☆ながのノスタルジックカーフェスティバル2024レポート其の一♪ | 奈々(なな)と巧(たくみ) ~にゃんこ日記~

奈々(なな)と巧(たくみ) ~にゃんこ日記~

我が家の家族、奈々と巧の成長日記です。

GW中の5月4日、5日の2日間パパさんは長野市エムウェーブで開催された「ながのノスタルジックカーフェスティバル2024」クリックに参戦(車両展示)させて頂きましたウインク
 
遅くなりましたがイベントの様子をご紹介したいと思いますイヒ
今日は会場のイメージが分かるように全体像をレポートしますね。
写真ばかりで申し訳ありませんが旧車好きの方はお楽しみくださいねルンルン
それ以外の方もそれなりに楽しめると思いますよニコ
 
今年も会場は長野市エムウェーブでした。
1998年長野冬季オリンピックのスピードスケートの会場でした。
今も冬季はスピードスケートの大会が行われスピードスケートの聖地となっています。
こちらが入口です。
この時は外にほとんど人がいませんがイベントが開催された2日間は多くの方が来場されましたよ。
 
ちなみに来年(2025年)はここエムウェーブではなく同じく長野冬季オリンピック施設であるビッグハットで開催予定だそうです。
何でも来年エムウェーブは改修工事の為使えないようですよ。
 
会場に貼られたたくさんのポスターが否が応でも気分を盛り上げてくれますアップ
 
それじゃ~早速会場内に入りましょうニコ
こちらはパパさんのソアラ君が展示されたブース付近です。
チームメンバー以外のソアラも一緒に展示されています。
 
トヨタ・ソアラ
こちらは初代(Z10型)となります。
ちなみにパパさんのソアラ君は2代目(Z20型)です。
もちろん初代ソアラもカッコイイっすよね。
 
トヨタ・クラウン
「いつかはクラウン」…憧れでしたね~。
 
日産・フェアレディZ
こちらは4代目 Z32型です。
Zはどのモデルも大人気です。
 
トヨタ・スポーツ800
通称「ヨタハチ」
トヨタ2000GTを彷彿させるデザインが秀逸です。
ベースがあの大衆車「パブリカ」と言う事に驚かされます。
 
トヨタ・セラ
上に跳ね上がるドアは後から改造したのではなくトヨタから発売されたそのままの姿です。
良くガルウイングと言いますがこれは正確には「バタフライウイングドア」と言います。
カッコイイし可愛いですよね。
こんなクルマ、今発売しても売れるんじゃないかなはてなマーク
 
トヨタ・スプリンタートレノ
4代目 AE85/86型
通称「ハチロク」
販売当時は兄弟車の「カローラレビン」の方が人気がありましたがアニメ「頭文字D」でこちらの「スプリンタートレノ」が大人気に。
特に主人公の藤原拓海が駆るパンダトレノは超人気車種になりました。
 
日産・スカイライン GT-R
こちらは第2世代GT-R(R32、R33、R34)です。
この第2世代GT-Rに限らずスカイラインも全てのモデルが大人気ですね。
 
日産・レパード
こちらは2代目 F31型系です。
もともと人気車種でしたが刑事ドラマ「あぶない刑事」の劇中車として使われその人気に拍車が掛かりました。
 
いすゞ・117クーペ
現在では乗用車を発売していないいすゞですが昔は良いクルマをたくさん作っていました。
117クーペはジョルジェット・ジウジアーロがデザインを担当しました。
このクルマは長くいすゞのフラッグシップを務めた後、ピアッツァにそのバトンを渡しました。
 
ポインター号(TDF PO-1型)
ご存知ウルトラセブンの劇中に登場したポインター号です。
…って知ってる人の方が少ないかな。
地球防衛軍の警備車両ですね。
このポインター号、きちんとナンバーも取得して公道もちゃんと走れるんですよ。
凄いですね。
 
ホンダ・プレリュード
こちらは4代目です。
なぜかこのプレリュードを見ると「ウルトラセブン」を連想してしまうパパさんです。
なんかライト周りが「ウルトラセブン」ぽくないですかはてなマーク
上の「ポインター号」つながりで掲載しました。
 
マツダ・コスモスポーツ
こちらは「帰ってきたウルトラマン」の劇中車として使われました。
ウルトラセブンのポインター号と比べるとグッと未来的なクルマになりました。
 
ここからはお待ちかね「きれいなお姉さんは好きですか」のコーナーですニコ
 
 
写真左の白いソアラがパパさんのソアラ君です。
ギャルが1台隣のソアラに集まっちゃった。
ちょっと残念。
 
このソアラのオーナーさんはこの時は別の場所にいてここに居なかったんです。
後でこの写真を見せたらビックリ。
もちろん後で写真を送りましたよ。
オーナーさんは大変喜ばれていましたよ。
 
そして最後はやっぱりソアラ(2代目)で〆ましょうか。
写真右隅のソアラはドアが上に跳ね上がるタイプになっていますがこれは後でオーナーさんがそう改造したものです。
このように開くガルウイング(正確にはシザードアと言います)のソアラはメーカーからは発売はされていませんのでご注意を。
 
 
 
 
撮影日:2024年5月4日、5日(Canon一眼レフにて撮影)
こちらがパパさんのソアラ君。
3.0GT 平成元年車です。
2日間お疲れ様。
 

今回古いクルマに興味の無い方はほんと面白くない記事だったでしょうね笑い泣き

ゴメンなさいshokopon
次回はパパさんが気になったクルマをご紹介出来ればな~…なんて思っています。
もしかしたら次回が無いかも知れませんがおいでゲラゲラ
※クルマに関するコメントに誤りがあるかも知れません。
 その場合は何卒ご容赦くださいね。
 
クルマ関連の記事はこちらをお読みくださいねダウン