きのこ狩りビギナー?須走5合目

きのこ狩りビギナー?須走5合目

きのこ狩り中心の内容です。

北富士演習場が6/5~6/8まで連続立ち入り日だったので相方と行ってきました。先週に単独で探索したキムタク君からおおよその情報は聞いていたので、ワラビをメインに、ウドの脇芽(新芽)を狙って入山しました。

 

いつもながら素晴らしい景色です! ただ前回よりも気温も高く、草もけっこう伸びてます。山菜狩りの方々もチラホラしかいません。野鳥観察?の方々の方が多かったかもしれません。

 

前回、Aさんとウドをたくさん採ったエリアに入りました。

ワラビはほぼ生長しており、たまに良いものをゲットするような感じでした。

 

たまにウドもありましたが、脇芽を採ることができないような小さなものもありました。

 

ウドも葉が開いて背丈も少し伸びた感じなので、前回よりも見つけやすかったです。ただシシウドの方が圧倒的に多いので注意は必要でした。

 

前回のウドエリアに到着するとたくさんウドが出ていました。処理も大変なので新芽のみの採取です。

 

ウドを採る相方。ワラビは選んで採れよ!と伝えてましたがはたしてどうだか…(笑)

 

アヤメ?カキツバタ?そのあたりの植物がけっこう咲いていました。

 

ウドエリアから臨む富士山! ワラビも含めて来年はこのエリアを中心に探索しようかなと思いました。

 

3時間弱で終了しました。夜に用事があるので、処理をしなければならないので早めの帰宅です。

 

左 ウドの新芽  右 ワラビ

 

ワラビ、私の倍以上採ってました。相方に伝えたんだけどな~(泣)

ウドの新芽は、天ぷらや豚肉との料理が好みですね。皮や根元のきんぴらや酢味噌和えも美味しいですけどね。

 

今日で北富士は最後でしょうが、3回も行けたので十分満足です。立ち入り券を買わないといけませんが、安心して探索できるのでありがたいです。

2週連続で北富士演習場へ行ってきました。

今回はAさんの車で行きました。我が家に6時集合、前回より1時間遅く出発しました。今日はキノコ仲間が何組も入場する予定ですが、今回は朝に集合せず思い思いの場所を探索する予定でした。

 

東富士五湖道路の静岡県側は濃霧でした。でも富士山越しの山梨側には少し青空も見えたのでたぶん現地の天気は良いかなと思いつつ現地7時過ぎに到着。

前回買った鑑札が2ケ月間有効のためすぐに入場しました。

 

前回と同様の素晴らしい景色でした。風もなく寒さもまったくありません。

 

ホティーさん一行(4名)やネコバスさん、キムタク君はすでに入場しているみたい。

前回より北よりの少し下のエリアに入りました。

 

ワラビはやばかったです。生える場所には太いものがたくさん!

先端が三又に分れたものもありましたが、極上物もたくさんありました。ワラビをゲットせよ!と行けなかった相方からの指令もあったので、太いものだけを採りました。友人知人に贈呈するのにワラビが一番なじみがあるようです。

 

前回は初ウド採りのため小さめのウドも採りましたが、今回は良さそうなものを選んで採りました。土が柔らかい所や斜面は掘りやすいですね。

 

 

仲間とLINEで連絡を取りながら、場所を移動しホティーさん一行と合流できました。ホティーさん一行はたくさん採ったので狩りは終了だそうでした。ウドの採れる場所を教えてもらいAさんと行ってみました。

教えてもらった場所はウドがたくさんありました。根元を掘って太そうなものだけをゲットしました。

 

もうウドもいいかな~と思っている頃にネコバスさんと合流しました。ワラビもウドもたくさん採っておられました。ウドをネコバスさんにあげようと思ってましたが、まったくその必要はありませんでした(笑)

 

ホティーさん一行といちろーたさん夫妻が集まってまったりと過ごしているようなんで合流しました。

 

山菜、キノコ、バイク、海、色々な話をして楽しかったです!

ホティーさん、コーヒーご馳走様でした!

 

その後何とかキムタク君も合流できました。

 

近くにコゴミがあるというので見に行きました。

伸びたものが多かったですね。残念!

