相方と行ってきました。やっぱりマイカーで5合目はいいですね。
一昨日に入ったYASUさんのコメントや同じく一昨日に8時間も歩いたCパンさんの情報をたよりに行ってきました。
菊屋に7:30着ののんびりコースです。
8:00前に森に入りました。
遊歩道を歩いていると、道の真ん中の立ち枯れの木にナラタケ発見!
良さそうな数本を採取。
その後、ツガやショウゲンジ、タマゴタケが採れるポイントで、相方がツガを発見。
私はショウゲンジを数本採取(友人贈呈用)。
だんだんとキノコの種類や数が増えてきたような気がする。森は乾き気味だがキノコの発生が止まるまでではないようだ。
ヤマイグチ。撮るだけ。
タマゴタケ。今日はタマゴタケ爆発といってもいいかな。我が家は食べないのですべて贈呈用
に採取。完全に傘が開いたものはかなりスルーしました。
これぐらいは採取しました。
近々に3回目なので少しルートを変えたので序盤はあまり芳しくなかったが、こんなナラタケにも出会えました。
ようやくツガタケ。前半は相方の方がツガタケを採っていたが、後半に私が盛り返し、
結果的には若干私の方が多く採ったかな。
少し離れたところから見たときには70%くらい本ポルだと思って近づくと、大きな開いたツガでした。残念。
こんな光景がけっこうたくさん見られました。
今日は二人でせっせと集めたトキイロラッパタケ。我が家のお気に入りのキノコです。
ツガタケも来るたびに少しづつ増えているような気がします。まあ、歩くルートの違いもあるのでしょうがね。このツガを採取しているときに5mくらい上で相方が、
「これポルじゃない?」 見に行くとヤマドリタケ(本ポル)でした。前回私が採ったものより
きれいなもの!
今年は本ポルいいんじゃないでしょうかね?
でもどんな環境に生えるのか見当がつきませんが…。歩いて探すって感じですね。
ナラタケ類。今日は2150mくらいまでしか行かなかったので、少なかったです。
新しい発生もあるような感じでした。開いたツガがあまりなかったですね。
相方が見つけたヌメリササタケ群生。これから出てくるのかな?
これがバライロウラベニイロガワリかな? イグチは良くわかりません。とりあえず傘や柄に赤色があるやつはすべてパスしています。
相方との合算の図。
菊屋さんで御殿場のKさん夫妻とも会えて、キノコ談義。
楽しいキノコ狩りとなりました。
次は1日かな~。


















