黄色・白・紫
どのお花さんも可愛い
こんなにも、、優しく話し掛けてくださる。
遍路道って、、本当に癒しの道だ。
もちろん、、お花さんにも話し掛ける。
「あいさつの 花がさいたね 廿日市」
お言葉をいただきます
雨の中、田で働くおじさん
田んぼの力、、、、、男だね。
内子駅に来ました。
続く。からです。
今日は、、同僚に、勤務変更を頼まれた分の、公休日。
最近読んでいる、「浅葉なつ」さんの「神様の御用人」
「4」に、和歌山の神様の話があり、今日 お参りに行ってきました。
「名草戸部」の話の残る、神社を回ってきました。
素敵な神様の御取次ぎの人に出会い、貴重なお話や
元気を頂きました。
嬉しい出会いだったな、、、
いい日だったな、、。
さて、お遍路は、内子駅
最近の自販機は、いろんなプリントがされて、
オリジナル自販機になってるな。
中身はDydoさんでした(*^^*)
駅の横の、観光案内所「旅里庵」
地元のバスの時間などを、教えていただきました。
地元の御土産、工芸品なども売られています。
ついつい見ちゃう
お遍路用品、、置いてほしいな。
絵葉書もいろいろ、、
誰かに送りたくなる。
、、、、、送る人、欲しいかも。
外の、バス停横の地図
この日のお宿は、、民宿「やまもも」さん
丸印の辺り、、、だと思う。
この年、(R4)6/25.26日にあった
吉本興業110周年感謝祭のお芝居
なべおさみ一座特別講演のポスターがありました。
内子座で行われるとのことでした
内子の駅前には、蒸気機関車が遺されています。
C12 231号
Cだから動輪が3つ、、、だったかな
この機関車の生きてきた記録
「ジーコロ」とよばれ、旧 内子線で活躍した蒸気機関車
昭和14年製造 地球33周も走った
重い貨物を、力いっぱい運んだ
みんなに愛された雄姿
地球33周 1.209.334Km
雨でも、晴れでも、、、夏も冬も、、
嬉しい日、、大変な日、、色々あっただろうな、、、
いろんな運転士もいただろうな。
それを、全て受け止めて、走り続けた
うん(≧◇≦) 勇ましい!!!
地球33周
、、、僕も負けずに、、
四国、、33周したい
蒸気機関車のように、ただ一途に歩くだけだな。
大切な足回り
お遍路も同じ。
足が大切。
永く、、長く、、
メンテナンスが大切だと、教えてくれているようだ。
この車輪が、地球を何周もした。
みんなのために働いた。
こんなに小さな輪で。
僕の足も、、小さな一歩。
でも、歩いて行ける。
自分も人も、大切にしながら、、いろんなことを願い、行いながら。
基本、、初心、、
何が大切なのか、、
事故しないためには、、やり続けるためには、、
目的は何なのか、、自分はどういうものなのか、、
いろんなことを、語ってくれている。
無茶はいけない。
しっかり足元を見て、、
一足飛びにも行けない。
地道に行くだけ。
力強く語る、黒く光る「C12 ジーコロ」
ありがとう(*^_^*)
いっぱい話してくれているように思った。
「C12 231」号
一緒に記念撮影した
続く。