令和5年6/1(12)先に寄り道 | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

お堂に掛けられた先人からのお言葉。

「遍路の楽しさは  その道程にあり

              老遍路  岡」

八十八のお寺だけじゃなく、そこに向かうまでの自分も、しっかり

見つめていきたい。

道々にある、宝物をあつめながら、歩いて行こう。

続く。からです。

大師堂の横に、中務茂兵衛道標が建っています。

「☜ 淡路津名郡常盤村  富田喜代蔵」

「四国百三十三度目為供養 周防國大嶋郡椋野村 

               願主 中務茂兵衛義教」

「明治二十六年十二月吉日」

道標の指差しが、西林寺を差している。

行こう。

小さな交差点

電柱に、消えてしまった丸いシール

へんろみち保存協力会のシールの跡と思われる。

真っ直ぐですね。

四国遍路とは、、、

四国四県に散在する八十八の寺々を巡拝すること、、。

八十八の寺院は、いずれも歴史が古く、なにがしかの形で弘法大師

との由緒があると伝えられている。

大師様の足跡を追い、、祈り求めて歩く。

県道193号に交差しました。

交差点に、渡部製菓さん、、大判焼の文字も見える。

 

さっきは、あんなことを書き、

僕の目は、巡礼地も見るが、、心が食べ物に行く。

(;^ω^)

四国のみちの道標

西林寺まで0.3Km

見上げれば、、案内板。

杖ノ淵はすぐそこ、200m。

お大師様が御杖で水を湧き出させてくださったところ。

、、、先に、杖ノ淵に行こう。

交差点の案内板

交差点を、、杖ノ淵公園方面に行く。

二枚目の地図、、地図って、変わっていくんですよね・・。

目カメラ記録しておく。

道を進むと、道向かいに、浮穴分団南高井消防ポンプ蔵置所

地元の中学生が描いた、かわいい絵

ミカンの輪で、地域を守っている。

大きな門が見えてきました

杖ノ淵公園ですね

続く。