なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~ -4ページ目

なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~

最近は諸事情によりビーズの話が減ってますが、ビーズもハンドメイドも変わらず大好きなので、茶道や日々の徒然、育児のことを織り交ぜながら、書いていきたいと思ってます。



なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-8ヶ月その1

娘、8ヶ月になってました。


7ヶ月も成長めまぐるしかったです。


上の写真では、鏡をじっとみつめて見入っていますが、

テレビをじっと見るようになったので、

今はまったくつけなくなりました。


唯一、夕方、お母さんといっしょ系のNHK番組だけつけて、

ほったらかしはまずいので、話かけながら一緒に見ています。


テレビが赤ちゃんにとって悪影響、という話はいろんなところで耳にします。


その変わり、うちは一日中、

YouTubeからオルゴールのBGMを流しています。

最近はもっぱらオルゴールのクリスマスソングメドレーです♪


ハイハイで後ろにバッグしていくと思っていたら、

ズリバイをガンガンするようになり、

多少の障害物は乗り越えていきます。


なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-8ヶ月その2

目的までまっしぐら。


目についたものには手を伸ばし、必ず口にいれようとします。


なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-8ヶ月その3

愛犬ちまも例外ではなく、

触れ合う時は、毛をひっぱられないよう、常に見張る必要があります。


ちょっと目を離したすきに、

いろんなことをやらかしていて、

とれない場所にあったはずのティッシュの箱に食いついて、

中身を散々出して、

もちろんティッシュ自体も味見済みだったり。


偶然あいたのにコツをつかんで、

足でドアをあけてたり...。
なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-8ヶ月その4


一番困るのは、

頭をゴンゴン床にぶつけてること。


寝返った時、クッションを乗り越える時、勝手に登ったソファから落ちる時、

鈍い音と共に床にぶつけています。

表面上は何もないけど、

中身が大丈夫なのか、本気で心配です。


目を離さない、ということは当然大切ですが、

実際は目を離してしまうことも。

その隙に事故は起こるのです。

対策が必要です。



それから、

昨日くらいから、

つかまり立ちができるようになりました。
なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-8ヶ月その5

まだ本当に、立った状態で、

支えている手を離す、つかまり立ちなので、

自分の力で立ち上がれるわけではありませんが、

大きな成長です。


つい半年ほど前は、

ただ寝て起きて泣くことしか出来なかったのに、

もう立っちゃうんだから、

赤ん坊の成長って脅威です。


来月はまた違うことができるようになってるんでしょうね~。



なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-おくすり飲めたね



娘の風邪に処方された初めての薬は、


甘いシロップと、初心者ママにはレベルの高い粉の漢方薬。


一番最初は無理やり押さえつけて飲ませてしまい、


号泣された上、半分くらい口からこぼれて大失敗汗


その後、ネットで調べて、


粉薬については、いろんなサイトで勧めている、


「一滴の水で練ったのを上あごにこすりつけて、母乳で流し込み」


という方法をとってきたけど、


口を無理やり開けるのにかなり嫌がられ、


上あごにこすりつけた時に、


「おえっ」とえずいて、涙目でかなり苦しそうになりつつ、


けれど吐き出さずに一生懸命薬を飲みこもうとする姿を見るのは、


私としては本当につらかった。



それを一週間一日3回欠かさず続けて、それも今日で終わり、という時に出会った救世主。


龍角散から発売されている 「おくすり飲めたね」


ゼリー状のオブラート。


離乳食中期から使える。

今飲んでいる漢方は、残すところあと一包だったので、


こういうのって、いざ使いたいときには手元になかったりするから、


それほど高いものでもなかったので、今後のために購入してみた。



でも、せっかくだから最後の一包でそれを使ってみた。


粉のままでまぜると、味が変わってしまいそうだったので、


練ったものを3,4個に分割して、ゼリーでくるんであげてみたら、


つるんつるんと、あっという間に飲めちゃった!!


