4ヶ月健診と頭の歪み、その後。 | あみぐるみで作る、世界に1つの『うちのコドール』

あみぐるみで作る、世界に1つの『うちのコドール』

産んでくれてありがとう˚✧₊産まれてきてくれてありがとう˚✧₊
その大切な一瞬をカタチにします。
出会えた時の、最高の幸せとぬくもりを
もう一度感じてもらえますように…♡
一体一体、心を込めて編んでいます。

お空に還った次男のドールと活動中…✨

はじめにねこクッキー

 

     あしあと  猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

 

*2015.3.25 長男倖宏(ゆきひろ)出産

*2016.7.8  9wで流産(りんちゃん)

*2017.1.8  7wで流産(そらちゃん)


*13w1d  から出血、絨毛膜下血腫の診断

*18w4d  羊水がなくなり

                後期流産の宣告を受ける

               →厳しい現実

 

*20w1d 〜入院、お腹の次男は奇跡的に

                   成長を続ける

 

*2017.11.1  29w2d

ちいさな次男燿宏(あきひろ)出産

   →産まれました♡

 

*生後3日 2017.11.3  永眠

  ありがとうございました˚✧₊⁎

 

頑張り屋さんの自慢の息子でしたキラキラ

そんな燿くんと、家族の記録です。


*2019.4.22  長女 華瑠(はる)誕生



ぞろり家が燿くんと一緒にした事は

こちらです。

燿くんのアルバム


現在、燿くんが繋いでくれたご縁を大切に

ウェイトドールや家族のあみぐるみなどの作品を生み出しています。ご購入、オーダーはこちらから↓

(今までの作品はこちらからご覧いただけます)


minne *soleilギャラリー*


Instagramもはじめました♪

Instagram ぞろり


   あしあと  猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

 

 *レインボーベビー出産後のお話です。


まだお辛い方は

そっとページを閉じてくださいね。




ぞろりは
・凝固系Ⅻ因子欠乏、
・プロテインS活性欠乏により

不育症と診断されています。

そのため妊娠中、36w6dまでは

バイアスピリンを服用していました。

 


 

こんばんは、ぞろりですニコニコ


今日は華瑠ちゃん


4ヶ月健診に行ってきましたニコニコキラキラ



身長 60.3cm

体重 6165g

頭囲 40cm

胸囲 39cm


標準ど真ん中より少し小さめですが


順調に大きくなっています照れキラキラ


先生の診察の時も

ニコニコめっちゃご機嫌だったし


『あ、もしかしてもう寝返りするでしょ?』


って言われちゃうくらい


しっかりしてるようです照れ



保健師さんからも


何も問題ないねー♡


って言ってもらいました照れキラキラ




大雨警報で幼稚園がお休みになり


倖くんも連れてってたんですが


今日の保健師さん


『第三子』と書いてあるのを見て


もう1人は学校ニコニコ


と聞かれたので


燿くんの話もしました。



そしたら華瑠ちゃんに向かって


そっかぁ、じゃあお兄ちゃんの分も

生きてるのね照れ


って、言ってくださって嬉しかったです照れ



燿くんの分まで


すくすく幸せに育ってくれますように照れ





さて、先日から取り組んでいる


『頭の歪みを直す作戦』。

頭の歪みを治す作戦。


あれから約2週間ですが


結構効果出てきてない!?


ってくらい


形も改善してきた気がします爆笑


※上は2週間前、下は昨日。


左耳の後ろあたり


ペターんてなってたのがまるくなって


上から見ても丸に近くなった気が爆笑キラキラ




なので今日健診で一応聞いてみたけど


『頭の形綺麗ですよー!!』


って言われましたウインク



やったね爆笑キラキラ


やっぱり頭の形気になるもん笑い泣き


頑張ってよかった笑い泣き



コメントいただいて試したものを


まとめておきますニコニコ


ちなみに買い足したものは結局なくて


全て形を真似してなんとかしましたウインク



向きグセ防止に



こんなのや



こんな三角のクッション



どれも向きグセに良さそうだなと思って


トッポンチーノやバスタオルを丸めて


背中側のみ代用してました。




でも結局寝相でゴソゴソするから


動いちゃって外れてるんですよねアセアセ


特に夜中。



それでもかなり


左を下にする事は減りましたけど。



そしたらコメントいただいて

効果的だなと思ったのは


ペットボトルin水にタオルを巻く作戦!!



これね、華瑠ちゃんの場合は


背中側は硬くて嫌がったんですが


お腹側に置くと体がズレて行かなくて


めっちゃフィットしたんです爆笑キラキラ




結果我が家では


一番上の白いグッズに似せるように


背中側は三角クッションに寄せて



これで落ち着いてます。


右の腕がこのまま

まっすぐ伸ばせるくらいの位置に

(この体勢で肘の下あたり)


ペットボトルを置くのがポイントウインク


こうすると体が前にズレて行かないので


ちょっとゴソゴソしても


結構長いこと(長かったら起きるまで)

このままの頭の向きになってます。


背中側のクッションは柔らかいので


体は多少上向いたり


斜めになったりしますが


我が家で使ってる

デカめのサメクッションは


頭が一番厚みがあるので


頭だけは右向きが多いですニコニコ


左肘が開くと起きちゃってたんですが


クッションの高さがちょうどいいようで


あの位置から肘が後ろに下がることがなく


それも快適に寝られる要因なのかなとキラキラ


だからきっと三角クッションも


腕の位置が

いい感じになるんじゃないかな!?




それでも上向いた時は


体ごと触ると起きちゃうので


頭の下にひいてある


本来は倖くんの枕(薄いやつ)の

右の端っこを少し折りたたんで


ちょっとだけ向き強制したり。



で、それぞれがズレにくいように上から


夏用のひんやり冷感シーツをかけて完成ウインク




2週間でかなり改善してきましたよ!


床にコロンとしておいても


左がずっと下ってこともなくなり


寝てる時でも


右向いたり上向いたり

するようになりましたキラキラ



赤ちゃんによって違うとは思うんですが


参考にしてみてくださいねー爆笑キラキラ


我が家ももう少し続けてみますウインク