今日は相方と私の友人2人を連れて行ってきました。
8時前に入山しました。予報は曇りでしたが、霧雨がずっと降っていました。気温は今シーズンで一番低かったようです。でも15℃前後はありました。
駐車場では数組のキノコ狩りの方々がいたので、そこそこの人数が入っていると思われます。
いつもより少し下から膨らんで回るようなルートをとりましたが、ほとんどキノコがありません。友人2人用に綺麗なオニナラやハナイグチなどをポツポツ採って進む感じでした。
クリフウセンが昨日は爆発状態だったそうですが、近場だと採られたあとなんでしょうね。数か所で小さい群生がある程度でした。
クロカワを発見。
木の根元に食い込んでいてうまく採れませんでした。誰かが採った跡があり、転がっているクロカワもありました。そこそこの状態の良いものも転がっていたので、かなり虫に対して神経質な方だったのでしょうね。
その後、すべてのシロを巡り2150mくらいまで登りましたが、ポツポツ採るだけ。
たまーーになら幻想的な風景と思えますが、最近ずっとこんな感じです(泣)
菊屋さんにもどるとそこそこの鑑定会が。
今日は松〇の姿は拝めませんでした。クリフウセンを採ってくる人が多かったですが、昨日に比べるとかなり少なかったようです。K藤さんと茨城チームは1900m付近までおりて登ったそうです。2300mで横移動して下ってきた方もおられましたが、成果は同じような感じでした。ピーノ君とも森の中でも会い、菊屋さんでも歓談しました。謎フウセン(たぶんクリフウセンのふといやつ)やサクラシメジの良いものをたくさん採っていました。
なかなか同行者が多いと思ったように進めませんね。ただ、普段採らないキノコもお土産用に採ったのでそれなりにカゴは重くなりました。
明日は単独で行こうかと思ってましたが、1日にするかな?