しかも本人は何の苦もなく、すごく楽そう。

(´□`。)


もっと早く知っていれば、私も娘もあんなにつらい時間を一週間も続けなくて済んだのに...。


ただでさえ、風邪の症状で苦しんでるのに、他のことで少しでも苦しませたくはないよ~。


しかも、漢方で乳児に処方されているものだけあって、強い薬ではないせいか、


実のところ効き目がいまいち実感できなかった。


そんな、効いてるのか効いてないのかわからない薬を、


苦しませながら飲ませなければならない、


そんなママへの救世主。


赤ちゃんによって個人差はあるとは思うけど、使ってみる価値ありです♪


ちなみに、シロップは、相棒が買ってきてくれた


『ピジョンベビー スポイトくすりのみ』


を使ってます。

なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-ピジョン スポイト

最初、無理やり飲ませようとした時は、


泣いて嫌がったシロップも、


今ではちゅうちゅうとスポイトに吸いついて、


おいしそうに飲んでいます。


スポイトを押すのではなく、


娘の吸うにまかせて飲んでもらってる感じです。


何でもそうですが、


無理やりっていうのはやはり続けるのは難しいです。



娘の風邪はまだ鼻が出たりつまったり、


まだ苦しそうだけど、機嫌は悪くなく、元気です。


薬はなくなっちゃったけど、病院には様子をみて連れて行こうかな。







先週から鼻風邪をひいた私。


のどが痛い、からはじまって、鼻がつまる、頭が痛い。


相棒のお休みに、病院へ。


授乳中で薬が気になったから、小児科併設の内科にしてみた。



で、鼻水出てるな~と思ってた7ヶ月の娘。


その翌日。


鼻水で苦しくて眠れない。


うとうとしては起きるを繰り返す。



初めての体調不良。風邪。


鼻水くらいで...と躊躇していたけど、さすがにかわいそうで病院へ。


鼻が楽になるシロップと粉の漢方をもらう。


薬は最初はとりあえず無理やり飲ますも、ぎゃん泣き。


どれくらいちゃんと飲めたかわからないくらい。


で、ネットでいろいろ調べてシロップはスポイトで。


粉は1滴の水で練って、上あごにくっつけ、おっぱいで流し込む作戦に切り替える。


これならこぼすことはないし、シロップは気に入ったみたいでちゅうちゅう吸ってる。



しかし。


午前中に病院に行くも、それまでは熱はなかったのに、


午後3時に体の異変に気がついて計ると39.3℃。


解熱剤とかはもらってないし、


これから夜になるのに、これ以上上がったら心配、と、


念のため、小児科に電話してもう一度受診して解熱剤をもらうことに。


一応、診察してもらったけど、


午前中同様、のどは赤くないし、耳も大丈夫、胸は音が綺麗だし、


鼻が出たりつまったりしてるだけで、高熱。


「わからない」と医師。

(まあ、風邪ひいてるからね、熱出てもおかしくはない)


もしかして、突発性のスイッチが入っちゃったのかも?という診察結果。


でも、翌日、解熱剤を使うこともなく、無事に熱は下がったので、


今回は突発性ではなかったみたい。



とにかく鼻が苦しそうで、そばで見てるだけでつらい。


友人がプレゼントしてくれた鼻吸いチューブを使うけど、


奥の粘々したのは取りきれない。


使う度にぎゃんぎゃん泣いて暴れる。


一度なんて、


おっぱい飲んで4,5回吸ったら、ぷはぁと、口を離してハァハァ息して、


また吸い付いて...ってするから、


ぎゃん泣き覚悟であわてて鼻吸って鼻の気道確保したけど。



娘の初めての風邪。


私も相棒も世間一般でみかける、


赤ん坊の初めての風邪にオロオロ心配する普通の親だった。




なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-7ヶ月


娘、無事7ヶ月を迎えました。


6ヶ月半で寝返りを覚えたと思ったら、


その3日後にお座りをし、


さらに3日後に試しにあげたマグで、ストローを使い始めました。

(まだまだ上手ではありませんが)


さらに今は、立ちたいみたいで、私の腕をつかんで、しきりに立つ練習をしています。

(まだまだつかまり立ちにはほど遠い程度)


