災害救助犬について | なまずん×つなガール

なまずん×つなガール

もしもを生き抜く力とお互い協力できるコミュニティ作り

テーマ:

こんにちは!!


なまずん事業部の花岡です!!!



今回は災害救助犬を紹介したいと思います。

災害救助犬とはその名のごとく

地震や土砂崩れ等の災害で、倒壊家屋や土砂等に埋もれ、

助けを必要とする人を、主にその嗅覚によって迅速に発見し、

その救助を助けるように訓練された犬のことです。



災害救助犬の発祥のちはスイスと言われ

なんと陸軍が育成を担当しているらしいです。


日本においては、1990年から本格的に育成が

行われました。


そして、1995年1月の阪神大震災が起き、

スイス隊・フランス隊の災害救助犬による被災者捜索活動が

広く注目を集め、わが国においても本格的な災害救助犬の

育成を図ることが政府をはじめ、各機関において

緊急の課題として強く望まれることとなりました。


現在では、現在、大きな災害救助犬組織が4団体存在し、

100頭以上の災害救助犬がいるそうです。


しかし、まだ日本は欧米に比べ未だに後進的であるという

日本の現状から、「現場で活動できるレベルに達していない犬

まで認定されているケースが少なくない」という関係者の声も

上がりはじめているそうです。


欧米に比べ災害救助犬があまり進んでないということ然り

日本は地震が頻繁に起きてるせいか、地震に慣れてしまい

まさか自分には大きな地震は襲ってこないだろう、と思ってしまって

らっしゃる方もいるかと思います。


しかし、巨大地震はいまやいつ起きてもおかしくありません。

ぜひ、家族で話したりするなど、地震に備えて何かしら

備えておいたほうがいいと思います。