なんでもいいや -41ページ目

ファイルの落とし方

落とし方のアレを説明します。


①rapidshareの場合


1 開いた画面の表の右下にあるfreeとかいてるところをクリック
2 次に開いた画面の~・・・~wmv と書いてある下の秒数が0になってからplease   enter ??? here ???といれてstart downloadをクリック 
* ???はランダムの文字列が入るので見えた文字列をそのまま入力


続けて落とそうとすると規制されて落とせなくなる場合があるのでその時はいったん立ち上げてるブラウザを切るか、もしくはパソコンを再度立ち上げるとまた落とせるようになる。


②filefront

download nowクリック展開した画面の上記に表示されたdownloadを任意でミラー選択。最後の画面でclick this link



アンディ・フグのアレとか

〇ANDY SAWER vs 宍戸
 

〇Andy Hug HL
 

その精神的支柱となるか若しくはその物を象徴する選手がいればそのジャンルはよりよく楽しめるのはいうまでもない。大切なのは、どの地位で奉仕するかではなく、いかに奉仕するかである。k-1創世記を支えたベテラン勢には負けじ魂というか足掻いている姿を魅せて欲しいなとかってに希望している。

  

〇Gerald McClellan vs. John Mugabi
WBO Middleweight Title
1991/11/20

 

ジョン・ムガビ、ハグラー戦後スグにタイトルに挑戦するも敗れこつこつ実績を積み上げていどんだWBOミドル級タイトルマッチ。相手は飛ぶ鳥を落とす勢いのマクレラン。強打伝説は次世代に受け継がれる。

 

〇BUSTAMANTE vs JUAN MOTT
 

うわさ

 

Rodney Faverus がDSEと契約したとかしないとか。

 

最新情報は丸投げ

コピュロフの秒殺伝説なアレ

                     コピュ

 

「コピィロフは、旧ソ連時代の全スポーツが集まる大会『スパルタキアード』の最後のチャンピオンなんだよ」

                                                      (堀米奉文氏・談)

 

前田日明は人材発掘の名手と言われているがそれ以上に評価されてしかるべきと個人的に思うアレがキャラ立ちした選手を続々と参戦させた事である。アンドレイ・コピュロフもその1人。コピおじさんと慕われた選手。リングスロシア、ヴォルク・ハンと並ぶサンボの使い手スタミナさえあれば世界最強と詠われた選手であり、アマチュアでの実績はハンをも凌ぐ。(90年サンボ重量級ロシアチャンピオン91年サンボ重量級民族大会チャンピオン、前ソ連サンボ選手権重量級:2位。)壮年を迎えたコピュロフもハンと共にKOKトーナメント1999に出陣。衝撃的な快進撃を魅せる。トーナメント一回戦対戦相手はブラジルのカステロ・ブランコ(97・98・99と三年連続でブラジリアン柔術世界大会ス-パ-ヘビ-級を制し99年世界柔術ス-パ-ヘビ-級チャンピオン)優勝候補と目された選手である。
 

〇アンドレイ・コピュロフ vs カステロ・ブランコ
RINGS KOKトーナメント一回戦

  

誰か知らない人がレミギウス・モリカビチェスのハイライトビデオをつくってくれたようなのでアレ。音楽がアレですけどアレな人は自分で編集してみてください。

 

〇Remigijus Morkevicius highlight by Scottp999
 

後早速レミーガvs我龍戦がアレされてるのでパソコンで見たい人はどうぞ

 
〇レミーガvs我龍戦
 

アレな話

 

「格闘技王者大会に出すな」強要容疑で広域指定暴力団山口組幹部ら逮捕へ
 

最新情報は丸投げ

レミーガ参戦k-1東欧MAXのアレ

                       東欧maxか-ド

 

3月10日にリトアニアで開催されるK-1 EURO MAX GP 2006 の全カードがでそろった。レミーガの対戦相手及び参戦選手についてはHardlineさんのサイトが詳しいので申し訳ないですが丸投げ。
 

FIGHTING NEWS NETWORK RINGS 2004

 
東欧情報をもうひとつロシアの格闘技興行 West Siberian Fighting Championship通称WSFCの試合がDLできる。選手についてはまったくわかりません。今度The Gracie Fighting Championships でダン・ボビッシュと戦うアレクサンダー・ウスティノフがアレぐらいでしょうか。とりあえず未知強って事でアレしときます。

 