寝返った状態からもとに戻る、寝返り返りをつい2,3日前から、少しだけできるようになったかな。


なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-ストロー


正直、母が娘の成長の速さについていけてませんあせる


寝返りは決して早い方ではなく、一般的な月齢で出来るようになったのに、


お座りは少し早いくらい、ストローはさらに早い。


生活のペース等々どんどん変わって、ママが疲れちゃって数日間めちゃめちゃ早くベッドに入ってた汗



こんなことで根をあげてちゃ、これからまだまだ動き回るんだよね~。


いやいや、もう少しゆっくりで大丈夫なんですけど...。



寝返りをし始めてから運動量が増えたせいか、


体重の増加が急にゆっくりになり、


そのかわり体力がついてきたのか、


一日家にいるともてあますようになってきた。


体重増加が急に緩やかになったので、


離乳食も2回食にし、


裏ごししていた食材もすりつぶしになったり、


少しずつ量を増やしたり、


2週間と同じ状態が続かない毎日です。


なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-遊んでて寝ちゃいます

娘はあまり昼寝をしないタイプのようで、


寝ても2,30分で起きてしまう。


基本的に寝つきが悪く、眠くなるとぐずぐず。


でもほんの時たま、写真のように、一人でおもちゃで遊んでてそのまま寝ちゃう時があったり。


毎日が変化で成長。


昨日できなかったことが翌日にはできたり。



そうそう。


6ヶ月過ぎてから、相棒の寝かしつけがNGになったっけ。


以前は全然平気で寝てたはずが、相棒が寝室で寝かせようとすると、


ぎゃんぎゃん泣いちゃうようになった。


少し人見知りを始めたせいか、昼間は大丈夫でも寝る時だけはダメ。


しかも、眠りの浅い時間が出てきたらしく、


ちょこちょこ目が覚めて、私がそばにいないと、泣く。


それが頻繁で、多い時は30分から1時間おき。


これが結構大変かな。


相棒がいないと、夕ご飯や夜の用事をする時間がろくに取れない。


まったく起きない時もあるから、


毎日ドキドキしながら急いで夜の用事を済ませてる(笑)

(今日はめずらしく1回起きただけなので、その隙にせっせとブログ書き)



あ、それに、


ここ3日くらい前から、


明け方ふと見ると、うつぶせ寝をしていて、ヒヤっとする。


産まれる前からSIDSが怖くて心配で仕方がなかったから、


うつ伏せ寝だけは絶対的に避けたい。


あわててひっくり返すんだけど、


下手をするとそれで起きちゃう。


それも困るんだけど、万が一を考えるとそうも言ってられないし。


今朝はそれで、4時半から6時半まで目がさめちゃった娘に、


起こされ続け、寝不足。


それでもまあ、元はと言えば、私が娘をひっくり返して起こしたから仕方がないんだけど。


一体、いつになったらSIDSの心配がなくなるんだろう...。


寝返りをするようになると、だいぶ減るとも聞くけど、


1歳過ぎてもある、とも聞くから、


まだまだ心配でたまらない。




なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-赤ちゃんは耳かきがいりませんでした


赤ん坊は耳かき不要、ということを、つい2週間前まで知りませんでした...。


毎日お風呂上りに耳に入った水をとるために、めん棒でつついちゃってた汗


知り合いの赤ちゃんが、


耳に細菌が繁殖して毎日耳鼻科に通った話を聞いていたので、


怖くて。



でも、


耳には自浄作用というか、


自分で耳垢が出てくる...という、なんとも不思議な作用があるらしく。


下手にめん棒でつつくと、


せっかく出てきた耳垢を、奥に押し込んだりしちゃうこともあるみたいで、


1ヶ月に1度くらい、


外に出てきたゴミをとるだけでよいそう。



衝撃(?)の事実にびっくりしたなないろは、


「詰まっちゃってたらどうしよう!?」

Σ(゚д゚;)


それを知った翌日にあわてて耳鼻科に行ってきましたDASH!



思えば、


予防接種以外での初めての病院。


初心受付の用紙の、『本日はどうしましたか?(簡潔に)』という欄に、


「耳あかの心配」


と、書いて、


診ていただきました。

(^_^;)


幸いにも、


耳垢は詰まっておらず、


掃除機?で軽く吸引してもらい無事に済みました。


耳に入った水も、とる必要なないですよ、と、お医者様に言われ、


赤ちゃんの耳掃除について、説明を受けて、


ついでに鼻は耳とは違うので掃除はマメにしましょう、というお話を聞きました。



だけど。


こういうこと、これから先もあるんだろうな~、なんて、考えちゃった。


今回のは、大したことじゃなかったからよかったけど、


良い、と思ってやっていたことが、


実は良くないこと、だったり。


それがもっともっと重大なことだったらどうしよう、とか不安になったりして。


ホントに、もっともっとちゃんと勉強しなくちゃダメだ、私。


間違ったことをして、娘につらい思いをさせたくないよ~あせる




娘、寝返りました~。


だいぶ以前に寝返り練習をしてからというもの、


まったくやる気を見せなかった娘の寝返り。



2日前にふとできるようになりました。


で、1度できてからは、これでもかっとばかりに、くるんくるん。


うつぶせから元に戻る、寝返り返りは当然まだできませんから、


しばらくすると、「う‘~」という唸り声。


うつぶせから仰向けに戻す。


寝返る。


唸る。


戻す。


寝返る...の、繰り返し。



うつぶせは、呼吸困難や、SIDSの危険があるから、目が離せない。


ああ、とうとう目が離せない時期が始まっちゃった。


これを皮切りに、


お座り、はいはい、つかまり立ち...


