令和5年6/11(31)第51番札所 熊野山 虚空蔵院 石手寺➁ | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

↓石手寺の公式サイト

石手寺の入口から、山門方向に向かう道

いたいた(#^.^#)にゃんこさん

続く。からです。

石手寺と言えば、、「ニャンコ」と「やきもち」

、、これは、僕だけの感想だな。

(;^ω^)

やきもち、、いつもは、お参り大事と、横目に通り過ぎていた。

今は、名物も、楽しむ事を始めている。

味わっておきたい、、、味。

だって、、、名物だもん。

買って帰り、、仏壇に供え、母と頂いた。

いつもは甘いものを食べない僕だけど、四国の名物。

食べたくなる。

素朴な味。美味しい。

「願望成就」

何を願う、、、。

何のために、四国を回って、祈る?

、、、、、心願成就。

心の願いは、、

、、、、、法界平等利益。

皆様に、、幸せが来ますように。

様々な額が並ぶ

和を以て貴しとなす

聖徳太子様だな。

これこそこの国の憲法。

参道に、塔頭

伊予十三仏、第五番札所 横谷山 地蔵院

境内に、、種田山頭火の句碑があり。

、、、写しわすれた💦

「遍照金剛」

唐で、師の恵果阿闍梨から、お大師様が頂いたお名前

、、、あぁ、、南無大師遍照金剛

石手寺の境内図です

こちらは、、、写真入りで。

参道の右を向けば、、

地蔵院の建物

上部六角

参道脇の句碑

石手寺の第41世住職のもの

「御佛の瞳は慈悲に輝きて 悩みと罪の子等に微笑む」

右下に

光明真言を唱えた石碑

ここに、楠が生えていたんだろう。

ここから、以前撮った、この辺りの石碑を、、

 

(↓2010年2月の写真)
大正13年の秋、高松の屋島グランドで実業団野球があり、

高商クラブと伊予鉄クラブが対戦して8対0で負けた。

その晩、高松での懇親会の席で前田伍健(伊予鉄副監督)の

即興で作詩作曲をした。之が野球拳おどりである。

とあります。

こちらは、、

(↓2010年2月の写真)

鎌倉の 

 むかしを今に寺の鐘

こちらも、(↓2010年の写真)

南無大師石手の寺よ稲の花

正岡子規さんの句碑なんですね。

さぁ、、山門だ。

(*^_^*)

続く。