〇Shemetov_vs_Sulkhanov
 
〇Shenkao_vs_Stepanov
  
〇Uriadov_vs_S.Shemetov
 
〇Ustinov_vs_Podolyachin
 
〇S.Shemetov_vs_Yurko
 

おまけ

 

黒人初のヘビー級チャンピオン ジャック・ジョンソン

 

〇Jack Johnson - Frank Moran
1914/6/27
 

最新情報は丸投げ

コマンド・サンボのアレ

                        ハン1

 

 プライド31にセルゲイ・ハリトーノフがアレするのでそれに関連してコマンドサンボを一番最初に日本に紹介したRINGSのアレ。ヴォルク・ハンとパコージン氏がリングスマットでアレしたコマンドサンボ演舞。掘米氏の解説あり。立ち関から打撃への流れは美しい。どこかでまたやって欲しいなとアレします。

  
〇Volk Han Submission Demonstration
  
光が多いところでは影も強くなる。いろいろアレな事件が多発しているようですが正直にいうと個人的にこういうアレはけっして嫌いではない。

 

山本徳郁、修斗出入り禁止とか
 

ヴァンダレイ・シウバ、男祭りバックステージの私闘でチャールズ・ベネットにアレされるとか
 

ニック・ディアスが病院でリグスにアレするとか
 
おまけ

 

身長170センチのヘビー級チャンピオン、トミー・バーンズ

 
〇Tommy Burns vs. Bill Squires
1907/7/4
  
落とし方画面下のDownloadをクリック展開後もう一度画面したのDLをクリック

  
最新情報は丸投げ

ハグラーなアレ後編

                        ハグラー

 

マービン・ハグラー後編のアレ

 

王者となってからも無類の強さを発揮。最強の挑戦者を相手に12連続防衛達成(内11KO)。中でも、トーマス・ハーンズやKO率100%を誇るウガンダ産の”野獣“ ジョン・ムガビ との死闘は名勝負として語り継がれている。 磐石な強さを誇ったが、13度目の防衛戦で後に5階級を制覇を成し遂げるシュガー・レイ・レナード に敗れ、そのまま引退。現在は俳優として活躍中。

   

〇Marvin Hagler vs John Mugabe
WBC Middleweight Title
WBA Middleweight Title
IBF Middleweight Title
1986/03/10

  

〇'Marvelous' Marvin Hagler highlight
  

現在総合格闘技の中量級で日本人のレベルが高いと言われている。なぜ、人類再激戦区といわれる中量級において日本人が活躍できるのか。理由はダレでもわかると思うが、歴史が浅く、身体能力に優れた選手が他のメジャーなスポーツに流れ、総合格闘技という競技に参入してこないというアレがある。もしかして、総合格闘技という物がメジャースポーツになった場合、日本人は活躍できないというアレもある。
いろいろこの件について書きたいが本題と全く関係のないアレなのでこの辺で。

  

おまけ

  

〇Chris Benoit vs Stevie Richards(WWE International Heat 2005)

 
〇Shelton Benjamin vs Viscera(NYR 2005)

 
最新情報は丸投げ

マービン・ハグラーなアレ(前編)

                        ハグラー

 

個人的にアレするニュースもないので、マービン・ハグラーについて2回にわけて映像をアレ。今日は前編、無冠の帝王という名称に終止符を打ったアレまで。

 

Marvin Hagler
 

サウスポータイプのプロボクサー。1980年から1987年まで統一世界ミドル級王者として君臨。
彫像のように鍛え抜かれた体に加え、完璧なテクニック、タフネス、ハングリー精神までも兼ね備えた名選手。「マーベラス」と呼ばれ、その強さはミドル級史上屈指とも言われる。レナード、ハーンズ、デュランと共に「黄金の中量級」時代を盛り上げた。

ニュージャージー州ニューアークに私生児として生まれたハグラーは地元ではいわずとしれた不良少年だった。やがてアマチュアのリングに上がるようになり、1973年にはAAUのタイトルを手にした。プロデビューから順調に白星を重ねるが、あまりの強さに王者が対戦を嫌がり無冠の帝王として君臨していた。72年にプロデビュー、順調に勝ち進むが、76年にボビー・ワッツ、ウィリー・モンローに不運な判定負け。後にいずれもKOで借りを返す。79年の世界初挑戦はビト・アンツォフェルモと引き分け。しかし、10ヵ月後の再挑戦でようやくタイトルを獲得した。。翌80年9月、アラン・ミンターを3回KOに破り、「無冠の帝王」と呼ばれた時代にピリオドを打つ。プロデビューから7年、54戦目での事だった。

 

