↓石手寺の公式サイト
いつの間にか、、三重塔に大きな太鼓が、、
あ、、僕の荷物、、じゃまだな(^^;)
慌ててリュックを取りに行きました💦
午後に行われる、若いお坊様方のコンサートの準備のようでした。
続く。からです。
先日、、上司と衝突した。
僕は、僕の理想とする上司像と違い過ぎることに、、
勝手に憤り、きつい言葉を吐きつけた。
あなたを上司と認められない、、そんな気持ちで、、
退職を言葉に出してしまった。
上司は、謝っておられたが、
『吐いた唾は飲めない』
憤った自分を責めるべきだろう。
、、、ひと月で退職だ。
こんな自分。。。
お遍路行こうが、お参りしようが、
馬鹿者は自分。
ひと月。
お遍路のブログを書き、自分を見つめよう。
さて、石手寺は、、三重塔の裏側です
鐘楼の裏に、お堂。
写真は撮ったが、見ていなかった。
まだまだ知らない石手寺がいっぱい。
次の機会が楽しみだ。
通り過ぎて、ごめんなさい。
本殿
本殿前、、常香炉
炭の火を絶やさずにいてくれる、、
本殿、向こうに、仁王門の屋根
嵯峨天皇のため形見として、空海が自作したと伝わる「秘仏弘法大師
坐像」が、納められている。
お大師様のお寺、、
本殿の額

『遍照光』![]()
額の下を支える彫刻
阿吽の狛犬
この建物の中に、お大師様の御自作の、、、
線香の煙りが、絶えない
獅子の飾り
本殿主棟鬼瓦
本殿、鬼瓦が並ぶ
導くようにカラスが無く
某漫画のようだ
本殿横の仁王門
獅子に乗り、剣をもつ仏様の額が、飾られている。
何故かと思っていた。
長い歴史の中で、御本尊も変わられたようだ。
「当初は文殊菩薩が本尊」と書かれているページもある。
、、、だから、仁王門の上に、飾られているのだろう。
続く。























