納経所へ向かいます。
納経所は、そちらですね
小坊主さん ありがとう
続く。より
納経所で、お納経(ご朱印)をいただき、そこで可愛い
お接待をいただきました。
いろんなタイプのものがありましたが、この子をチョイス
しました。
どんぐりの、ミニミニお遍路さん
僕のパソコンの上に、いつも乗っています。
さぁ、、境内をまわろう![]()
![]()
![]()
本堂前です。
蓮の彫刻がいいですね
泥の中から咲く花のように、、
教えが込められている。
雨がポロポロ☔降ってきました
山号額「臨海山」
龍光院の御紋の蟇股
大きく美しい本堂ですね。
階段下の案内板に描かれていた「芭蕉の句碑」が境内に
あります。
こちらです
説明が書かれています。
芭蕉翁の母は、宇和島の人であったのですね。
それで、父母の句を建てられた意図が読み取れるとのこと。
「父母の志き里に恋し雉子の聲」
「芭蕉忌や母は宇和島の人の由」
境内中央のお地蔵様
お地蔵様は階段の方を向き、迎えてくださっていたのですね
稲荷大明神の御社横
お大師様と六地蔵様 桜と緑の背景もいいな
南無大師遍照金剛<m(__)m>
お大師様の足元は、有難いお砂踏みです。
境内って、、見る場所がいっぱい
祈る場所もいっぱい(*^_^*)
続く。





























