合っちゃったらヤダー!と思っているのでしょう。
そんなこともあり、、、また、敷地内同居を受け入れてくれた夫には感謝していますので、夫の数少ない希望のひとつである2階LDKを受け入れることにしました。
ただ、私がどうしても心配だったのは、「冷蔵庫、どこから入れるの?!」ということ。
外観優先で、2階に掃出し窓は付けませんでした。付けたところで、こんな事情で電線が邪魔になり窓からの搬入は難しいかもしれません。
結局、階段からの搬入を考えて、手すりを後付にしてもらいました。施工料14000円かかりました。
階段の有効幅は、手すりありの場合 716mm、手すりなしの場合、796mmだそうです。折り返し階段なので、なおさら冷蔵庫の幅に悩みます。650mmだと選択肢が広がるんだけど、将来的に買い替え、搬出のことまで考えると、ちょっと大きいかもしれない。600mmだと選べるものが少ない。
13年選手の冷蔵庫を買い替えることは決定しているのですが、幅の選択には悩みそうです。