ぐるぐる☆ハングル -26ページ目

ぐるぐる☆ハングル

食いしん坊なので、韓国での食い倒れが大好き☆
K-POP聞いたり、ハングル検定を受けたりもしています。

20年ぐらい使っていたイスが少し前に壊れ、最近ようやく新調しました。

実は欲しいカラーがあってしばらく待っていたのですが、全然納品されないのと、背もたれが取れちゃっていて、座り続けるのが辛くて、諦めて2番目の希望色を購入(笑)。

わずか4,000円ぐらいだったのに、明るいライムグリーンが色鮮やかで座り心地がよく、大満足でした~♪

 

2018年夏休み済州旅行6日目

(2018年7月18日その6)

 

万丈窟を楽しんだ後、ご飯を食べに行きました。

 

ここで、トラブル発生(汗)。

 

行こうとしていたお店はちょっと辺鄙なところにありました。

炎天下だったし、バスの乗り換えが面倒だったので、ま、たまにはタクシーに乗ってみるかと思い、タクシー乗り場に行ったら、待機がゼロ(泣)。

ちょうど他の人を乗せて出て行こうとしたタクシーの運ちゃんが私たちの所に来て、「タクシー呼ぶからそこで待ってて。」みたいなことを言われたので待っていたら、1台のタクシーが来てくれました。

「良かった~。」なんて言いながら乗り込んだら、出発直前に「料金は3万ウォンでいいから。」と言われてビックリ。

運転席見たら、メーター回してないし(汗)。

すぐ降りようかと思ったけど、おこやまはイマイチ事態が飲み込めていないようで動きが鈍く、仕方なくそのまま乗りました。

はぁ。

 

15分ぐらいかな~。

お店に到着し、渋々お金を支払いました。

こういうのが嫌だから、苦労してもバスに乗っていたのに、まんまとやられてしまった(泣)。

 

しかも、到着したこちらのお店、お願いしたのと違うお店だったという(汗)。

タクシーの運ちゃんに店名言ったら、「オッケー!」みたいな感じに言っていたくせに!!

 

さいわい、行きたかったお店はそれ程遠くなかったので、歩いて行くことに。

 

看板を見つけて、一安心。

 

お店の名前は「コムマク」。

サバのお刺身が食べられるとのこと。

 

この記事を見て、絶対行こうと思っていたお店です。

 

 

 

海際で他にはほとんど建物がないのに、このお店はとっても大きかったです。

 

営業時間は朝8時からというのがすごい!

 

午後3時半頃と、あまりにも中途半端な時間だったせいか、店内はガラガラでした。

 

私たちは海が眺められる窓側に着席。

 

この大量に積まれている小皿やコップが、ここの人気を物語っているような。

 

メニューです。

 

サバ以外のメニューもいろいろ。

 

ドリンクメニューです。

 

まずは鯖のお刺身を注文。

 

パンチャンもいろいろ出て来ました。

 

白菜キムチ。

 

白菜白キムチ。

 

豆もやしのナムル。

 

ワカメ?

 

タマネギ。

 

生ニンニク。

 

種類のわからない青菜とエゴマの葉と青唐辛子。

 

サムジャン。

 

韓国独特のこの作り物っぽい色合いのワサビ、だいぶ見慣れていましたが、これだけ大量のを見るとやっぱりすごい色だなぁ~と改めて思っちゃいました(笑)。

 

 

サバのお刺身 (25,000ウォン)

大きなお皿にサバがとってもキレイに盛り付けてあります。

ビジュアル、最高!!

 

旬は冬らしいですが、この時期でも充分脂がのっていて、甘くて美味しい♪

 

最初はお醤油だけつけてお刺身そのものを味わって、、、

 

その後は韓国スタイルで、野菜やパンチャンと一緒に食べました。

 

因みに、追加のパンチャンはセルフです。

 

フロアの片隅にブースがあります。

 

この時間はお客さんが少なかったからか、フタがついていました。

 

このワカメがとっても美味しかったので、てんこ盛りでおかわりしちゃいました(笑)。

 

 

マッコリ (3,000ウォン)

サバに興奮していたからか、最初に飲んだビールは完全に写真を撮り忘れ。

奥の方に空瓶が写っています(笑)。

美味しいサバにお酒が進み、マッコリをおかわり。

 

製造日は3日前の2018年7月15日でした。

そんなに新しくなかったな~。

 

でも、そんなに味わいの差はわかりませんでした。

ダメ舌です(笑)。

 

いろいろな組合せで食べられるのが韓国料理の楽しいところ。

サバのお刺身はあっという間に完食。

 

 

イカヤンニョムビビン麺 (1万ウォン?)

