今日は、青山の某所でパーティーがあり参加。


正直パーティーは苦手。

それも一人で参加する場合は特に苦手。

招待側は、私に人脈を紹介したくて色々な方々それも上場会社の

役員や成功者を紹介していただけるのだが、一人で参加は寂しい(笑)


どうも田舎モンのクセなのか、華やかなパーティーの場面に行くと

コンプレックスを感じる。


人は外見で初めは8割は判断するというけど、華やかな場面では、特に

まわりが凄い人ばかりに見えて、自分は駄目だなと感じてしまう。

マイナス思考というか、見た目に圧倒されるのは慣れていないせいでも

あると思う。田舎モンなんだよね。


20代から30代半ばまでは、この手の華やかな世界は積極的に参加して

いたけど、いくら見た目を着飾っても中味が伴わないと自分自身が恥ずか

しいと思うようになってから、まず参加しなくなった。

社長をやっていると、異業種の集まりのご招待も受けるけど、まず行かない。

たいていその手のイベントで名刺交換したところで成果はでないし、時間の

無駄だと思い参加しない。


ただね、毎日会社を一番遅く出てから駐車場に向うまでに、色々なお店で

楽しそうにお酒を飲んでいる姿を多く見ると、はたして自分の人生って、

これでいいのかなと思うことがある。雇われのサラリーマンのほうが、

よっぽど楽しい時間をすごせるんだろうなと思ってしまう。


社長は孤独だ。目茶苦茶孤独だ。

もちろん人生を楽しんでいる社長さんも沢山いると思うが、田舎モンの私は

コンプレックスを捨てれないまま人生を楽しんでいないと思う。


本当は、アフターでお酒を飲み交わして楽しんでみたい。

しかし、経営に対して満足できない状態では、皆と楽しむ自分になれない

自分はそこにある。ある人は真面目だからといい、またある人は人付き合い

が消極的だという。しかし、本当の自分の気持ちは、プライドの高さから

人を誘う行動を起こさない自分がある。


派手に生きようと思えば、なんでもできると思う。

見た目を着飾ろうと思えば、いくらでもできると思う。しかし、大先輩の成功

した経営者の方々を見ると、皆地味だしコツコツと生きている。派手な事は

一切していない。そういう人が今の大不況でも資金も潤沢に持ち生き続ける

成功者なんだと思う。しかし、時代は変わり人生を楽しもうと思う時代になった

今それでいいのかと思い今の若い成功者は派手な生活をしている。

私もはた目からみればそうなのかもしれない。どうしても消費に対して我慢

ができない世代だし、貧乏を経験した私のような人間には、憧れにお金を

使いたいと思うものだ。だからこそハングリー精神から社長ができのだと

思うし


車、旅行、時計、女、これが大きな消費を生む元だと思う。


私は、この中の車、旅行が趣味であり確かに大きなお金を使ってきた。

レースなんてそれは大変なお金である。


今思うと、そのお金を使わず大先輩の経営者のように、地味に生きていたら

今頃豊富な資金もあり、大きな勝負ができたのだろうが、若いうにち人生を楽しむ

ことはできなかったと思うと、これでいいのかなと思う。


40代に入り今こそコツコツと地道に生きていくのが大事なのかもしれない。

それが、第二の人生の60代からの豊かな人生につながるのかなと思う。


それにしても、今日のパーティーで見た人たちの生活を空から見てみたい。

皆どんな生活をしているのだろう。それがテレビで見るようなセレブ世界で

あればいいのだが、無理して着飾っている人も多くいると思う。


社長としても色々な社長とお会いすると、私の性格上相手と比較してしまう。

そして、私より大きな社長を見ると、また私の心に「負けないぞ」とハングリー

精神が芽生え生きる活力になる。


が、40代に入ってどうもパワーがでない。


駄目だこれでは、もっとガツガツとハングリーにならないと!