 

ウルイもあったのですが、葉が展開していたり、数も少なかったので撮影だけ。

 

13時くらいまでみんなで歓談し、大満足して北富士演習場を後にしました。

 

東富士五湖道路を通って静岡県に入ると、朝よりひどい濃霧でした。御殿場市~裾野市がやばかったですね。

 

今日のウドさん!そこそこ根元の太いものばかり!まだ処理してません(笑)

 

ワラビさん。処理終了しました。明日の朝にどんな感じになっているのかな?アク抜きがうまくできていればいいが…。

 

たぶん山菜はこれで終了でしょうね! コシアブラやハリギリは今年も採れなかったけど、新たなフィールドに行けて大満足でした。キノコが始まるまでしばしのインターバルです(笑)

 

 

 

 

 

 

前日の土曜日は雨でしたが今日は最高の天気でした!

 

ホティーさんの取りまとめで北富士演習場に山菜採りにいってきました。なんと参加メンバーは14名の大所帯でした。初めての北富士演習場は素晴らしい所でした。入口で係員が鑑札の販売を行い車に乗ったままお金を支払いいざ演習場内へ!

 

ホティーさんの車が先導してくれましたが、車の数だけでも7台あり大変だったと思います。ホティーさんには本当に感謝です!

 

富士山がとても綺麗に見えました! 静岡側とは違う雰囲気!

 

反対側には山中湖が見えます! 最高のロケーションですね!

 

参加者の車がズラッと並ぶ。ただ演習場内はめちゃくちゃ広いので問題なし。ホティーさんのチョイスで駐車しました。自分ではこのポイントにもう一度たどり着ける気がしません(笑)

 

ここからは車の右手方向に進みましたが、それぞれ思い思いに進むので途中でホティーさん達とは別れてしまいました。私と相方とキムタク君、いちろーた夫妻、ぴよぴよさん、この6名で何となく同じ方向に進みました(最初はネコバスさんもいましたが…)。

 

車からすぐの場所ではかせさんがウドを見つけて見に行きました。おおよその様子や生え方がつかめました。なんせ初ウド狙いなんでありがたかったです。ぴよぴよさんはアミガサタケをみつけてました(ここではアミガサはこの1本だけしかみつかりませんでした)。

 

場所によってはワラビもけっこう生えていましたが、まだこれからのようでした。

 

ウルイもあったのですが、小さいものしかなく、葉も展開していたので写真だけ撮影しました。

 

小さいウドが多かったですが、天ぷら用にゲットしました。

何もない場所にはワラビすらありませんでした。狙う場所によって大きく差がでるようですね。

 

11時に道の駅に集合の予定だったのですが、なんとなく車を停めたところで皆さんが集まったのでそこで解散となりました。

ホティーさんにはウドをたくさん頂きました!本当にありがとうございました。途中で離れたのが原因ですね(泣)やっぱりついて行くべきでした(笑)

 

あまり歓談はできませんでしたが、初めてウドも採れたし、景色も最高でとても楽しかったです。

 

ウド(ホティーさんから頂いた立派なものを上にしました(笑))

 

ワラビ(相方が私の5倍くらい採ってました!家に帰ってびっくり!)

 

北富士演習場での山菜採りは終了し、私と相方とキムタク君はアミガサポイントを見に行きました。前回いい感じで発生してたので今日は爆採れかな~なんて思ってました。

 

入ってすぐにキムタク君と相方が見つけましたが、そこからなかなか見つかりません(泣)

 

ようやく私も見つけました。幼菌ですね。

 

昨日は雨が降らなかったのか? それほど湿った感じがなく、新しい発生もあまりなかった気がします。

 

かなり大きな個体もありました。

 

3人で15本、約1時間の散策でした。前回よりも大きな個体が多かったけど、新しい発生がない感じでした。まだ出るとは思いますが、よくわからないですね(泣)ヤマシャクヤクも未開花だったのでこれからたくさん出るということにしておきましょう!

 

山菜とキノコと大満足の1日となりました!

 

取り纏めをしていただいたホティーさんには本当に感謝です!

地図を準備していただいたり、ポイントを教えて頂いたり、ありがとうございました!

 

今度はキノコオフ会したいですね!