〇MARVIN HAGLER vs. WILLIE MONROE 3
1977/08/23

 

〇MARVIN HAGLER vs. ALAN MINTER
WBC Middleweight Title
WBA Middleweight Title
1980/09/27

 
おまけ

 

〇Jon Olav Einemo vs Evert Fyeet
2003/2/22 Shooto Finland: Cold War
 

〇Xtreme KO's
 

最新情報は丸投げ

田村vsノゲイラのKOKなアレ

                        たむたむ

 

来週末に行われるPRIDE31において田村潔vsアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ戦が組まれている。彼らは過去にRINGS KOKトーナメントで試合をしているのでそのアレを。


このカードが発表された時点でのファンの反応は極めて悪く、それを象徴するかのようにチケットの売上が悪い様子。小生にとっても、観たいか、観たくないかと問われれば、まあ、どっちでもいいですよ。というアレもあり、しかし、んな事を言っても組まれてしまったのは仕方ない訳で田村潔やノゲイラには何の責任もない。突飛にこのカードを組んだ主催者側のセンスのなさをアレするべきだと思う。観る側にとっては意味のない戦いであっても、やる側にとってやる意味のある戦いというのが今回のアレだろうけど、階級の違う両者の戦いの意味が観る側に伝わらない以上、この試合がどんな内容や結果に終わろうとも、主催者側が試合後会見で選手の戦い方を批判するような事や選手に責任を転嫁するような事はしてくれるなよと節に願う。

  

映像を見てもらえればわかると思うけど、ノゲイラの攻撃を凌ぎつつ田村がカウンターのチャンスを窺うという展開。KOKルールだからこその回転体の攻防もみられ好試合である。田村潔の試合は個人的にすごく面白く興味があるが、この試合の勝ち負けが彼の評価に影響を及ぼす事がないリスクの小さな試合なのはは否定でない。田村潔に想い入れがあるかないかと問われれば、あると答えるが今回に限って言えばこの試合で唯一興味がある、若しくは焦点になりえる事は、KOKルールで過去に対戦経験のある両者がPRIDEルールでどのような攻防を見せるのか。それしか思いつかなかった。

 

〇Kiyoshi Tamura vs Antonio Rodrigo Nogueira 
2000/10/9 Rings-King of Kings 2000


この前アレできなかったので3月15日HEROSで宇野薫選手と対戦が決定したリッチ・クレメンテ 選手のアレ。ニックネームがno loveですからね。対戦相手がアレですが怖い戦い方してます。

 
〇Rich Clementi vs Tom Kirk
RCF-Showdown 7/17/2004
 

おまけ

 

〇Jim Corbett vs. Bob Fitzsimmons
World Heavyweight Title
1987/3/17

 

最新情報は丸投げ


 

女子格闘技スマックガールのアレ

                        マティン

 

数年前まで紙プロという雑誌を購入していた(今はもう買ってない)。たまに天然格闘少女星野育蒔 という女子格闘家の記事が載っていて男性の天然はイライラするが、女性の天然はかわいいという個人的な嗜好もあり、乗りかけた事があった、眼力の強い人だった。しばらくすると、何か事情があったのかよくわからんけど表舞台から消えていった。それから随分と触角が動かずに放置されているアレがある。しかし、そんな個人的なアレは関係なく時代は流れ、それなりに形ができあがってるみたいなのでまだ本格的にアレした事のない人はアレしてください。

 

SMACKGIRL 2005.04.30

 

〇斎藤“edge”あゆみ vs 石川美津穂
 

〇15(Mariko Fujimoto)vs 吉田正子
 

〇おっさん vs 舞
 

〇松本裕美 vs ジェット・イズミ
 

〇テビ・サイ vs 菊川夏子
 

〇マーロス・クーネン vs 近藤有希

おまけ


B級アクションスターチャック・ノリスが主催する格闘技イベントの公式ホームページが出来た様子。

 

World Combat League

 

最新情報は丸投げ

イヴァン・メンジヴァーのプロ意識とアレな映像

                    イヴァン・メンジヴァ-

   

昨日3月15日に開催される第一弾メのカードが発表された。
TBS「HERO'S 2006
2006年3月15日(水)東京・日本武道館
開場16:00 開始17:30
 
