オイルとパレスチナ問題 | 今日は何を書こうかな

今日は何を書こうかな

平日8時にチャート分析(その時間になかったら21時)
土日はゲリラーと化す

 

高校生以来、まったく鍛えてないのに、一向に筋肉が落ちない・・・

 

普段からアドレナリンばんばん出てるからなのかのぉう・・・w

 

 

はいどうも僕です('ω')ノ

 

ほいほい

 

オイルとパレスチナ問題について書いていくべよ(/・ω・)/

 

戦争が繰り広げられてる中、トレード云々とかの反論あるなら、他で議論してくれ

 

パレスチナ問題とは?

俺もそこまで詳しくないけど、簡単に言えば自国民としての領地を守ろうとする中での紛争やわな

 

 

学生生活を例にしてみる

 

新しいクラスになかなか馴染めず、どのグループにも属せなかったA君。

 

一人ばかりでいたので、いじめっ子にもいじめられる始末

 

そこで、先生がそれを見かねて、いじめっ子を説教して、しかもしかも朝のホームルームでこう言うではありませんか

 

「みんなA君と仲良くしてあげて!」

 

晴れて、A君はいじめっ子からも解放され、そこそこ仲のいいグループに属することができました。

 

一見するとね

 

そこで、それをよく思わなかったB君が「てめぇ~調子こいてんじゃね~!」とA君に再びいじめっ子到来。

 

しかし、A君は以前のA君とは違いました。

 

 

「おうおうなんだ?俺はもう以前の俺とは、ちゃうでぇ~」と売られた喧嘩を売り返すではありませんか!

 

しかも、せっかく見つかった居場所を守るだけならまだしも、なんと今度は自分から喧嘩を売りに行く始末・・・

 

これは誰がどう見てもA君に非難があたりそうじゃない?

 

A君がユダヤ人

 

B君がパレスチナ(ハマス)

 

 

詳しくは他サイトのリンク載せとく!

 

 

 

 

こうしてみると、どっちに国際的支援が集まりそうか?

 

勿論、パレスチナ

 

アメリカ、日本が主な支援国

 

一方のユダヤ人、イスラエルへの支援はごくわずか

 

ここ最近の紛争ってのはそこそこ被害が拡大していてまっせっと。

 

多少違う部分はあるけど、大まかなイメージはこんな所

超大雑把には分かってくれたかな?

 

今のオイルの価格上昇の要因

 

ほいでだ。

紛争、戦争が起こる=エネルギーの需要が大きくなる

 

需要量が大きくなるにもかかわらず、供給量が変わらないならば、価格は上昇する

(初歩的な総需給曲線の話。経済政策は総需給曲線で考えると結構分かりやすい)

 

アホみたいな記事しかなかったわ

 

まあ、これも難しい話じゃない

 

ポケカとかで考えれば分かりやすいっしょ?

 

希少性が高くなればなるほど、物の価値が上がるって感覚はなんとなく分かるやろ?

 

逆にたくさん出回れば、当然のように価値は下がる。

 

経済政策に関してもこれを軸に考えればいい

 

景気が悪いときは需要曲線をどっちに動かそうかね~とか

 

意図的に日銀がシフトさせんのよ(ミクロだっけ、マクロだっけそこら辺の経済学の話)

 

んでだ。

 

現状、原油の価格はこのパレスチナ問題(地政学的な需要増)とOPECの減産(意図的な供給減)が原因

 

 

 

 

 

パレスチナへの物資支援で停戦か?

紛争、戦争ってのは進むにつれて物量勝負になってくる。

 

食うもんないと戦えないよね?

 

銃弾だって天から勝手に降ってくるわけじゃないよね?

 

そこで、こんなニュース

 

物資大国のアメリカがあれやこれやと支援しますよ~と

 

勿論、パレスチナにね。

 

これはイスラエルにとっては、きついニュースになるはず。

 

なら、一旦停戦ってのが視野に入りつつある。

 

停戦ってことは?

 

戦争を一旦中止するってことよね?

 

戦わないってことよね?

 

エネルギー必要としないよね?

 

需要が減るよね?

 

なら、価格はどうなるよ?

 

分からないなら、もう1回読めチンカス野郎が!!www

 

 

で、また面白いのがあくまで停戦ってところな。

 

俺のシナリオだとオイルは一旦71.50までは落ちるかな〜というか、そこまでを目処にしたいって思ってた。

 

仮に落ちた(停戦)としたら、また再開するのか、完全終了するのかがファンダとしても注目度が高いはず

 

減産(供給)に関しては、維持するのかしないのかが注目の的

 

 

 

来週はこれ関係のニュースもしっかり見ときたいかな~(^^♪

 

 

正直、各国の政策に関しては何が何だかよく分からない。

 

何を参考にすればいいかがよく分からん・・・

 

壊れたラジオのように「データ次第」って言ってるだけじゃんw

 

だったら、まだ分かりやすいオイルを軸にファンダ分析をしていこうかな~と

 

オイル消費量の多い国ランキング

 

この上位4か国の経済指標とその結果を受けて、オイルがどう動くか。

 

こういう所にも着目していく月にしてみようかな~♪

 

 

 

ほれ('ω')ノ

 

ってなるとこういうのも気になっちゃうでしょ?

 

ファンダって芋づる式でやるといいじゃないかな~って思ってて、一個興味がありそうな所から、どんどん興味の幅を広げていく的なね

 

 

こういうのが株価指数に影響して、リスクオフのゴールド、ビットコインにも影響して、間接的に為替通貨にも影響を及ぼす。

 

 

去年後半からちょこちょこ勉強し始めたけど、当たる当たらないに限らず、ファンダ分析も面白い!!って思えた。

 

「面白い!」って感覚を経験しないとなかなかファンダ分析は取っ付きにくいと思う。

 

ファンダ嫌いな人でもなるべく分かりやすく書いたつもり

 

これを機に少しでもファンダ分析に興味持ってもらえたら嬉しいっす(^^♪

 

テクニカルとしてのオイル分析も見てね~

 

今月注目する経済指標も決めた😋

 

この2大テーマが1番大事だと思うけど、それぞれ向かい風、追い風になりそうかなーってやつのピックアップ♪

 

ほいじゃ! 

 

Good Luck!Have A Nice Day! 

 

 

------------------------------------------------------------------------------ 

「いいね」と「コメント」、「フォロー」もよろしくぅ~~ 

*あんまり少ないようなら、全部非公開にして俺しか見れないようにするからな!!(おいwww) 

 

 

「鼻毛は毎日剃ってますか?」とか「よろしければスリーサイズを教えてください!」とか「このチャートどう思いますか?」とか何でもいい。。。え?( ;∀;) 

 

「俺はこういう訓練してるよ~」とか「このエントリーは○○だからあんまりよくなくない?」とかあったら是非教えて欲しいかな~! 

 

ピックアップして次の記事の出だしに書いていこうかな~って思っとる!! 

 

*それとエントリーに関しては必ずしも記載するわけじゃないからね~ 

決済してから気分で載せるのが基本スタイルってな感じで( `ー´)ノ