H17,3/10⑩(2005年)四国第26番札所 龍頭山 光明院 金剛頂寺③ | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

↓古いノート記録の書き出し、歩き遍路2度目・区切り打ち

最初の日のリンク。

 

ノートの記録があるので、参考に書いていきます。

ノートは20年も前の僕の言葉です、、、。

注:もちろん写真のデータは古いです。

写真が少ないので、新しい遍路の時の写真も、借りています。

 

金剛頂寺案内図

続く。

からです。

金剛頂寺に来て、、印象に残った一つ「一粒万倍の釜」

大きな釜です。

ここにもお大師様の話

お大師が炊いた米が一万倍に増え、人々を飢えから救った

話があるという。

、、、覗いちゃった。

もう、炊けない💦

そして、、もう一つ印象に残った、「がん封じ乃椿」

椿の幹に、もこもこいっぱい。

触らせていただいた。(2005年・平成17年時)

2008年。平成20年↓

2009年・平成21年↓

2010年・平成22年↓

2018年・平成30年

がん封じ乃椿は、、、幹だけになっていました。

霊木と言われる木や、その他も、今に会わなければ、次には

御姿が変わっているかもしれない。

「一期一会」

ほんとにそうだな。

四国72番曼荼羅寺の不老松(笠松)も、2度目に見た時は、

枯れてしまわれていた。

今ある姿が、そのままであることはない。

自分が、年齢を重ねていくように、、。

変わらないものは、別のものである。

変わっていく姿を見て、その中に尊い教えを知るのだろう。

m(_ _)m

「捕鯨八千頭精霊供養塔」

捕鯨で、、海の恵みと共に生きて来た地域。

頂いた命に、感謝と供養。

 

僕は、、頂いた命に、感謝できているだろうか。

肉を食べ、魚を食べ、命を頂き、、

自然の恵みを受けて、、

命を、、、頂いて。。

続く。。