はじめに










*2015.3.25 長男倖宏(ゆきひろ)出産
*2016.7.8 9wで流産(りんちゃん)
*2017.1.8 7wで流産(そらちゃん)
*13w1d から出血、絨毛膜下血腫の診断
*18w4d 羊水がなくなり
後期流産の宣告を受ける
→厳しい現実
*20w1d 〜入院、お腹の次男は奇跡的に
成長を続ける
*2017.11.1 29w2d
ちいさな次男燿宏(あきひろ)出産
→産まれました♡
*生後3日 2017.11.3 永眠
→ありがとうございました˚✧₊⁎
頑張り屋さんの自慢の息子でした
そんな燿くんと、家族の記録です。
*2019.4.22 長女 華瑠(はる)誕生
ぞろり家が燿くんと一緒にした事は
こちらです。
→燿くんのアルバム
現在、燿くんが繋いでくれたご縁を大切に
ウェイトドールや家族のあみぐるみなどの作品を生み出しています。ご購入、オーダーはこちらから↓
※現在産後のためおやすみさせていただいています。
(今までの作品はこちらからご覧いただけます)
minne *soleilギャラリー*
Instagramもはじめました♪
Instagram ぞろり










*レインボーベビー出産後のお話です。
まだお辛い方は
そっとページを閉じてくださいね。
ぞろりは
不育症と診断されています。
そのため妊娠中、36w6dまでは
バイアスピリンを服用していました。
こんにちは、ぞろりです
今日は、我が家の長男
倖くんの様子について
早生まれの倖くんは、現在4歳2ヶ月。
はるちゃんが生まれる前は
『もう4歳さんだもんね!』
『倖くんが赤ちゃんよしよししてあげる!』
と張り切っていたものの
実際華瑠ちゃんが産まれたら
母ちゃんを取られた気がしたんでしょうね。
入院中、実家に帰省中、
母ちゃんは華瑠ちゃんとずっと一緒
お家に帰ってからも
泣いたら抱っこ、お乳あげたり
華瑠ちゃんのお世話ばっかり。
かなり嫉妬してる感じがします
注目してほしくて
幼稚園から帰ったら
同じ話を何度も何度もしたり
ちょっと甘えん坊になり
抱きついてきたりすることも。
そんな時は話を聞いたり
ぎゅっと抱きしめてあげるように
なるべくはしてるんですが
ついに出ました
『倖くんと華瑠ちゃんどっちが好き?
』
しっかり抱きしめて
こっそり耳元で
『倖くんが一番大好きだよ
』
って言ってあげたら
本人は照れっと笑って
嬉しそうにしてましたが
そして普段華瑠ちゃんの事は
お世話どころか…
ギャン泣きしていたとしても
ほぼ存在無視

!!
あれー?
『よしよししてあげる!』
はどこいったんやら
!?
泣き声はもうすでにBGMか(笑)?
その代わりに
モンブラン
(いつも持ち歩いてるくまのぬいぐるみ)
を抱っこしてあやしたり
自分のおっぱい吸わせる真似して
げっぷさせてあげたり
母ちゃんの真似をしたかと思えば
華瑠ちゃんの布団に寝て
『えーんえーん
』
って泣き真似して抱っこ待ちしたり
『おっぱい飲むのー
』
と言ってなぜか父ちゃんに抱っこしてもらい
父ちゃんのおっぱいを吸ってみたり
赤ちゃんの真似して構って欲しい反面
4歳さんはなんでもできてカッコいい!
と褒めて欲しい気持ちの間で
かなり揺れてる感じです

お兄ちゃん、お姉ちゃんは
誰しもが通る道なんかなぁ

かく言う私も長女なのですが
一番下の妹(5個下)が産まれた時は4歳半。
母に聞くと
『ぞろりちゃん?なんでも一人でできたし赤ちゃん返りもしなかったし、率先して妹の面倒見たがるタイプだったから助かった!』
って言ってました。
うちは真ん中の妹もいたので
その頃にはもうしっかり『お姉ちゃん』
だったしな。
男の子と女の子じゃ
また違うのかもしれないですよね

でも寂しくないようにしてあげたい
とは思いつつ
『なんでも上の子優先!』
なんてできるはずもなく

華瑠ちゃん授乳中とか特に
どうしてもあれしてこれしてに応えられず
繰り返し要求されて
ちょっとしつこいと思ってしまうことも

倖くんからしたら
今までなんでも言うことすぐ通ってたのに
そりゃー嫉妬もすれば
不満も溜まりますよね

『華瑠ちゃん、ここに置いといて!!』
って怒ることもあるし

って、余裕がある時には
これすら贅沢な悩みだなー
ってなんとなく思いますけどね。
兄妹を育てる事が出来てるのは
とってもありがたい事ですから。
昨日は久々に近所のゆめタウンに
ちょびっとだけ買い物に行って
主人がベビーカーを押してくれてる間
倖くんと手を繋いで歩いたり
イベントでお外に来てたSLに乗ったり
お外の庭でお花見たり
ちょっと走って競争したり
主人の手がある時くらいは
目一杯触れ合う時間を
作ってあげるようにしたいなぁ

お知らせ
*soleil.*
第2弾プレゼント企画
やってます
詳しくはこちらから♡
ご応募お待ちしています