水引虹梁の上の龍の彫刻
龍の彫刻 背面
権現堂の神額の上に、麒麟の彫刻がありました。
続く。からです。
三月に入って、暖かかったり、寒かったりですね。
職場に植えられている梅も、きれいに咲いています。
昨日、母と喧嘩した。
老いていく母を、、受け入れられていない僕。
悲しかった。
母を泣かせてしまった。
僕を産み、育ててくれた母を、悲しませた。
そんな自分を許せない。
僕なんて、、地獄に落ちればいい。
苦しい。
それでも、、時間は流れ、歩かなければいけないのか。。
子供叱るな
来た道だ
年寄り笑うな
行く道だ。
わかっている、、、それを、、今、体験し、生きている。
四国第47番札所 八坂寺を見てきました。
もう少し、、パチパチします。
こちらの石碑は、、さすが松山といった感じです。
お寺の内容に関する句が並ぶ
駐車場の西奥のお不動様を、お参りに行こう。
自然の景色の中に、勇ましい御姿なんです。
後のお山を背にされて、お不動様が立っておられます
「いやさか不動尊」様です。
とっても力強いお方です。
m(_ _)m
駐車場から下って来ると、古い石塔が建っています。
こちらは、、古い石塔 六重ですね。
鎌倉時代末期のものとされ、現在六重だが、元は九重層塔であったと
言われていると書かれている。
横には、大正時代に建てられている石塔
その時の、八坂寺の住職様の名も刻まれている。
そうそう、庫裡に行ったとき、、、。
納経所ににゃんこ本が置かれていました。
(嬉しくて、帰ってから購入しました。)
尋ねると、、、
お寺のねこさんが、掲載されているとのこと(*^_^*)
暖かい日向のにゃんこ
いた~(#^.^#)
そ~~っと近寄ってみます
ここまでだな、、寄れなかった(;^ω^)
御姿見せてね。
可愛い
ありがとう。
この石碑は、、
「坂本尋常小学校卒業記念樹」の碑
こちらの中だろうか、、
それとも、、この大きな木だろうか。
こちらは、
「開山神変大菩薩」様
役の行者様ですね。
とてつもない法力をお持ちで、前鬼後鬼という夫婦の鬼を従えていたという。
ベンチ横に荷物を置き、休憩。
御トイレ、、きれいだな。
ありがとうございます。m(_ _)m
ベンチ前に、、
自転車を掛けて置くものらしい
自転車でお参りもいいな
次回は、、、してみようかな。。
やっぱり、、歩くかな。
おバカさんの写真です。(-"-)
そんな僕でさえも、受け入れてくださる、
優しい四国遍路。
続く。