経ヶ森へ約0.2Km
もうちょっとだ(*_*;
続く。からです。
こんな急な道で、80歳位に見えるお爺さんに会ったんです。
竹箒一本に、小さなリュックを持ち、落ち葉を掃きながら、
登っているんです。
歩くだけでも大変なのに、落ち葉で滑る足元の掃除をされ
ていました。
だから、、ここまで、きれいな道だったんですね。
ありがとう、、ございます。
御礼を言って、先に進む。
もうすぐ、経ヶ森、、奥之院なのに、
ますます急な道に。
お爺さん、、こんなところの掃除を、、
僕は、登るだけ、、
歩かせてもらっているだけ、、
地元の人の、御厚意で、、
きれいな、歩きやすい道を歩いているのに、、
、、、しんどい、どうのこうの言って
、、、恥ずかしい。。
う~ん💦
行くんだ
もうすぐなんだ。。
お爺さん、、ありがとう。
ここも、この後掃除に来るのだろう、、
(>_<)(*_*;((+_+))
一歩登って、、止まり。
二歩進んで、大きく息を吸う。
見上げたら、、光が見えた
着いたんだな、、そこなんだ
あ、、あんな高いところに
仏様が
登り切った💦
屋根だけ残る祠も。。
ここが経ヶ森
太山寺奥之院
高いところに立ってくださる、十一面観音様
太山寺の本堂裏の十一面観音様も、以前はこちらに、、
m(_ _)m
おんまかきゃろにきゃそわか
太山寺本堂裏に移られた十一面観音様
十一面観音様の足元の石碑
『太山寺発祥靈地』
真野長者霊験感得本尊
観世音法○御安置之地、、読めない
法、、は読める
その下がわからない
聖武帝埋経之地
尊い場所に立たせていただいたんだ
嬉しい
向こうにあった祠は、、
頑丈な石で囲まれている
この地を守る御不動様
経ヶ森の十一面観音様と
、、、写真
いただきます。。
海が見えます。
翌日向かう、伊予北条の方でしょうか
町並みも見えます。
雲はあるけど、天気で良かったな。
木の間から、港が見えました。
松山観光港方向でしょうか。
昔は、九州の方などは、船でこちらに来られて、巡礼され
たという。
しばらく、この地に過ごさせていただいた。
明るく、陽が射し始めた。
続く。