行方剛スキークリニック

行方剛スキークリニック

Instruct Skiing Since1972






image




2018-2019シーズン







行方剛レッスンガイド







詳しいレッスン日程についてはこちら

をクリック!










レッスンの空き状況は最新の記事をご覧ください。








2025年1月15日(水曜日)


1/13日(祝)この日は、大雪の後で比較的安定しています🌤️ゲレンデは、圧雪後のゲレンデに10cm位の積雪があり、少しスキー板を「回旋」し難いコンディションです。レッスンは、第2ゲレンデの緩・中斜面をとも考えましたが、準・正指6受検種目を「敢えて」凸凹の第1ゲレンデの中・急斜面で決行します。日程の延期が難しい準・正指検定は、かなり厳しい天候でも開催します!ゲレンデが積雪で凸凹であっても、バーンが規定より厳しくても、悪コンディションを想定しての練習は必要です。










練習の6種目の「滑りのワンポイント」です。

<プルーク>外傾でも内傾でもない中道

<プルークからの展開>プルークの2態

<シュテからの展開>フォールラインに近いシュテム

<横滑りからの展開>小回りのスペースと同じ横滑り

<不整地>ターン終了時に腰を引きを阻止

<総滑>闘争心を全面に


#皆さんが考えている合格の滑りと「行方が考える」合格の滑りをレッスンで⛷️すり合わせをしましょう。

※レッスンの予定🗓️

1/19(日) 1/26(日) です。

2025年1月8日(水曜日)


年が明けて数日経ちましたが、明けましておめでとうございます。今年も「行方レッスン」宜しくお願いします。新年の1回目のレッスンは、1/5(日)です。天候は晴れ🌤️参加者は4名。近々に各県の準・正指の養成講習会が開催されます。この日はプルークボーゲン・パラレルへの展開3種目の4種目の練習に徹します。中央が発した種目の「滑り方」ですが、下部団体の受け取り方に誤差がでて来ます。先ず、レッスンでは私が研修会で得た「滑り方」をそのまま伝え‼︎ 次回の「行方レッスン」で、生徒さんが養成講習会で教わった「滑り方」の理解度を、更に高めることを「約束」してレッスンを終了しました。

(第2ゲレンデ上部)

(第2ゲレンデ下部)

(第1ゲレンデ迂回)

(第1ゲレンデ上部)

(ショートポール凸凹)

(第1ゲレンデ下部)


☆ 次回のレッスンは、1/13(祝)です。来シーズンに準正指受検を考えている生徒さんも早めに準備しましょう!

2024年大晦日


昨日12/30(月) は、遠く鳥取・境港市からの生徒さんを含む7名の生徒さんの参加を頂いてのレッスンです。準・正指の受検用ためのレッスンは、①プルークボーゲン ②プルークからパラレル ③ シュテムからパラレル ④横滑りからパラ小回り の4種目に絞って進めて行きます。①は、外傾と内傾を意識しない ②は、滑走性のあるプルークと滑走プルークの滑り分け ③ シュテムは、ワン→ツーではなくワン→のリズムで ④左右の横滑りは、小回りの大きさを想定 以上をポイントに4時間頑張りました。まだまだ受検日まで時間はあります⛷️


2024年の「行方レッスン」に参加頂きまして有難うございました。週1回のレッスンは、私にとって貴重な時間です。


あと数時間で新しい年を迎えます。2025年も皆さんと一緒滑れることを励みに、一生懸命に頑張ります。2024年以上に宜しくお願いします。

新年の1回目は、1/5(日) の予定🗓️です。


よいお年を!

    

2024年12月24日(火曜日)

12/15(日)は、まだ「田代エリア」がオープンしていないので「みつまたエリア」でのレッスンです。

12/22(日)は、田代エリアが強風雪の運休でみつまたエリアに変更レッスンです。


12/15(日)のレッスンの様子です⛷️





15日、22日の両日曜日ともに新教程と準・正指検定種目のポイントを説明しながらのレッスンです。

従来の「基礎パラレル」が「ベーシックパラレル」へ、「実践パラレル」が「ダイナミックパラレル」へ名称の変更と、技術・指導方法がシンプルになっています。プルークからベーシックパラレル、プルークからダイナミックパラレルへの技術の捉え方に一貫性があり!指導者にとっても、生徒さんにとっても理解し易くなったと思います。


12/22(日)のレッスンの様子です。


2024年は12/30(月)が最後のレッスンになります。

上達への確かな「感じ」を掴んで、2025年を迎えましょう。

2024年12月10日(火曜日)


厳しい「かぐら」シーズンが到来!12/8(日)は、かぐらの2回目になります。「みつまたエリア」も滑走可能になりましたが、あえて大変な「かぐらエリア」に挑戦です!先ず山頂付近で「やるぞ👍」の注入です。

レッスンは、新教程「準・正指」の検定種目の解説の後、パラレルターンの「切り換え」「舵取り」にほとんど時間を費やし、「センターポジションの微調整」がターンの「良し悪し」に影響することを掴んでもらいます。特に急斜面‼︎

生徒さんにとてっは滑り慣れたバーンですが「ほとんど見えない」「凄く寒い」の1日‼︎本当に大変です。

次回は、12/14(土)に開催します。

2024年12月6日(金曜日)


