おっと、、お遍路に来ているんだった。。
一草庵を通り過ぎていたので、右折して、戻ります。
歩いていた県道187号から、一本脇の道へ向かいます。
食べ物のお店ばっかり見て、、恥ずかしいナ
続く。からです。
『種田山頭火』という名前を、四国に来て遍路をしていると、
何度となく目にします。
「人生即遍路」と記された石碑に、「山頭火」と刻まれてい
たのを見ました。
どんな人だったのだろう、、、
四国に来て、僕なりに気になる人々がいた、、
眞念法師
中務茂兵衛さん
武田徳右衛門さん
宮崎建樹さん
種田山頭火さん
伊藤萬蔵さん
辰濃和夫さん
高見真宏さん
北野さん御夫婦に、ハナちゃん
まだまだ、、、、、。
いろんな遍路人に出会う。
過去の人については、記録などで教えていただく。
この道を行ったんだ、、
踏みしめたんだ、、
何かを思い、祈り。
遍路とは??
僕は、まだ、何もわかっていない。
先人の命を燃やした生き方に、驚き、学ぶばかりだ。
うん(^^)もっと、学ぼう。知ろう。
そして、体験しよう。
種田山頭火さん、、いや先生の終焉の地とされている
「一草庵」へ向かおう。
通り過ぎたので、戻ろう。
突き当りに、案内板
一草庵まで450m、、450mも通り過ぎて来てしまった。
「450m」くらい、車やその他では、ちびたもん、、
いや、、、歩いていたら、そんな感覚じゃない。
4Kmは平道で1時間もかかるし、山道なら2時間。
450mも、続く道の途中では、大変です。
、、、あさイチなら、ちょいちょい、、。
午後は、、えっこらよっこら。。
通り道に、大きな木。
上にお花が咲いています。
青い、、紫がかったお花がいっぱい(*^_^*)
ん??
ブラジル原産の「ジャカランダ」という木なんだ
書いてくれて、ありがとう。
木の横に、二宮金次郎さん
m(_ _)m
道に沿って流れる水路。
その景色を見ながら歩く。
ここは
編み物女学院
橋も素敵な道沿いの景色
お寺が並ぶ、道のようです。
一草庵へは、東へ5つ目の橋です。
きれいな水が流れていました。
心が和む。
右に、ドラッグストアが見えてきました。
着いたかな。
この橋だろう、、、
うん(^^) ここ!!
へんろみち保存協力会の立札もあります。
ありがとうございます。
m(_ _)m
「この道しか無い 春の雪降る」
種田山頭火さんの句とのこと
↓句を検索したら、こんなページがありました。
↓その中の、この句について、記されている部分。
【この道しかない春の雪ふる】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! | 俳句の教科書|俳句の作り方・有名俳句の解説サイト (haiku-textbook.com)
「、、、、、この道しか無い」
一草庵は、真言宗のお寺「御幸寺」の手前にあります。
一草庵に駐車場はありません。
俳人、お坊様、旅人、遍路人、、、
山頭火さん、、、
遠くから見ていた、送電線の鉄塔脇です。
この鉄塔を目印に来たら、間違いないですね。
正面奥が、御幸寺
その手前、、
『一草庵』到着です。
続く。