TODAY'S
 
お弟子ってステキ

 

こんにちは〜!

松岡 なおですウインク

 

今日は雨ですねガーン

 

暖かいと言われていますが、

体感は結構寒いびっくり

 

 

今回のお弟子講座は

前回はついていくだけで

精一杯でしたが。

 

今回は前回より

少し余裕ができたからか、

 

講座の内容が

いろいろと刺さることが

多かったように思います。

 

 

  お弟子講座の中で師匠がくれた言葉

 

前回、なつみさんのカウンセリングを受けて

気がついたこと。

 

 

妹のほうが

 

私よりずっと愛嬌もよく、

人当たりが良い。

 

それができない私は

妹を『正論』で論破するという

技術を磨いたというお話を書きました。

 

その結果、

 

自分の個性

良くわからなくなって、

 

何となく『無難』で

他人に合わせる人生を生きてきました。

 

 

講座の中で、

師匠の「こころのマルシェ」を

 

自分なりに解いたりすることが

あるのですが。

 

 

解く前にお弟子の先輩の

回答を参考にさせていただいたり、

 

どういった書き方が

自分に書きやすいかをいろいろ考えて、

 

何となく構成はできたのですが。

 

そこに個性をのせるのが

私にはとても難しい滝汗

 

 

お弟子仲間に

課題の師匠からの講評を聞いてみたところ、

 

皆、結構それぞれの

個性を褒められていました。

 

 

私の講評は

簡単にいうと『無難笑

 

 

やっぱりめっちゃ

見透かされている不安

 

 

なので、講座中に

師匠に質問したのでした。

 

 

「回答が無難になってしまうので、

 個性を出すにはどうしたらいいですか?」

 

 

その質問に師匠は

こう言ってくださいました。

 

「そもそも

 

無難にまとめられることが

すごいこと。

 

個性は構成ができてからでないと

出すのが難しい。」

 

 

じ〜ん。

 

 

真面目でなかなか

自分を出せない

私にとって

 

この言葉はきっと

生涯忘れない言葉になるでしょう。

 

最初は無難でもいいんだ、

これから個性をだしていけばいいのか

 

と背中を押してもらった気持ちに

なりました。

 

 

  お弟子のなつみさんがかけて下さった言葉

 

 
 

さらにさらに。

同じタイミングで

 

なつみさんが、

私にカウンセリングの講評を

送ってきてくださいました。

 

なつみさんのブログはこちら

 

 

そこに書かれていた言葉。

 

 

    

正論とか無難を身に着けたことが

悪いことではない。

 

それは必要な感覚であって、

状況に応じて使い分けられるように

なればいいだけ。

 

愛を与えるには、

エネルギー源が必要だから、

枯渇しないように受け取って、

たくさんの人に愛を

与えていってください。

 

 

素敵すぎないでしょうかはてなマークえーん飛び出すハート

 

このメッセージをいただいた後に

一人で嬉し泣きしていました笑

 

特に最後の

 

愛を与えるには、

受け取る必要がある

 

これは名言ではないでしょうか。チューリップ

 

 

そうなんです。

愛を自分が与えるには

エネルギーが必要。

 

エネルギーは『受け取る』ことで

蓄えられる。

 

その蓄えたエネルギーで

また『与える』ことが

できる。

 

 

 

今、師匠やたくさんのお弟子の先輩、

スタッフの方々に支えられて、

講座を受けられています。

 

本当に師匠のお弟子の方々は

どなたもそれぞれの個性があって、

 

ステキな方ばかりだなあと

つくづく感じています。

 

 

そんな方々に支えていただきながら、

私も先輩方の背中を目標に

 

また今日から頑張っていこうと

つくづく感じた次第です。

 

 

みなさんも「与える」前に

エネルギーを蓄えるためにも

 

まず

受け取ってみてくださいねウインク気づき

 

松岡 なおでした。

 

 

お弟子記事 ①

 

お弟子記事 ②