↓石手寺の公式サイト
広い境内。
歩き回り、いっぱい見る。![]()
![]()
![]()
全部持って帰りたい(≧◇≦)
献灯提灯並ぶお堂
の、、横。
積まれた石の、、、、、?
何だろう???
お堂の裏
龍の額
「四国のみち」のルートは、ここから裏に抜けるんだな。
そうそう、裏の(横の)門
ここから抜けるんだな。
門の写真をよく見たら、雷神様
と、、いう事は、対の反対は、、、
風神様だけど、、
写真を撮り忘れた(*_*;
門の上部は、自然木の仏様
こちらは門の横の「水天宮」
かつては、中に置かれた甕で、海の潮の満ち引きがわかったそうな、、、。
お守りもありますね。
その前の方
池に御社、、、弁財天様だな
池の中の岩
カエルちゃん
面白い石燈籠に、大きな石臼
境内中心部に戻ってきた。
三重塔には、四国八十八ヶ所のお砂が置かれている。
御本尊様の御姿と、御砂。
お砂ふみじゃなく、、「お砂撫で」
この絵は、、、
お山と仏様
更に、、石手寺七転び八起じゃなく、七転八福
七福神様に、成就大師様、水天様、訶梨帝母天様
井戸の上に御社
水の管が通っている、、整地用のローラーもある。
こんなの写して、どうなるんだ、、、。
石碑の並ぶ境内。
丸い石に梵字
南無大師遍照金剛m(_ _)m
奉納された方々の気持ちが込められ、祈ってこられた人々の、、
思いがここにある。
いつの間にか、、三重塔に大きな太鼓が、、
あ、、僕の荷物、、じゃまだな(^^;)
慌ててリュックを取りに行きました💦
午後に行われる、若いお坊様方のコンサートの準備のようでした。
続く。