▼HERO'Sルール 95kg契約 5分2R延長1R
秋山成勲(フリー)VS カラム・イブラヒム(フリー/アテネ五輪レスリング金メダリスト)
▼HERO'Sルール 72kg契約 5分2R延長1R
須藤元気(ビバリーヒルズ柔術クラブ)VS オーレ・ローセン(デンマーク)
▼HERO'Sルール 70kg契約 5分2R延長1R
宇野薫(和術慧舟會東京本部)VS リッチ・クレメンティ(チーム・ブードゥー)
▼HERO'Sルール 70kg契約 5分2R延長1R
宮田和幸(フリー)VS イヴァン・メンジヴァー(トリスタージム)
▼HERO'Sルール 75kg契約 5分2R延長1R
國奥麒樹真(フリー)VS アントニオ・マッキ(ボディーショップ)
▼HERO'Sルール 5分2R延長1R
山本宜久(フリー)VS キム・ミンス(フリー)
▼HERO'Sルール 5分2R延長1R
大山峻護(フリー)VS メルビン・マンホーフ(オランダ)

 

でHEROS初参戦の外国人選手がいるので映像をアレ。

 
Pride of El Slavador Ivan Menjivar 
 

まずはパンクラス志田戦直前インタビューから
  
: いつも試合が決まってもビデオは観ないのですか?
■ イヴァン・メンジヴァー:リングの上で驚きを持つために観ません。
              ~中略~
: パンクラス初参戦ですが、今後どんな目標を持って戦っていきますか?
■ イヴァン・メンジヴァー:まず始めに日本に呼んでいただいてありがとうございます。目的としては、私の試合が終わったときにお客さんが満足して、私の試合スタイルを好きになって欲しいと思います。

 

 競技というものに置いて最重要課題はいかにして相手に勝つかということがまあ当たり前のアレがアル。
 今現在トリノオリンピックが行われている。女子スケート選手の安藤美姫が「金メダルはどうでもいい、自分の満足できる演技が重要、そんな私の姿を通して子供達に夢を与えられたらいいなって思う」みたいな事をいっていた。はっきりいって彼女の言っている事は最初から逃げ道を用意しているように感じられ、彼女がメダルを取ろうが取らまいがどうでもいいやというアレがある。彼女の発言はまったく発言力のない小生の心に「日本に即刻戻り中野由香里と代われ!」と無駄な想いを沸き起こさせた。日本のアマチュアスポーツ界にはアマチュアイズムとプロイズムを混同している選手が稀に現れてはトンチンカンな発言をする。なんでダレも忠告しないのかと不思議でならないアレがある。アマチュアは勝ってなんぼの世界です。アマチュアの選手は勝つ為に努力し、勝つ事だけを考え、自分だけの為に戦うべきでその結果を見て人は心動かされるもんだと。まあチラシの裏に書くような事を書いたがこれは本題ではないのでさらっと終わり。

   

さてイヴァン・メンジヴァー選手の事。彼氏は今までボクシング、柔術、プロレス、ムエタイと様々なリングを経験したボーダレスな選手です。小生は基本的にこういうボーダレスで本質を掴んでいると感じる選手にはすぐに転んでしまう。しかし、まだ20代前半でここまで異なったプロのリングを経験しているという事はその道では決して成功してはいなかったと思うし、生活的にも苦労してきたんだろうなと思わせるアレがある。その色々な想いや経験の上で「私の試合が終わったときにお客さんが満足して、私の試合スタイルを好きになって欲しいと思います。」と発言していると小生の脳は感じた。試合に勝つのは重要だけどそれ以上に、お客に自分のスタイルを理解してもらって好かれて、またあの選手を見たいと思わせる事こそがプロなんだョという心意気が感じられて素晴らしい選手だと思う。

 

 ダイジェスト映像見ただけでも彼の試合の面白さは十分伝わると思うし、彼はきっと、「自分自身を信じてみるだけでいい、きっと、生きる道が見えてくる。」そういう感じの選手だとアレする。結果がどうあれ宮田戦は楽しみで、あるかどうかわからないが、彼氏と同じ価値観を持つであろう所英男戦はスウィングしていい試合にアレしそう。
 
〇Ivan Menjivar HL
 

公式サイト画面下にあるClick here to download the movieをクリック圧縮ファイルをDLしてから解凍

 

Melvin Manhoef
  
〇melvinmanhoef.com

公式サイトの画面下にあるVIDEOSから彼の試合映像がDLできる

 
〇melvinmanhoef HL
rapidshare式DL

 

Ole Laursen
  

〇Jomhod Kiadatisak vs Ole Laursen..wmv
K-1 Scandinavia 2003
  

おまけ

  
〇ヘンゾ・グレイシー vs ハイアン・グレイシー スパーリング
  

最新情報は丸投げな感じです