なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~ -5ページ目

なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~

最近は諸事情によりビーズの話が減ってますが、ビーズもハンドメイドも変わらず大好きなので、茶道や日々の徒然、育児のことを織り交ぜながら、書いていきたいと思ってます。


なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-4ヶ月

今日は4ヶ月検診でした。


離乳食指導を聞いた後、各所に回りました。



娘をおむつ一枚にしてバスタオルでくるんだり、


あっち行ったりこっち行ったり。

<(゚с゚<)))))) ((((((ノ゚⊿゚)ノ


保健士さんたちによる身長、体重の測定、首座り等の動作確認、


医師による整形外科検診、内科検診と続き、


最後にまた保健士さんによる問診。


脱いだり着せたり、おむつ付けたり外したり。


休みをとった相棒と一緒だったので、


一人で来ていた大半のママさんたちよりだいぶ楽ちんでした。


整形外科の検診では、


両足を持ってぐるぐる回したり押したり。


え?そんなにして大丈夫なんだ...と思うくらい。

Σ(・ω・ノ)ノ!

ちょっとびっくりしました。


娘は普段されない角度に曲げられたせいか、


びっくりしたのか、大泣きでした。



もろもろの結果は、すこぶる順調。問題なし。


産まれた時2735gだった体重は、7030gにまで増加。


成長曲線の平均のど真ん中にいますが、


さすがに肩腰に負担が増えてきました。


身長は61.5cm。


もう、座布団の上では足りないですね~。




会場では、何人かのママさんに声をかけられました。


いずれも同じ病院で同時期に産んだママさんで、


授乳室で一緒だった方々でした。

(なぜか私は気づけない汗


退院後、これまで何度もメールでやり取りしたママ友さんとも


かなり久々に会えて、


なんだか同窓会みたいで嬉しくなっちゃいました。



帰りは絵本を2冊いただいて帰ってきました。


うまくいかない授乳に体重の増加に怯えた1ヶ月検診とは違い、


順調に体重が増えていた今回の検診は、


娘の成長がとても楽しみでした。


他の4ヶ月の赤ちゃんたちにも会えて、


なんだかすごく楽しい検診でした。



次に市が行ってくれる検診は1歳6ヶ月検診?


遠いな~。


出産してから日に日に心配してもらえる間隔が空いてきて、

(産後は、おっぱい検診、1ヶ月検診、新生児訪問とかマメにあった)


その子によって成長速度も少しづつ違ってくるし、



育児もそれぞれのペースが出来てくるし、



だんだん勝手にやりなさい、って言われてる気がして、


ちょっとさみしいような、心細いような。


まあ、なんとかなるんだとは思うけど。


離乳食が始まったりしたら、また小さな悩みもできそうだし、


いちいち不安にはならないと思うけど、


肝っ玉母ちゃんには程遠いワ。



保険についてはちゃんと考えなきゃいけない、とは思ってたんだけど、

なんかいろんな保険があって訳わかんないし、

難しいし、

後回しになってた。


それでも娘が産まれる前から、学資保険は絶対に入ろうと決めていた。

なぜなら自分自身で毎月ちゃんと貯められる自信がなかったから汗


相棒についても、

両親ともにガンで入院手術をしているので、

ガン保険に入らなくては!!とは思ってて。


とにかく一度、いくつかの保険を扱っている保険の窓口のようなところに、

保険相談に行くことにした。


本当は、産む前に行くつもりだったんだけど、

なかなか行けず、

産んだら産んだで、

後回しになってしまい、

今になってしまった。


で。

今日、やっと、行ってきた。

いや~、暑かった~晴れ

残暑厳しい中の日中の外出は体力を消耗するよ~。


保険についてほぼ無知だったので、

入院・通院などを保障してくれる医療保険、

死亡時に保障してくれる生命保険、

ガンにのみ対応するガン保険、

また、医療保険に特約という形でつけるガン特約などなど、

いろんなのがいろんな形であるってことや、

それぞれの特徴なんかも、

ここにきてやっと理解できた。


もう、本当に不勉強で、自分のことながらやんなっちゃうよな~。


とりあえず、説明してもらってきたので、
それぞれの特徴をふまえて、

相棒と相談して、

適切な保険に入ろう。

でも、そこは学資はアフラックしか取り扱ってなくて、

ホントはSONYとの比較をしたかったんだけど。


最近行った銀行でもアフラックを勧められた。

う~ん、どうしよう。

もうアフラックでいいかな~。



つい4、5日前に、
急に寝返りをし始めた娘。
まだまだ簡単にはできなくて、
唸ったり叫んだりしながら、
それでも一生懸命練習してる。

と、同時に、
朝起きると、
隣に平行に寝ていたはずの娘が、
私に頭をつけて、垂直になってた!