予想通り日経平均が26年ぶりに7200円割れ。


予想はしていましたが、さすがに凄いことになりまいたね。

たぶん明日は6千円台に入るでしょう。仮に入らなくても

今週中に入るでしょうね。


それとも今日中に何らかの政策発表を国サイドが出すのか

アメリカが大きな発表をするのか、、、、まあ無理でしょうね。

今は何を出したところで為替の問題が解決しない限り進展

ないでしょう。


本当困ったものです。


さすがに為替が90円台前後が続くと、株から企業収益から

すべてがおかしくなります。すべて、マネーゲームを取り込

んだ経営(海外依存型)が当たり前になっている現状を変え

ない限り厳しいでしょう。つまり、根底を変えるには4年以上

かかるでしょうから、これから4、5年は、厳しい経済状況が

続くのが見えるのは、本当悲しく寂しい気持ちです。


銀行も貸し渋りだし企業としては身動き取れません。


ただもう一度原点に戻り初心に帰り、コツコツと新規開拓を

していく全員営業になれば、当社のような中小企業は未来に

つながるのでないかと思っています。今こそ営業です。

まわりが駄目なら逆にチャンスですから、今時点のチャンス

を生かさないと数年後の未来にはつながりません。


厳しいといっても、本当の富裕層の方々はニコニコと笑顔で

今までのバブル経済を笑っています。ほんの一部ですが、

1年前からこうなることを予言して、踊らされず現金化して

資産を増やし続けてきた富裕層の方々を見ていると、経済

って本当心理学というかいかに物事を冷静に見れるかの

勝負だと思います。勉強もせず回りに踊らされて損を背負

わされて一般の方々は気の毒ですが、それが資本主義で

ある答えなんでしょうから。


景気が悪いといってもまだ日本は恵まれた国ですから

あきらめずに希望をもって頑張りましょう。


コツコツと頑張るしかないですから





久々クルマのこと書こう。


F1は、ハミちゃんが1コーナーでカッとなって冷静さを失ってクラッシュ

すればマッサがチャンピオン。


ほとんどの業界関係者は、マッサのチャンピオンを望んでいるだろうな。


もちろん私もマッサを応援!


あの傲慢なハミルトンは、私は認められない。地の底に落ちるくらい嫌な

思いをしないと駄目だろうね。それをメルセデスが応援してしるから

なんとも複雑。どうして、あそこまであの若造を教育しないのか理解で

きない。親も親だけどチーム側も人間教育をするべき!


ブラジルの期待は、ファーストコーナーで誰かが故意にハミルトンを

押し出すことかな。可能性としては50%だと思う。俺ならギリギリの範囲

で仕掛けるけどな(笑)


F1ではないが、最近イタリア車ってカッコイイなと思う。


仕事柄堅いイメージ、堅実、故障の少なさを選んで今家にある車は全部

ドイツ車だけど、遊び心やスタイリング、そして憧れ度を考えると、やっぱ

イタ車ってカッコイイと思う。今止めている恵比寿の駐車場は、それは

それは凄い車ばかりが置いてある。フェラーリとマセラティが一番多いか

な。フェラーリのいい所は、車種が豊富で年式も豊富。2シーターばかり

でなく4シーターもあるし、楽しむこともできる。マセラティは、多いのは

クアトロポルテ。あれは本当カッコイイ。私も買おうかと思ったけど、友人

にクラッチがすぐに壊れるから止めたほうがいいと言われ断念。

でも今思うと買っておけばよかった。そうすれば4枚ドアでフェラーリと

同じ感覚も味わえたし、1台で2台分の楽しみができたと思う。


私は若くしてフェラーリを乗るのは似合わないと思っている。

やはり人生の味が出る40代以上の人、それも50歳に近い人が乗るの

が一番カッコイイと思う。ただでさえ目立つ車だから、乗る人がそれなり

の人でないと似合わない。ただ、最近348や328を自分なりにチューン

して楽しんで乗っている30代の人を見るとカッコイイなと思う。

マフラーを変えて音を変化させたり、ホイルを変えてカラーリングしたり

レーシングカーに似た形にしたり、皆楽しそう。


笑えるのは348あたりは、音は凄いんだけどメーター見ると100キロとか

音ばかりでスピードは出ないけど、乗るドライバーの気分は最高だと

思う。328はもっと遅い。笑えるくらい遅いけど、ちゃんとしたフェラーリ。


今私が欲しいなと思うのは、456GT、348or355あたりを自分なりに

チューンして乗ること。マフラーは完全な音仕様。ホイルを黒に塗ったり

キセノンにしたりして今風にして乗る。楽しそう。


本当は、612スカリエッティの黒でホイルも黒に塗って、グリル系も全部

黒にして乗りたい。4人乗れるし(それも広い)仕事でも使えそう。


あとはガヤルドの白だろうな。だいぶ安くなったし中味はアウディだから

信頼性も高いのだろうし格好はいい。


まあ、これだけ景気が悪く、来週はいよいよバブル時の最安値を突破する

と予想されている状況考えると、車どころの話しではないのが正直なとこ

ろ。ただ、今ある車は台数整理したい。2台でいいよ。

そういえば来月997が車検だ。どうしようかな。売ろうかな、、、、、


車って男の夢であるしファッションでもあるからそうそう諦めることはできな

いけど、景気を考えるとね。


最後に琢磨のこと。


私は、来年琢磨はトロロッソに乗れると思っているけど、ホンダの候補に

噂でも名前が出ないのは本当悲しい。


トヨタのお金と強運(タナボタポイント)で来年中嶋は乗れるのに、ホンダは

琢磨を捨てた。イギリス側の傲慢経営で致し方ないだろうけど、本当酷い。

どう考えても来年ホンダが復活するとは100%考えられない。今何も努力

をしていないチームが、来年報われるなんて神様は許さないだろう。

せめて人気と実力のある琢磨を乗せるだけでもホンダへの注目は増える

はずなのに。バトンも駄目よ。あれはほんとどうしようもない男。

腕の問題でなく心の問題。


さて、琢磨は来年F1乗れなかったらどこに行くのだろう。


F1以外でも琢磨が乗るチームの注目は凄いだろうな。人気やメディア

ファンなどの注目度を計算したら、琢磨を乗せるメリットは相当大きい。

レッドブルはそこを注目しているはず。


私は、琢磨がどこにいこうが琢磨を応援し続ける。


彼の才能を信じているので。