お刺身だけではさすがにおなかを満たさなかったので、イカ刺しの入ったヤンニョムビビン麺を注文。

こちら、確か季節メニューだったと思います。

なので、基本メニューには入っていなくて、窓に貼ってあったので、写真を撮り忘れ(汗)。

お値段は確か、1万ウォンぐらいだったような。

 

温かい?スープが付いていました。

 

透き通ったイカのお刺身だけでなく、野菜もたっぷり入っていて、麺がほとんど見えません。

 

全体をしっかりかき混ぜてから食べました。

ヤンニョムは甘辛だったかな?

細い麺がつるつるの喉ごしで、イカはコリコリとしてしっかりした食感でした。

 

この日の伝票です。

多分42,000ウォンぐらいで、5万ウォンはしなかったと思います。

 

 

サバのお刺身なんて、日本でも滅多に食べられないので、とても美味しく、貴重な体験でした。

まだおなかに余裕があったので、もっといろいろメニューを食べたかったな~と今更後悔しています(笑)。

タクシートラブルはあったけど、行って良かった!!

 

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~
 

コムマク (곰막)

済州特別自治道 済州市 舊左邑 舊左海岸路 64

電話 064-727-5111

営業時間 8:00~19:00

定休日 第2火曜日

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~

 

image

明日から4連休ですが、梅雨明けしないし、都民は不要不急の外出自粛要請が出されるしで、何だか全然テンションが上がりません。
この連休の予定は、海外旅行→飛行機使った国内旅行→車を使った国内旅行→ステイホーム、という経緯を辿っています(笑)。
ともあれ、みなさま、楽しい連休をお過ごし下さい☆

 

2018年夏休み済州旅行6日目

(2018年7月18日その5)

 

城山日出峰からバスに乗り、ここで降りました。

 

目的地は、城山日出峰と並ぶ、済州の超有名観光地である万丈窟(マンジャングル)です。

 

コネスト → ◎◎◎

 

 

 

 

バス停からは2.5キロ先(汗)。

まだまだ歩かないと!

 

歩いている人間は、私たち以外はいなかったです(笑)。

 

ここにもバス停がありましたが、何番バスか、よくわからず。。。

 

暑い中、ひたすら歩きます。

観光客を乗せたタクシーが何台か通り過ぎました(笑)。

 

30分ぐらい歩いて、入口に到着。

 

洞窟の外と中の温度が出ています。

この日は外気温が31.2度で、中は12.7度と、20度近い差がある!!

 

確か、入場券を購入したと思います。

 

洞窟までの道には誰もいなかったのに、ここにはたくさんの人がいました(笑)。

 

中に入ると気温が低く、火照った身体が冷やされて涼しい~。

 

ピンぼけですみません(汗)。

韓国らしく、カラフルにライトアップされているところもありました。

 

万丈窟(マンジャングル)は世界最長の溶岩洞窟だそうで、約1キロが公開されているとのこと。

 

天井がかなり高く、とても広々としていました。

 

洞窟内は12.9度。

しばらく歩いていると、涼しいというよりはかなり肌寒くなってきました(汗)。

 

不思議な形をした岩があちこちにあります。

 

ライトアップと相まって、かなり幻想的な雰囲気のところも。

 

足場の悪いところにはこんな感じで通路が設置されているので、足元は安定していてとても歩きやすかったです。

 

ただ、片道1キロ歩いて同じルートを戻ってくるので、正直、ちょっと飽きちゃいました(汗)。

 

外へ出ると、冷え切った身体が温まって生き返る~!!

ただ、10分もするとまた汗だくになりましたが(笑)。

 

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~
 

万丈窟 (만장굴)

済州特別自治道済州市旧左邑金寧里3341-3, 一帯

電話 064-710-7903

営業時間 9:00~18:00(最終受付17:10)

定休日 第1水曜日

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~

 

image

私の職場は夏休みは7月か8月に取ることになっているのですが、何も決めないまま、すでに7月も2/3以上過ぎてしまいました。
いつもは旅行に行くために休みを取るのですが、計画が何もない(泣)。
せめて梅雨明けしてくれれば、都内をぶらつこうかなとも思うのですが、明けるのは8月になるかもという報道に朝からガッカリでした。。。

 

2018年夏休み済州旅行6日目

(2018年7月18日その4)

 

城山日出峰の入口近く、駐車場の脇にはお土産屋さんや軽食のお店が少しあります。

 

結構暑くて汗もかいたので、ちょっとおやつを買うことに。

ハルラボンジュース、容器がカワイイ~♪

 

お値段はこちら。

ジュースとアイスクリームは4,000ウォン。

どちらも済州名物ではありますが、ややお高め。

 

 

牛島ピーナッツアイスクリーム (4,000ウォン)

ジュースかアイスか悩みましたが、まだ名物の牛島のピーナッツを食べたことがなかったので、ピーナッツのアイスクリームを買ってみました。

 

粗く砕いたピーナッツがた~っぷり!

