令和4年 6/15(4)商店街は楽し | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

八幡神社

ここですね↓

頭を下げ、前を通らせていただきました。

続く。からです。

 

明治・大正の内子の地図を見て、平成・令和の町を歩きます。

店も随分変わってしまっているし、変わっていないところも残って

いたりして、大きな時間の流れを感じました。

 

ここは、、4丁目お客様駐車場。

車の時代、、必要な場所ですね。横はおもちゃ人形の「りぼん」さん

お蕎麦屋さんに旅行センターの建物

中二階の建築物

スポーツ用品店

明治・大正なら、、何屋さんだろう

「火防地蔵」様です

        火防地蔵

六日市は、宝暦十二年(1762)と寛政二年(1790)に、二度も

大火に見舞われました。

その度に、大火がここで鎮火したことにより、火災防止を願って、

この地に地蔵堂が建てられました。

大火を防いだお地蔵様、、不思議、不思議

どうぞこれからも、よろしくお願いしますm(_ _)m

 

お堂の上の、鬼瓦

恐くて、災いも逃げていく。。

坂見輝月堂

内子銘菓 栗饅頭、、崩し字難しいな、、

1ケ、120円ですね(*^_^*) 最中は1ケ、130円

「米屋」(よねや)さん

御食事処

え~と、、、メニューが書いてます。

海鮮丼、さつま汁、お刺身、ネギトロ丼、、魚屋さんの定食

  お吸物・小鉢2品・香の物、、、

海鮮丼の写真、、上は1500円 うなぎ入り

        並は1300円

さつま汁定食、、1300円

  (愛媛県南予地方の郷土料理)

    焼いた鯛の身と麦みそをすりつぶし、

    鯛のだし汁で仕上げました。

    ご飯の上にかけてお召し上がり下さい。、、、と

、、、、、何を撮ってしまったのか。

写ったのは、、我が欲望。

銀行のある交差点に出ます

角に、かつ盛鮮魚店さん

写真等の掲示がありました。

三味線 親子体験教室

さすが内子の町

内子名物、、かつ盛さんの丸寿し

おからを甘酸っぱく調味し、旬の魚で包み込んだものとのこと。

こ、、これが丸寿し目キラキラ

内子町の公式観光サイトから、丸寿しの写真をいただきました。

かつ盛鮮魚店

「かつ盛」さんの写真も貼られていました。

大きな大きな鯛

、、、何かのお祝い式の写真かな

伊予銀行の交差点

丸の所です。元、内子銀行だったんですね。

商店街の中心部は、交差点を左に

遍路道は真っ直ぐですね。

昔は無かった?右の道

右方面

望遠で見ると、、小田川橋を渡って、の向こうに大きなお寺さんが

見えます。

この地図の中を歩いている、、。

伊予銀さんのポスター

幸せそうだな、、、

誰しも、こんなふうに笑顔で過ごしたい。

今の境遇になったのは、誰のせいでもないのだろう。

続く。