可愛い
ありがとう。
にゃんこさん、、元気でね(^^)/
四国霊場第47番 八坂寺から出発です。
入ってきた橋を渡って出ます。
八坂寺は伊予十三仏霊場の第十番でもあるのですね。
橋の上に、ベンチもあります。
ベンチに座って、もう一度、橋の天井画を見るのもいいなぁ。
とっても印象に残る橋です。
橋の、寺側の塀に、、
蓮と龍の彫刻
仁王様でなく、、龍の守りですね。
こちら側も、、
オシドリと龍
寺の入口を守る龍
こちらの遍路石は、、
☞明治廿三年二月吉日
へんろみち
中央に武田徳右衛門道標
これより西林寺迄 三十五丁、、、4.5Kmですね
さぁ、、、行こう👣
こっち、、こっちの方向
どこまで、、行けるかな。
へんろみち保存協力会の札も導いてくれています。
ありがとうございます。
m(_ _)m
ぐんにゃりと太い、、椿?
すごいな(;^ω^)
生きるんだ!!って、、、、気力
お寺の塀の角にシール
こっちですね
いくつもの、、心遣い、、感謝です。
松山方向に、、下っていく
果実が残っているな~
とっても熟れたであろう、柿さん
鳥さんのごちそうだな
かつては、、土の道で、、あっただろうな。
用水路が整備され、道も直角、、足元が汚れず、、
歩きやすくて、足に痛い。
硬い道は、反発が大きい。
どこもかしこも、太陽光
僕の身体も太陽エネルギーを頂いて生きる。
ここにも、、橙色の実が見えますね(*^_^*)
何ですか??
アケビじゃない、、カラスウリ?
景色を見ながら歩くや楽し♪
行けるとこまで行こう。♬
道に出ました
池ですね。
ガードレールに赤い矢印。
案内ありがとうございます。
「大衆演劇」の文字の見えていた建物
活動されているのかな
池の角で、、ガードレールにシール
ありがとうございます。
この辺り八窪があったのに、、今回も見逃す。。
落ち着いていたつもりが、、やっぱり慌てていたのかな。。
衛門三郎様が、大師様の托鉢の鉢を叩き割って、、
それが落ちて窪んだ場所。。
次、、回って来たら行くぞ~~~
四国の道の案内も助かります
結構大きな池です
案内地図が掲示されています
優しい狸さんの導きで進む。
続く。