牛乳の濃厚さとは違った濃い旨みが加わって美味しかったです。

個人的に、牛島のピーナッツって、日本のものに比べて苦みが少なくて食べやすいように思いました。

 

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~
 

城山日出峰 お土産店

済州特別自治道 西帰浦市 城山邑 城山里 114?

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~

 

image

 

 

みなさま、楽しい週末を過ごされたでしょうか?

日曜日は本当に久しぶりに太陽が出て、暑くなりましたね~。

やっぱり明るいと気分が前向きになって気持ち良い!

今週は連休があるので営業日は3日しかないので、がんばりま~す☆

 

2018年夏休み済州旅行6日目

(2018年7月18日その3)

 

入口からゆっくり歩いて、30分程で頂上に到着~。

 

済州で一番人気の観光地だからか、世界各国からの観光客でものすごい混雑していました。

ただ、団体旅行客も多かったようで、あっという間にいなくなっていましたが。

 

こちらが日出峰の山頂。

海抜180mなので、そんなに高くはないですね~。

 

ホントの頂上はこの後ろにある岩の上ってことかな?

 

約3万㎡あるという噴火口は、一面に草や低木が生い茂っていて、とても独特な雰囲気。

 

これ以上先には進めないのが残念。

噴火口をぐるっと歩いてみたいな~。

 

なだらかに見えるこのエリア、動物とかは住んでいるのかな~?

 

海も良く見渡せました。

 

こちらは下山道側の海。

 

かなり透明度が高かったです。

 

下山道にはトルハルバンが置かれていました。

 

こちらにも。

登山道にはいなかったのに、とっても不思議(笑)。

 

牛島が見えます。

 

だいぶ山を下りてきました。

 

海の方をのぞいてみると、何やら建物がありました。

 

ここは海女さんの家で、お刺身などが食べられるようです。

韓国の海辺って、こういうお店が多いですよね~。

 

ボートに乗ることも出来るようです。

気持ちよさそう~♪

 

約1時間かけて、入場口まで戻ってきました。

 

 

城山日出峰は、名前のとおり、日の出の名所でもあります。

本当は去年の年末年始を済州で過ごす予定で、初日の出をここで見ようと計画していたのですが、年末に赤頬思春期のソウルコンが入ってしまったので、急遽予定を変更して、見られず終いでした。

今度の初日の出は難しいだろうけど、いつか必ず見てみたいです!

 

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~
 

城山日出峰 (성산일출봉)

済州特別自治道 西帰浦市 城山邑 城山里 114, 一帯

電話 064-783-0959

営業時間

[3~9月] 7:00~20:00(最終受付19:00)

[10~2月] 7:30~19:00(最終受付17:50)

定休日 なし

 *気象状況・施設点検により変更になる場合あり

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~

 

image

昨日は自動車の一年点検に行ってきました。

元々サンデードライバーの上、ここ半年近く、自粛生活もあって車をほとんど使っていなかったら、バッテリーがかなりやばい状態になってしまったとのこと(汗)。

車屋さんの話ではそういう人がとても多いそうです。

予想外の出費が嵩んでしまった。。。(泣)。

 

2018年夏休み済州旅行6日目

(2018年7月18日その2)

 

朝ごはんを食べ終え、観光に出かけました。

 

この日は世界自然遺産の城山日出峰へ行くことに。

 

コネストの情報はこちら↓

 

 

バスに乗って現地に向かいます。

 

午前11時頃に到着すると、たくさんの観光客が来ていました。

 

麓では馬に乗って楽しんでいる人も。

いいな~。

 

5,000ウォンって、すごく安くないですか?

この日は乗らなかったので、次回は是非チャレンジしてみたい!

 

さて、てっぺんに向かって歩き始めます。

 

道は整備されていてとても歩きやすいです。

 

登山道が緩い階段になりました。

 

一応右側通行とのことですが、あまり守られていなかったです(汗)。

 

あそこが目指している頂上なのかな?

 

少し登ってきて、海が見えてきました。

 

途中、休憩所というか、見晴台がありました。

 

街がよく見える~。

 

階段がかなり急です(汗)。

 

こんな岩がそびえていました。

 

日本語での説明もありました。

 

この岩も、不思議な形だな~。

 

城山日出峰の入口を見下ろすと、こんな感じ。

観光バスがたくさん並んでいるのが見えました。

 

細長く続く道は、歩けるのかなぁ?

 

右手に見えるのは牛島かな?

 

ゆっくり歩いて30分ぐらいで頂上に到着しました~。

 

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~
 

城山日出峰 (성산일출봉)

済州特別自治道 西帰浦市 城山邑 城山里 114, 一帯

電話 064-783-0959

営業時間

[3~9月] 7:00~20:00(最終受付19:00)

[10~2月] 7:30~19:00(最終受付17:50)

定休日 なし

 *気象状況・施設点検により変更になる場合あり

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~

 

image