ブログご訪問ありがとうございます

フリーランス日本語教師❤️naonaoです

 

 

 

「はじめまして」の方はこちらから

 『私がフリーランス日本語教師になったわけ』いつもブログご訪問いただき、ありがとうございますフリーランス日本語教師naonaoです  【募集中】日本語教師のための実践勉強会「生教材を使った授業を考えよう…リンクameblo.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

プライベートレッスンで教える幅を広げたいM様へ、

教材分析個別サポートを行いました。

 

 

 

M様は前回プライベートレッスン個別サポートで

教材分析をご利用いただきました。

 

 

前回の様子はこちら下差し

 

 

 

 

個人でオンラインプライベートレッスンを始めたいというM様。
 

 

 

フリーランス日本語教師の働き方セミナーにもご参加くださり、
ご自身の強みを活かし、

即実践されていらっしゃいます。

 

 

 

 

早速レッスンのお問合せがあったという

嬉しいお知らせを伺いましたチョキ

 

 

 

しかし、どの教材が学習者に最適か

さまざまな教材についての知識がないということで、

まずは教材分析で教える幅を広げたいというご相談がありました。

 

 

 

 

ということで、今回は

教材分析個別サポート実施しましたニコニコ

 

 

 

 

 

今回はこちらの教材分析を行いました。

 

 


 

 

 

 

 


 

日本語教師のみなさん!!

 

 

 

授業の前に

普段使っている教材の特徴やシラバスを理解して、
授業を行っていますか!?

 

 

 

日本語学校や専門学校の日本語学科では

ほとんどのところでは、

レベル別に教材、進め方など

コースデザインが決まっています。

 

 

 

 

決められたレールの上をひたすら走っていくので

教材知識があまりない経験浅い駆け出しの日本語教師でも

比較的教えやすいです。

 

 

 

 

また、チームティーチングで

自分が教えるスケジュールが決まっているので、

自分の担当の部分の

内容を教えればいので、

担当以外の課がどんな内容で

どんな文型を学ぶのかなど
全体の構成、各課の構成など知らないまま教えているという

駆け出しの日本語教師が多いようです。

 

 

 

 

なので、学校で決められた教材だから、

何気なく使って教えているという方も多いようです。

 

 

 

 

 

ちょっと待ってください!!

 

 

 

 

授業をする前に

その教材についての特徴や教授法、

シラバス、練習の構成など知らないでおいて、

いい授業ができますか!?

 

 

 

 

いくら周りからいい教材だと勧められても

その教材についての特徴や使い方など知らなければ

効果的には使えず、消化不良のまま疑念を持ちながら

教えることになるでしょう。

 

 

 

 

美味しい料理を作るためには皆さんならどうしますか!?

 

 

 


 

いくら、高級食材を手に入れても

その食材を活かす料理の作り方を知らなければ

その食材では料理はできません。

 

 

 

そして、どうすればこの食材を美味しく料理できるか、

素材の活かし方を知らなければ、

美味しい料理はできないでしょう。

 

 

 

プライベートレッスンで
いい教材だと勧められ、その教材を手に入れても
その教材の使い方や特徴、
どんな学習者に向いているか、

日頃から教材分析をしておかなければ、

いい授業はできないでしょう。

 

 

 

1つの食材からいろんな料理ができるように

1つの教材から、いろんな教え方ができます。

 

 

 

美味しい料理を作ることと

いい授業をすることは実はとても似ています。

 

 

 

クライアントに最善なレッスンを提供するには

日頃からの教材分析が必要です。

 

 


前回のサポートで、

教材分析の大切がわかったというM様。





細かく分析することで、

自分では気づかなかった意外な発見もあったようです。

 

 

 

どんな特徴があるか、

どんなシラバスなのか、

どんなコンセプトなのか、

どんな学習者に向いているのかをわかった上で、

教えることが大切です。

 

 

 

 

 

今からコツコツ教材分析をすれば、

今はレッスンしなくても

日本語を教える選択肢が増え、

今頑張れば、いつか将来の自分を助けてくれる日がやってきます。

 

 

 

 

 

 

今回違う教材を分析してみて、

改めてレッスン前の教材分析の大切さをお分かりいただけたようです。

 

 

 

 

 

教材分析を終え、

今後は実際に教材を使ってレッスンをしたいと

その前に、模擬授業サポートで

自分の教え方を考えたいと、

早速、教案分析個別サポートと、

模擬授業サポートにもお申し込みいただきました。

 

 


 

 

「実践あるのみ」と

笑顔でお話しされているM様の姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

次回が楽しみです。

 

 

 

 

M様、ご利用ありがとうございました。


 

 

 

 

各種コース詳細はこちらクリック下差し

>>日本語教師のため個別サポートコース<< 

 
これから日本語教師を目指したい方、

駆け出し日本語教師の方、教え方に悩んでいる日本語教師の方への

教師養成のためのマンツーマンレッスンも行なっています

 

>>>お問い合わせ・お申し込みはこちらをクリック<<<

(お問い合わせは無料です)

 

 

 

 

日本語教師のための実践勉強会は5周年を迎えました
 

 

ニュースを使った授業をじっくり学べる実践的なコースです。 
ワークショップで「ニュースを使った授業」をのぞいてみませんか?

 

 

\お申し込みはこちらをクリック/

下差し

 

 

 

イカロス出版「日本語を教えよう2022」

「ICT初心者でも使える!オンライン授業で役立つツール&アプリ」

特集記事執筆しました。

 

 

こちらでご紹介したノートアプリ「GoodNotes 5」を使った
 授業体験ワークショップです。

オンラインで板書型授業を体験してみませんか?

\お申し込みはこちらをクリック/

下差し

 

 

外国人のための日本語プライベートレッスン

 各種詳細はこちらをクリック下差し  
 >>>Japanese private lessons for foreigners<<<


お問い合わせ・お申し込みはこちらをクリック下差し 

 

 

 

 

 

 

 

日本語教師の方、必見!
日本語教師のお仕事ご紹介します
 
 
無料で求人情報が届きます
非公開の求人も多数アリ
\ ご登録は1分かんたん登録無料/
 こちらをクリック
下差し
 
 

 

キラキラ教材分析・シラバス・コースデザインをもう一度学び直したい方キラキラ

プライベートレッスンを始めたい日本語教師の必読本下差し

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

 こちらもクリックしていただければ幸いです

 

読者登録してね