左に、、曲がった。
菊間を歩く。
続く。からです。
今日は、早出の仕事(朝6時~15時まで)行ってきました。
お風呂の係だった。
最近、入所されたばかりの人がいて、初めての対応だったが、、
久しぶりに頭を洗えて、、、と、とっても喜んでもらえた。
、、、人に、喜んでもらえるって、嬉しい。
介護職、、喜びいっぱい。
結構、ごしごし洗った。
あぁ、、誰かの役に立つことは、、僕にとって、一番だな。
人の役に立ちたいんだ、、それが僕の生きがいなんだ、、。
今日、、僕は、生きていた。
喜んで、生きていた。
さて、、遍路は、遍照院から、、北東の、赤い点々の道を菊間川の方へ
菊間の町を行く。
曇り、、写真は暗くなるが、日差しが弱められて、歩きやすかった。
(夜間は雨になる)
『鬼瓦もなか』八千代堂
、、、もう、されてないのだろうか。
丸みのある建物
丸に安
何の店舗だったのだろう。
、、看板も、外されている。。
花屋さん
だった、、看板。
かつての賑わいを、想像させる、、、。
何が、都市部だけの繁栄を、作ったのか。
地元の町の、賑わいを奪い去ったのか、、、。
大店舗、、大駐車場、、どこでも同じもの、、
そんなもの、、いや、それも素晴らしいが。。
かつての町並みには、人情があった。
あったんだ、、、、、。
近所には、叱ってくれるおじさん、おばさんもいたんだ。
縁結びが好きな、出雲の神様のような人もいたんだ。。。
あぁ、、たった、、僕のような53年の人生でも、、
大きく変わった、、日本の生き方。
優しく声を掛けてくださった、おばさま。
「、、、どこから?(どこから来たの?)」
「がんばってね。」
ありがとうございます。
後ろ姿を、いただきます。
おばさま、、脚が達者だな、、、、。
どんどん、先を行く。
、、、もう一枚、いただきます。
僕の人生で、ただの一度だけの、、出会いかもしれない。
大きな、、木造店舗
昔の看板だろう
菊間のお酒だな。
日本各地に、そこにある醸造所。
均一じゃない、、年によっても味が違う、、
違うって、、、素晴らしい。
何でも、いつでも一緒がいいわけじゃない、、。
そう思う。
いつまでも、、造り続けて、、
いつまでも、、愛されて欲しい。
ここも、、店舗だったんだろう。。
日傘、雨合羽、、安全靴。
あぁ、、愛すべき、地元のお店。
日本全国、均一じゃなくてもいいのに。
ちょっとくらい高くても、長持ちできたり、修理してもらえるような、
『いい品物』を『大切に』使いたい。
安かったら良いのか?
自分に問う。。
川に出ました。
石碑が建っています。
『大乗妙典一字一石』の石碑
菊間町指定有形文化財
橋を渡ろう海の方を見て、、
山の方を見た。
『菊間橋』
向かいの橋の袂に、お堂
手を合わせる仏様。
僕も、、手を合わす。
m(_ _)m
仏様に見守られながら、、歩く。
閉められたGS、、、、。
町を見せてもらいながら、、行く。
続く。