成長は嬉しい。


嬉しいんだけど、大変でもある。




なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-6ヶ月


娘、昨日、無事に6ヶ月を迎えました!


今月から離乳食も開始し、


10倍がゆから始まって、きゃべつ、じゃがいも、にんじん。


今日は初めてカボチャを食べました。


毎日があっという間に過ぎ、毎日少しずついろんなことができるようになっていきます。


子供の成長は早いというけれど、本当に早くて、驚きです。




ここまでの成長を振り返ってみました。

なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-0ヶ月

ただ産まれてきてくれたことを感謝した0ヶ月。


産褥期の慣れない授乳生活に心身共にいっぱいいっぱい。



なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-1ヶ月

少しでも体重が増えてほしいと願い続けた1ヶ月。


うまくいかない母乳育児と睡眠不足との闘い。



なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-2ヶ月


ただ寝て起きて泣くだけじゃなくなってきた2ヶ月。


置くと泣くので、一日中抱いて過ごした毎日。


初めての予防接種に心配と不安でドキドキ。



なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-3ヶ月

おっぱいトラブルに悩まされた3ヶ月。


それでも娘は無事に体重も増え、初めておもちゃで遊ぶ。



なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-4ヶ月


少し余裕をもって接せられるようになってきた4ヶ月。


気がつくと、娘が可愛くて仕方がなくなっていた。




なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-5ヶ月

首もしっかりすわって、日々新しいことが出来るようになっていく5ヶ月。


離乳食もはじめて、いよいよ成長目まぐるしい。




産まれてから退院後、すぐ自宅に戻り、相棒と二人はじまった育児でした。


いつも心にあったのは、


「赤ちゃんの時期は短い。今だけ。だからこそ大切にしよう。」


という想いでした。


すぐに大きくなって、ママを求めて泣いたりなんてしなくなる。


こんなに娘と一日中べったりできる期間なんてほんとに今だけ。


そのうち抱っこもさせてもらえなくなる。


そう思うと、


どんなに娘がぐずっても、ぎゃん泣きし続けても、


う~ん...と困ることはあっても、イライラやうつうつすることはありませんでした。


(ただし、相棒に対してイライラすることはあります(笑))


驚くほど毎日娘が可愛くてしかたありません。(←はい。親バカなんです汗


赤ちゃんを育てていると、いろんな場面で、


成長には個人差があるから、と、よく言われます。


その通りだな、と、日々実感します。


急ぐ必要なんてない。


焦る必要なんてない。


娘は娘のペースで成長して欲しい。


そして、私は私のペースで育児をしていこう。


私と相棒、できる限りの愛情いっぱいで。


心と体、健やかに育ってほしい。


6ヶ月は一つの区切り。


まだまだ育児は続きますもの。






なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-ブランケットクリップ1


ベビー用品の既製品は値段が高め。


使っているベビーカーに合うのもいまいち見当たらない。


というわけで、ベビーカー用のブランケットクリップを作りました。


少しだけど長さの調整が出来て、


ベビーカーに止める方も、ボタンを2か所でとめられるようにしてみました。


材料をお店に見にいけなくてネットで買ったので、


クリップが少し小さいのが残念な感じ。


マスコットを付けたくて、


でも、なんというか、刺繍とか苦手で。


某うさぎのキャラクターを真似たつもりはなく、


単に、簡単な刺繍で済んで、うさぎに見える顔を考えたら、これが一番良かったのデス。

(それを人はパクリと言う汗


使用はこんな↓感じ。


なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-ベビーカーでの使用

左右のマスコットの大きさがけっこう違うんだけど、


気になりません!