目を覚ました私はドッキリ。

首がすわって、
体を動かすようになってきたのかも。

これはいつベッドから落ちてもおかしくない…。

急遽、
ベッドの配置替え。

これまで、
左右にナイトテーブルを従えて、
寝室の真ん中に鎮座していたダブルベッド、
(今は私と娘で使用中)
片側と足元を壁際にピッタリとくっつける配置に。

片方のナイトテーブルは使わない状態で別の場所に放置になっちゃうけど、
仕方がない。

慣れない配置に、
なんだか私が眠れないかも…。
(-.-;)

でもまあ、
これで私を乗り越えない限り、
とりあえずは大丈夫かな。

あ!
そういえば今日は結婚記念日だった!

出産後、3ヶ月を過ぎたあたりから、


髪の毛が抜ける抜ける汗

(T▽T;)



母乳育児してると、髪に栄養がいかなくなって抜けるって、


先にママになった友達からも聞いてはいたので、多少覚悟はしてたんだけど。



妊娠初期もちょっと抜けた時期があったんだけど、比べられないくらい。


振り返れば1本。


髪を洗えば数十本。


乾かせばまた数十本。


さらには、何もしてないのにハラハラと抜け落ちる。


いや~、びっくりするほど抜けていくんだな~。


このままハゲそう。



で、ハゲるといえば、


娘の後頭部。


やっぱり3ヶ月になった頃からやりはじめた、


寝てる最中に、頭をイヤイヤをするように左右に激しく振る動作のせいで、


後頭部が薄くなってる汗


これは、そのうち治るみたいだけど、


なんか、私が寝かしっぱなしなせいみたいで、ちょっとイヤだわ。


( ̄ー ̄;


なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-T-FAL


当たっちゃいました♪


Coop Deliの買って当てようプレゼント!


ティファールは、


使い勝手と収納の面で興味はあったものの、


少々お値段がよろしいので、手を出せずにいたもの。


買ってみて使いづらいとか、イヤだし。


もらえたなら使ってみよう♪





おかあさん



あなたに優しく見つめられるだけで 心がほんわか安心するし

あなたの暖かい手で触れられると うきうき嬉しくなっちゃうんだ


なんでもない時に泣くのは 不意に不安になっちゃうから

お腹の中にいる時は さびしくなんかなかったけど

あなたと離れた外の世界は とても広くて 一人ぼっちな気がしちゃう


夜寝る時に泣き叫ぶのは 夜の暗さが怖いから

たった一人で真っ暗な中にいるのが不安になるから

たった一人で冷たいお布団に置かれると さみしくなるから


だからどうぞ抱きしめてください あなたの温かい腕の中に 

あなたの優しい声を聞かせて 安心させて欲しいんだ

それが一番の幸せ


おかあさん 

そう声に出して呼べるようになるまでは

きっといっぱい泣いちゃうけど

それは泣くしかできないから


けっしてあなたを困らせたくて泣くんじゃないんだ

けっしてあなたをイライラさせたいわけじゃないんだ


おかあさん

言えるようになる頃には いっぱいいっぱいお話しよう

なんであの時泣いたのか

なんであの時笑ったのか

いつか教えてあげられるといいな



あなたを選んでやってきたんだ おかあさん

大好きだって伝えられるといいのにな


あなたの暖かい笑顔が

あなたの優しい声が

あなたの一生懸命な手が

全部ぜんぶ 大好きなんだよ おかあさん



--------------------------------------



最近、娘が昼間眠くなるとぐずり泣きをするようになりました。

おっぱいを口に入れるまでぐずぐずですが、入れたらコトンと眠りに落ちます。

頬をつつくと、喜んで笑ってくれます。

新生児微笑から、明らかに感情の伴った笑顔になりました。


これまでは、ハラヘッタ、おしっこした、うんちした、暑い、寒い、さみしい...というくらいしか

わかりませんでしたが、

これからもっと感情が複雑になって、

いろんな理由で泣くようになっていくんですよね。



ぐずる娘をあやしながら思い浮かんだことを、

いっぱいいっぱいになった時のために残しておこうと思いました。











娘の1回目の予防接種は先月。


ロタ、ヒブ、肺炎球菌の3つ同時接種。


産まれてたった2ヶ月で、

弱毒化しているとはいえ、

免疫を作るためとはいえ、

ウイルスを体の中に入れる。


予約した日の数日前から、

接種するわけじゃない私がドキドキ。



車でたった5分のところにあるクリニックだけど、

初めて一人で病院に娘を連れていった。

そんな状況にもいちいちドキドキ。


接種後、帰宅してからも、

副反応に怯えてドキドキ。



夜寝かしつける時、いつもよりぐずぐずで、

聞いたことの無い泣き方をした。

(単に、その夜、急に暑くなったから寝苦しかっただけだった可能性もあり)