11/10(日) 11/17(日)をもちまして狭山レッスンを終了しました。参加の生徒さんは、春→夏→秋🍂の「人工芝レッスン」で練習を積んだ人がほとんどです。人工芝から滑走性のある雪上へ⛷️多少の戸惑い感じながらのレッスンは、回を追うごとに暑い夏を乗り切ったと言う「自信」がスキー操作にはっきりと現れて来たようにに思います。



11/23(祝)は、かぐらのオープンが延期になったために!急遽「狭山」での田代スキースクールのスタッフ研修会の開催です。急な実施にもかかわらずたくさんのスタッフの参加がありました。1日4時間の研修は、それぞれの技術の確認と指導法のヒントを得ることが出来た「いい研修会」でした‼︎









12/1(日) かぐらエリアでの行方レッスン初日です。

かぐら高速リフト<かぐらメーンゲレンデ>を頂上から5分割してレッスンを展開します。①緩斜面 ②中斜面 ③ 急斜面 ④中・緩斜面  ⑤急・中斜面を

フルに「横滑り」で滑りまくります⛷️シーズン初めですので、これでもかこれでもかと「横滑り」です。スキー操作は「先落とし」質の高さも必要!

横滑りの連続で‼︎はたして「その」極意を掴めたでしょうか。





☆今シーズンの「行方レッスン」は、準・正指とテクニカルブライスの受検レベルの技術を身につけることを目的に行います。今週12/8(日)かぐらです。田代のシーズン中も日曜日が中心になります。詳しくは、近日中にブログに掲載致します。




2024年11月5日(火曜日)


大学の1年生の時から狭山に通い始めて50年以上、60年近くになります!毎年、狭山スキー場に足を踏み入れ度に、数々の思い出が思い出が甦ってきます。早大スキー部時代の氷を砕いてホースを使っての「雪まき」やスキー用具の貸し出しのアルバイトから始まり、浦佐スキー学校主催の「狭山オールナイトスキー」エルステでは「雪上スキースクール」と夏の人工芝での「グラススキースクール」etc...

狭山スキー場での「行方の仕事」に携わって頂いた皆さんに、心から感謝する次第です。「皆さん!

お元気ですか?」機会を作って、「行方に協力した狭山OB&OG」やりましょう!

写真は、昨日11/4 狭山レッスンです。





昨日のレッスンは「中回り」「小回り」で、伸身抜重ではなく「倒し込み抜重」による荷重移動→エッジの切り換え→谷回りを繰り返して練習しました。

生徒さんは「2つの抜重」の違いを少しずつ掴みつつあります。

* 狭山レッスンの次回は11/10(日)です。



写真は10/20(日)ふじてんです。

オフレッスン(人工芝の部)の最終回は、ふじてんでの開催です。夏→秋を通して参加された生徒さんを

代表して2名だけによる「まとめ」レッスンは、私と生徒さん!大いに気合いが入り、お互いに「収穫」をもって締めることが出来ました。



2024年10月18日(金曜日)


写真は、10/13(日)丸沼レッスン最終回です。











3連休の中日で丸沼高原は、スキー・登山・観光

の人達で大賑わいです。猛暑の中💦沼田から丸沼までの長〜い1本みちを通ったのが!あっという間に過ぎてしまました。最後までお付き合い頂いた生徒さん!本当に良く頑張りました。丸沼は人工芝と天然芝が一緒に張り付いているため、比較的エッジングの時に斜面を掴み易いような感じがします。

ただ停止ゾーンが狭くて、直前まで急斜面になっているため惰性ではなく、しっかりと「回転弧」を描きながらゾーンに入ることが、正確な外脚荷重の質を高めます。丸沼レッスンで掴んだ技術上達の「こつ」を次のステップに、忘れずに持っていきましょう。

2024年10月9日(水曜日)


<ふじてんレッスン>

人工芝でのレッスンは、今回を含めて3回のみとなります。それぞれの生徒さんは、目標を掲げて厳しい今年の夏を乗り切りました!決して雪上のように爽快に滑り降りることは出来ませんが、雪上に繋がる「何か」を掴んだで頂いたと思います。この日のレッスンは、中・大回りの「谷回り後半から山回り」小回りの「谷回り後半」をターン終了にどう繋げるかがポイントです。「前後・上下・左右」のセンターポジションの「精度」がカギになります。










☆行方レッスンの

セミファイナル-10/13(日) 丸沼

ファイナル- 10/20(日) ふじてん

です。



2024年10月4日(金曜日)


人工芝でのレッスンも終盤に入って来ています。

写真は、9/22(日)の丸沼と、かぐらの最終日9/29(日)の生徒さんたちの滑りです。

今の時期の私の「芝の感じ」は、パックされた雪の上に薄らと新雪がかかっている状態が丸沼で、表面クラスト気味のアイスバーンがかぐらです。いずれの人工芝も、自然雪よりも操作は緊張感が加わります。生徒さんは、緊張感と失敗したらと言う恐怖感との戦いです。


9/22(日)丸沼







9/29(日)かぐら








 

かぐらは終了しましたが、丸沼・ふじてんではもう少し練習できます。人工芝での上達が、雪上での更なる上達につながるように⛷️私も「もうひと頑張り」です。

☆レッスンの予定🗓️

10/6(日)- ふじてん 10/13(日)-丸沼 10/20(日)-ふじてん

*お問い合わせ・ご予約

📱090-3470-5109 又はSMS

📧namekata.tsuyoshi@gmail.com