仏様方が並ばれている、、
台座には、、六十六郶供養塔と、、
続く。からです。
お六部様、、六十六の、霊場を参られた、修行の方、、
今じゃない、、飛行機・電車、車、バスの無い時代。
本気で修行だ、、そんな方がいた。
昨日、、仕事が休みで、、
我が家、、築60年以上の家で、傷みも多い。
今年は、2Fの雨戸の修理中。
昨日は2枚、、、計5枚
前部で10枚、、、まだ半分。
父の修復したあとを見つつ、、、、張り替える。
亡き父の道具を出して、、使わせてもらった。
こんなふうに仕事をしてる、、
、、、こんなふうに、、。
その後、、地元の友達に呼ばれ、、2軒飲んだ。
何の話をしたのか、、とにかく時間を過ごした。
くたくたな休日💦
さて、、遍路は、伊予亀岡。
お六部様の仏様の像を左に、いくつか並んでいる。
前掛けを、、掛けてくださっている。
後ろ姿
常香炉に、賽銭箱もあった。
六十六郶供養塔の後ろには、、
文政六?年だろうか
シーボルトが、日本に来られた年だという、、

安永三午天と、、250年前に亡くなられたお遍路さん
その横に並ぶ仏様も、、お遍路さんの墓だろう。
南無大師遍照金剛、、
お地蔵様の御真言
観音様の御真言も、、唱えた。
m(_ _)m
僕もいずれは、、四国の土に、、