9/26-27 連荘での須走 | きのこ狩りビギナー?須走5合目

きのこ狩りビギナー?須走5合目

きのこ狩り中心の内容です。

9/26は京都から兄夫妻と友人1名の計3名が来ました。

25日に仙石原に宿泊して、6:30の出発。5合目の予報はそれなりに悪くない予報でした。

 

ホテルを出てすぐに1名体調不良の訴えあり、ホテルに戻りました。合計4名で再出発しました。

 

予報と違い5合目は霧雨でした。気温は低くなかったです。

 

菊屋さんに挨拶して山に入りました。ずっと霧雨と霧です。一番うっとおしかったのはこれまで経験ないほどの蜘蛛の巣!!!

すごく開けた場所以外が蜘蛛の巣だらけですた(泣)

 

たまに霧雨がやんでたりもしました。

 

ヌメリ系のキノコをポツポツと拾う感じ。

 

ほぼ群生はしていません。汁物として我が家では人気のキノコたちなんですが…。

 

ナラタケ類もあるのですが、こんな感じでした。木からのまとまった発生は皆無でした。良いものだけ採る感じでした。

 

途中からクリフウセンが見つかるようになりました。

 

虫入りもけっこうありました。

 

姿や生え方、味も大好きなキノコなんでもっと採りたかったですね。

 

ここでは20本以上ありましたが、ほぼ虫入りで採ったのは数本だけでした。

 

ホウキタケ。もう最後でしょうね。まったく虫も入っていませんでした。

 

雨にも濡れたので菊屋に早めに戻りました。

菊屋さんでは松〇フィーバーでした。

神戸からきた若い人が採った開き。

 

星鴉さん同行のN倉さんがシロでゲットされました。

 

今シーズン初めてお会いしたA川さんも2本ゲットされていました。

 

1日目はクリフウセンもそこそこ採れたので満足してホテルにもどりました。K生さんが鑑定を頑張っておられました。

 

 

2日目(27日)

 

雨予報でしたがキノコ狩りをしたい張本人が前日に体調不良で行けなかったため、雨天決行しました。

 

5合目に着くと少し霧雨っぽかったですが、その後は狩り中は曇りで雨はほぼ降りませんでした。天気予報あたらないですね。

 

昨日と同様にキノコは少ないですね。

 

数年ぶりに音沙汰なかったシロから小さいのが1本発生していました。過去に6本くらい採った場所から2mくらい離れていました。シロが継続していたことがすごくうれしかったです!

 

数は少ないですがタマゴタケもありました。お土産用にゲットしました。

 

ナラタケをかなり選んで採ったり、ツバアブラシメジも良いものを採ったりしながら進みましたが、今日はクリフウセンに出会えません。最後の最後に1か所だけ発生がありました。

まだ気温が高いのか、雨が多すぎるのか、他のキノコ狩りも1組しか菊屋さんに来なかったので現時点での発生状況がよくわかりませんでした。松〇だけは好調な気がします。

 

ナラタケ類はこのまま終わってしまいそうな感じもします。チャナメもチラホラ見かけました。

 

週明けにはしっかり好天に恵まれますように。

 

次は29日に初心者ツアーガイドです。