令和5年 2月7日(18)落ちちゃだめだよ(;^ω^) | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

山の上の辺りを行く、、

忘れていたが、、、天気にも恵まれていた。

(/ω\)

嬉しい

続く。からです。

山の上の方にのぼった。

のぼったら、、下る。

いつもながら、当たり前のことを体験する。

また、、いいことばかり続かない、、

いいことがあれば、そうでないことも起こる。

面白いな、、お腹下して、トイレ探しで悶えたり、

イノシシの親子に、驚いたり、

可愛い生き物や花に、嬉しくなったリ。。

一日のたった数時間だけど、いろんな体験をさせてもらう。

 

呼吸も荒い中、横を見る

なんでもない岩肌に、小さな命がいっぱい

水を貯え、元気に生きている。

小さくたって、目立たなくったって、、

自分らしく、生きる姿(*^_^*)

無理しなくていいんだ、、きっと、無理しなくていいんだ、、

こんなに、、小さな世界でも、

命を輝かせている。

本や何かで見たんじゃなく、、

ここに来て、身体中の感覚で、出会ったんだ。

小さな小さな緑に。

山肌が削られている道。

形は変わっても、緑は生きている。

峠だな、、

道は切り開かれても、、緑はまた生まれる。

とっても命に溢れた道。

ここの緑は、とっても元気

生きたいんだ、、、生きているんだ

分かれ道

右に、へんろみち保存協力会の札

ありがとうございます。m(_ _)m

左は、、長い枝で、サインがありました。

「行かないで、、、」

道を塞ぐように、置かれていた。

ありがとうございます。

よし!!こっちだ、、右だ

登ったぞ~~(^^♪

山の上で待ってくださっている、優しい仏様

(#^.^#)

手を合わす。

荷物を入れて、、100Kg以上のおじさん

こんな僕でも、登れた。

八丁坂の上はもう近い、、はずだ。行くぞ!!

下り気味に進んでいく。

きれいに整備してくださっている。

昨年秋の、へんろみち保存協力会の草刈り、遍路道整備の

おかげだな、、。

道が斜めで、、身体が持って行かれる、、

歩く人は、少ないのだろう。

狭い道幅、、落ちないように注意、、

木の根は、踏むと、滑り落ちると、教えていただいた。

ここが、、草ボウボウなら、、困難だな

本当にありがとう。( ;∀;)

慎重に、、慎重に、、、

南無大師、、南無大師、、、

振り返る、、落ちちゃだめだよ💦

続く。