リスク軽減のための5つの方法 ② ~ 資産クラスの分散 ~ | 大阪で老後のための貯金術~今も老後もあんしんして豊かにくらすために~

大阪で老後のための貯金術~今も老後もあんしんして豊かにくらすために~

大阪を中心に活動中のファイナンシャルプランナーが今も老後も安心して豊かな暮らしができるように貯金や運用のアドバイスを行っています。
日々の生活や趣味を我慢するのではなく、今も楽しく豊かなくらしてできる「じぶん年金」をつくるためのヒントをお伝えしていきます。

リスク軽減のための方法はいろいろありますが、代表的でカンタンにできるリスク軽減方法をお伝えします。

今回は3つ目で「資産クラスの分散」です。クラスって?

まあ、お読みください。

「資産運用でポートフォリオ全体のリスクを軽減するために、
 大切なことはなんでしょう?」

という質問をAさんとBさんにしてみました。

Aさんは、

「できるだけ多くの銘柄や、多くの金融商品に投資をすれば、 リスクが減りますよ。徹底的に分散することです。
 例えば、日本の上場株式を全銘柄買うとか・・・」

Bさんは、

「株式と債券と不動産など、 お互いに『相関性』が低い銘柄や 金融商品に投資をすれば、 すべてが同時に下落する確率が低く なるので、ポートフォリオ全体のリスクが減りますよ」

Aさんの発言は、1銘柄の分散のことですね。

多くの株式に分散投資をしようとすると、巨額のお金が必要になりますが、ETFによって比較的少額で上場銘柄をまとめ買いする方法もあります。

しかしここでは、Bさんの発言のように、様々な種類の金融資産(=資産クラス)分散してリスクを軽減する方法を見ていきます。

同じような動きをするのか、違う動きをするのかを計る指標として使われるのが「相関係数」(ソウカン・ケイスウ)
という指標です。

相関係数は1から-1までの数字を取ります。
1に近ければ同じような動きをして「相関性が高い」といいます。
-1に近ければ完全に逆の動きをして「相関性が低い」といいます。

さて、資産の配分を決定することを、「アセットアロケーション」と呼びます。

資産運用の成否を分けるのは、このアセットアロケーションにあるといっても過言ではありません。

相関性を考慮したアセットアロケーションを作ってみましょう。  銘柄を選ぶ前に、まずはご自身の資産のために