さぁ、、山門だ
坂道と階段があって、、お大師様の御加持水がある
、、、。
絶句、、。
からです。
この日は、昨年の5月14日で、参道の工事期間でした。
仙遊寺歩き参道及び御加持水廟修繕事業とのこと
長年の風雨と近年の土砂災害頻発で傷んでいるのですね。
令和6年4月から12月までの間断続的に工事があり、通行できないと
書かれていた。
山門からの参道を通れないので、、過去の写真を見ます。
階段と坂道の道を行きます。
(↓2006年3月の写真)
この道を見たら、、あぁ仙遊寺だな、、って
(↓2010年2月の写真)
よいしょ💦よいしょ💦
って登る道
(↓2008年12月の写真)
雲に乗るお坊様のような石像
(↓2010年2月の写真)
コンクリートと手摺
大雨で崩れたのだろうか
(↓2008年12月の写真)
お大師様の御加持水
(↓2006年3月の写真)
ありがたい御水
頂くのが、、とても楽しみな場所。
山門から、歩いて登るからこそ、行ける場所。
(↓2008年12月の写真)
お大師様が錫杖にて彫られた御加持水
泉の水にて加持すれば、病は悉く全治し、どんな旱天にも枯れない
霊泉。
(↓2010年2月の写真)
今回は、工事中で、登れなかった。。
(↓2016年3月の写真)
『弘法大師御加持水』
(↓2016年3月の写真)
南無大師遍照金剛m(_ _)m
(↓2016年3月の写真)
(↓2016年3月の写真)
この蓋の下に御加持水が、、
(↓2016年3月の写真)
とっても美しい水m(_ _)m
(↓2016年3月の写真)
山門から300メートルの参道
次回来れたら、、工事が終わって、少し変わっているかな。
(↓2016年3月の写真)
不思議な木が並んでいて、写しました。
(↓2010年2月の写真)
光が見えました。
(↓2006年3月の写真)
階段の上に、お大師様が見えます
(↓2016年3月の写真)
仙遊寺に登った嬉しさの瞬間
やった~って思っただろう
(↓2010年2月の写真)
続く。