最近は育児ネタしかブログアップしてませんが、

とてもじゃないけど、ビーズアクセサリーとか作る暇がありませんあせる


5分、10分の時間はとれても、

ビーズの道具をひらいてゆっくり考えながら...なんて時間、

とれない~。


まだしばらくはそういう時間はなさそう...。



さて。

今日で娘、無事に5ヶ月をむかえました。



日々動くようになってきた娘。



朝の授乳後の二度寝を許してくれず、


毎朝早くから、手足をバタンバタンと動かし、


大きな声で叫び声をあげて遊び始める。




ご機嫌で叫んでるだけならまだいいんだけど、


かまってもらえないと、だんだん叫び声に不満が表れ、


最終的には泣き声に変化していくので、


その前に、眠気で動かない体をなんとか叩き起こし、相手をしなくちゃならない。




元気いっぱいはその後も続くので、


午前中に、どこかに外出してエネルギー放出をするようになってきた。




とはいっても、まだまだ外は暑く、昼間に散歩というわけにもいかないので、


早朝、起きれた時は、愛犬と相棒と共にご近所を散歩。


起きれない時は、


車で買い物に往復入れて1時間程度のお出かけしてみたり。


すると、少しだけ、昼間寝ている時間が伸びた気がする。


なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-5ヶ月

写真はプレイジムで遊んでいる姿。

(このプレイジム、

 赤ちゃんが触れる部分はすべて布製で丸洗い(手洗いだけどね)OKなので、

 かなり小さい月齢からでも安心して遊ばせられますヨ♪ >>>プレイジムについてはこちら


ただし、引っ張り過ぎでプレイマットとかぐしゃぐしゃになってるけど汗


だいぶ力が強くなってきた。


2ヶ月前は、一番下にあるお花をくしゃくしゃ触るのがせいいっぱいだったのに、


今ではジムを引き寄せちゃうんだもの。


自分で引き寄せて挟まって、一瞬泣き声を上げたりするけど、


その後はご機嫌でむしゃぶりついてた。




そういえば、最近、いろいろと口に物を運ぶようになってきたかな。


タオル、ガーゼのハンカチ、おもちゃ...私の手とか。


なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-5ヶ月②

基本的に、私の体のどこに対してもしゃぶりついてくる。


一番多いのは手や指だけど、


抱っこしてると首筋とか、


顔を近づけてると、ほっぺたや鼻なんかにも口をぱくっとあけて、味見を試みてくる。


そんなところから乳は出んぞ~、と思いつつ、


小さい手で一生懸命、私の手を引き寄せたり、


何も出ないところをちゅうちゅうとする仕草が可愛くて、


ついついされるがまま...になってることも多い。





そういえば、出産直後くらいかな、『5、6ヶ月から離乳食』って聞いてたから、


じゃあ5ヶ月から始めようかな、と思ってたら、


先日行った4ヶ月検診の離乳食についての説明で、


『7ヶ月までに離乳食を始めれば良い』に変わったって保健士さんが言ってた。


なんでも、あまり早く始めるのは内臓が未発達なのであまりよろしくないのと、


早く始めすぎるとアレルギーが出やすくなるというデータ結果が出たらしい。


そういえば、おっぱいで通院している助産院の助産師さんも同じこと言ってたっけ。


そういうなら6ヶ月くらいから始めようかな。


でも、そんなコロコロ変わられたんじゃ、何を信じていいのやら...。


で、最近は離乳食について勉強中。



毎日少しづつ、だけど着実に成長していく娘。


私もママとして、少しづつでも成長できてるといいんだけどな。


まだまだ新米、ママも5ヶ月。

一晩だけだけど、今日は相棒が泊りの研修。


これまでにもあったことだし、妊娠中もあった。


が、娘が産まれてからは初めて。


ちょっとドキドキ心配と不安。


夜、相棒が帰ってきてくれるっていうだけで、気持ちがずいぶん違うのだ。


一人で戸締りして、一人で娘をあやして、


一人で愛犬と遊んで、一人で一人で...一人でも大丈夫かな?


一人で過ごす夜は、やっぱり不安だ。




4ヶ月半の娘は、


元気いっぱいで、最近は、朝からジタバタ動き出して雄叫びを上げる。


授乳して、二度寝希望をお伝えしても、


当たり前だけど聞く耳もたずで、


とっても楽しそうに、大きな声で叫びながら、


寝ている私にエンドレスにキックをかましてくる。


もちろん、私は寝てはいられない。


夜中の数回の授乳に眠い目をこすって起きる。



さらに、数日前から、夕方ものすごくグズるようになった。


黄昏泣き?ってやつなのかな?


別に夕方忙しくしているつもりはないんだけど。


どうやって抱いてもぐずぐずぎゃんぎゃん。


さすがにどうしていいかわからなくて、まいっちゃう。


一時的なものなのかもしれないけど。


ぐずる娘を見つめながら、どうあやせばいいのか思案する毎日。



そんな状態だから、よけに相棒のお泊り研修は痛い。


まあ、でも、


今は泣いてぐずったとしても、


永遠に泣き続ける赤ちゃんはいないから、


何もしなかったとしても、時間が経てば泣き止むだろうし、


まったく寝ない赤ちゃんもいないから、


すぐには寝なくてもいつかは寝るんだろうけどね。



寝ているだけの赤ちゃんじゃなくなってきて、


毎日元気なのは本当に幸せなことなんだけど、


お手柔らかにお願いします...とも思っちゃいます。


そして夕方は目の前...。