H16,4/21、9日目⑱(2004年)ウエルかめな町 | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

↓古いノート記録の書き出し、最初の日のリンク。

ノートの記録があるので、参考に書いていきます。

20年も前の僕の言葉です、、、。

注:もちろんデータは古いです。

 

平成16年の遍路旅は、用意したデジタルカメラのデータ容

量が、少なかったので、この辺りの写真がありません。

ノートを見ながら書きつつ、、

その後の平成16年より新しい旅の写真を借ります。

 

足元も楽しい街。

心は、、踊る。

前の札所から、歩いて来て、何を学んだのか、、

何を思ったのか、、

いざ、札所に向かって、祈る準備はできているのか、、、

本当に向かうのか。

自問自答の、札所前。

続く。からです。

四国各地を、札所を巡り歩く

海あり山あり、里も町も、、素晴らしい景色が待っています。

お大師様も、、この景色を見られただろう。

四国の各地を回られ、いろいろと御尽力されただろう。

四国に愛着も強かっただろう。

なんたって、お大師様は、讃岐の人なんだから。

 

平安の時代からは、変わった景色もあるだろうが、変わらない

ふるさとがある。

日本の渚百選「大浜海岸」

2009年に来た時は、NHK朝ドラ「ウエルかめ」が秋から

始まるとのことで、活気づいていたな、、。

日和佐にはポスターも、あちこちに貼られていた。

やっぱり、国営放送の力ってすごいな、、

なんたって全国に放送されるんだもんな。。

カメさんの公衆電話

ほんと、、ウエルかめ(*^_^*)

大浜海岸からすぐ見える「日和佐護国神社」

神輿の納められた小屋が並ぶ。

初めて来たとき、、平成13年5月かな、、

日和佐は大雨で、低いところでは、膝下まで水が来ていた。

じゃぶじゃぶ歩いたなぁ。

町の電気屋で、ドライヤーを購入して、靴を乾かした。

その後、洗濯物を乾かしたり、重宝したが、荷物にはなった。

この後、懐かしの電気屋を探したと書いてあった。

いつも通り、過去ばかり追う僕。

日和佐川です

向こうのお山の下に、薬王寺の赤い瑜祇塔が、、

厄除橋のカメさん

結構撮影スポットだろうカメラ

よく見る構図

遠くからも目立つ瑜祇塔

もう、、札所だ。

橋から、反対側には、日和佐のお城

ちょっと近代的に見える。

まだ、登ったことはないな。

薬王寺までの、真っ直ぐな道

商店街。

来る度に、、少しづつ雰囲気が変わっていく。

それは、日本のどこでも同じ。

僕の地元でも、、商店街が失われつつある。

ノートに、

寺へ向かう、、

泣けてきた、、、

しんどかったからか、心の言葉か、、。とある。

続く。