令和5年12月26日(53)太山寺の奥之院へ | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

せっかく来たんだ。

奥之院へ行こう。

初めてだな(≧◇≦)

続く。からです。

本堂裏に見つけた、登り口。高浜へ、、松山観光港へも

抜けれるようです。

奥之院は、、こんなに近い。

近くて、遠い。

太山寺に参らせてもらいながら、一度も行かなかった。

203-75、、、ここから128mの高さですね。

目💦登りだな、、、。

息が上がる、、

後で気づくが、きれいな道だった。

そんなことに気付かず、、ひーふー はーふー

(;^ω^)

ここまで来たんだ、、行くんだ

、、、でも、きっついな。

あぁ、、仏様(>_<)

太山寺の本堂裏に並んでいた、西国三十三所の観音様が

並んでくださっているんだな。

、、、観音様、しんどいです。

ゆっくり、一歩づつ、

なんとか進む。

なんで、、こんなしんどいのに、、

行かなければならないのかな、、

立ち止まって、上を見上げた

『へんろ道』

そうだ、お遍路に来ているんだ。

登るんだ、、来たかったんだろう?

自分に問う。

三差路に出た

真っ直ぐ行ったら松山観光港へ下るんだね

曲がって登る

道標も建てられていた。

『左たいさんじ』

三津浜の方、松山観光港から来た人への案内だろう。

大正11年、廣島縣警固屋町大悲講の方々が建てられたもの

だと、松山市教育委員会発行の「おへんろさん 松山と遍路

の民俗」に記されていた。

「右しんかりやたかはま」

「左たかはまゑき近道」

経ヶ森へ約0.2Km

もうちょっとだ(*_*;

続く。