産まれて初めてウイルスが体に入って、

小さい小さい体の中で免疫を作るために闘ってるんだ、と思うと、

なんだか健気で涙が出そうになった。(←親バカ汗


3つも一気に接種させた自分が、

酷い親のような気がしたりして。


でも、いろんな理由から、

同時接種をしないと、間に合わないっていうのはわかってるんだけど。


1回目は何事もなく、無事に済んだ。


接種から1週間経ってやっとほっとした。




今週は2回目。


BCG、ロタ、ヒブ、肺炎球菌の4つ同時接種。


前回、3つ同時でも酷い親だと思ったのに、今回は4つも。


それでも最終的には娘のためになると信じて。


今回は相棒が休みを合わせてくれたので、だいぶ心強い。


ロタは経口投与。


ヒブと肺炎球菌は、それぞれ左右別々に注射。


BCGは9つも針が付いてるスタンプを2回も腕に押し付けた。


ううっ、痛そう。


頑張れ、娘!




予防接種は命にかかわる大きな病気にかからないように、


かかったとしても軽く済むように、


願いと祈りを込めて接種するのだ。



それにしてもロタのワクチン、任意接種だから1回15,000円が自費・・・高いよねあせる

(実際は同時接種割引があるクリニックだったので、13,500円也)


ヒブと肺炎球菌は、なないろの住んでいる市では、負担してくれて無料。


3回も受けなきゃならないから、これは助かる。


ロタも2回受けなきゃならないし、負担してくれたら嬉しかったんですけど~。



任意の予防接種、どれを受けてどれをはずすか、


これだけ高いと考えちゃうのはよくわかります・・・。


まあ、あとは接種計画との兼ね合いもあるし。



ホント、予防接種って、


月齢いつまでに受けなきゃならないとか、


間はどのくらいあけなきゃいけない、もしくは、いつまでに次を接種する必要がある、


全部で何回接種する、とか、


いろいろ複雑で難しいよ。




なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-枕カバー


赤ちゃん用の小さい枕のカバー。


既製品の洗濯の時とか替え用に作ってみたんだけど、


出来上がってみたら、


フェイスタオルを折りたたんで入れても丁度良いサイズだった。



出産後の初ハンドメイドラブラブ


赤ちゃん用品っていちいち高くて、


作れたら安く済む、っていうのが結構ある。


ただ、時間と気持ちに余裕が出来なくて、


なかなか作ろうと思えなかったけど、


最近、泣いてる時間が減ってきて作ってみようかな、と思えた。


何日間かに分けて、少しずつ。


しばらくはアクセサリーにまでは手を出せないだろうけど、


ハンドメイドは少しずつなら出来るかも。


次は何作ろうかな♪





なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-自分ネイル



娘が寝てる隙の15分間で足の爪に自分ネイル。



プロの方がするように綺麗にはできないけど、ネイルが大好きラブラブ


足のネイルがしてあると、見るたびにちょっと嬉しくなる。


なないろは全然オシャレさんではなくて、家の中ではTシャツにジャージなタイプだけど、


ネイルってちょっとしたキレイの魔法だと思ってるキラキラ




妊娠中は、


いつどんなことがあって入院するかわからないし、


自爪を出しておいた方がいい気がして、ネイルはお休みしてた。



出産直後は、


身なりに構えるような状態じゃないし、そんな余裕もなかった。


で、3ヶ月になって、娘がほんの少しだけ余裕をくれるようになって、


短い時間で出来るハンドメイドを考えたら、


足のネイルだった。


手のネイルは、


何度も手を洗うから、あっという間にはがれて汚くなっちゃうし、

(なないろの爪は柔らかくて人よりネイルがはがれやすい。)



やっぱり娘に傷をつけても嫌だし、


しばらくはできないだろうな。



この時期、家の中では素足でいることが多いから、見るたびに嬉しくなる♪


少~しずつ、少~しだけでも、一日15分でも。


こういう時間があると心に余裕ができる気がする。


なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-自分ネイル_アップ