令和4年 3/31(18)別格霊場第六番 臨海山 福寿密寺 龍光院3 | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

稲荷大明神の御社横

お大師様と六地蔵様 桜と緑の背景もいいな

南無大師遍照金剛<m(__)m>

お大師様の足元は、有難いお砂踏みです。

境内って、、見る場所がいっぱい

祈る場所もいっぱい(*^_^*)

続く。より

重い雲が垂れてきました。

この日、昼から雨の予報は、きちんと当たりました。

さぁ 大師堂も、見せていただきます。目

大師堂の前の、可愛いお地蔵様です。

お地蔵様の後ろの古い石は、、

歴史のあるものだと思いますが、、

よくわかりませんでした。。

大師堂です

見事な組み物に彫刻です。

うんうん(*^_^*)

大師様の額

鬼板部分と呼んでいいのかな

お寺の御紋

その下の龍

正面屋根の下の彫刻

波や雲形に、蟇股

目を奪われます

蟇股の龍さん

日本の寺社仏閣の組み物や彫刻って

なんて素晴らしいんだろう。

各方向に、干支が刻まれています

ねずみさん

米俵に大判小判

牛さんの上はスズメバチの巣

宇和島の横綱かな

雨の寅さん

勇ましいです

次は、、うさぎさん

餅をついています

龍さんは、、

立派な角

こちらの角にはヘビさん

とぐろを巻いて、、何かを守っています

宝珠かな

正面はウマさん

天馬ですね

ヒツジさんは、、

巻物を咥えています

経典かな

さるさんは、、

松の木の上の親子猿

とりさんは、、

朝陽の中、鶏鳴のニワトリさん

次はいぬさん

毛並み良くたくましい犬さん

取りの干支さん

強く駆けるイノシシさんです。

四方に、干支が三つづつ刻まれています

大師堂を囲んでこのように配置です。

方角や、何かと関係がありそう。

         
   子   丑  
       寅
  大師堂    卯
        辰
   午   巳  
         
    正 面

 

お大師様のお堂(雨の前のもの)

お堂も素晴らしかった。

雨が強くなった、、団体さんが来た。

僕はトイレを済ませ、カッパを着用した。

雨に煙る宇和島城

出発かな、、、☔

1時間20分位いた、、、

もっとゆっくりしても良かったが、雨に足が前に向いた。

お大師様に、六地蔵さんに挨拶した。

雨の中、立ってくださっていた。

続く。