*****

中2の秋から不登校だった娘。

2020年3月に中高一貫校の中等部を卒業し

4月から全日型の通信制高校でリスタート。

2021年4月からは別の通信制へ転校し

のんびりとリリスタートを切りました♬

*****

 

 

※ アメンバー申請については
   こちら→★ をクリック!
 
 
 
 
 
いつもありがとうございます♪
やっほーい、4日連続投稿!
(だから何だ?ってわけではないけど)
 
 
 
失敗談シリーズ第4弾です。
筆が止まりません。筆は使わんけどニヒヒ
よろしければ①〜③も併せてどうぞ。
 
 
 
今回は、校則について。
説明会でどこまで切り込むかの
参考になるか、ならないか・・・
 
 
 
娘の前籍校は
それはそれは細かな校則がありました。
 
 
私、管理型の学校は好きじゃないので、
初めて参加した学校説明会の個別面談で
キャンパス長に確認したんですよ。
「校則は厳しいですか?」と。
 
その時のキャンパス長の返答。
 
ぜーんぜん厳しくないですよぉ。
どこの学校でもあるような
一般的なものばかりですぅちゅー
 
 
私、これを聞いて
納得しちゃったんです。
元々、通信制は緩い
というイメージだったので
「やっぱりそうだよね!」
くらいで終わらせてしまいました。
ほんと、思い込みって怖い。
 
 
でもね。
実際にはものすごく細かかった!
おまけに、滅茶苦茶くだらなかった!
 
そしてそれらは
形だけのものではなく、
入学してから何度も釘を刺されたし
2回ほどLHRの時間を使って
同じことをくどくどと説明されたそうです。
保護者会でも同じように説明がありました。
 
 
マスクは白のみ。
髪ゴムの色は黒・紺のみ。
髪留めやリボンなどの装飾はNG。
制服の着こなし方まで細かく指示。
たとえば
夏服のシャツは第一ボタンを開けるけど
冬服のシャツは第一ボタンを閉める、
夏シャツにはネクタイやリボン禁止、
スカート丈はブレザーからライン3本見える長さ
・・・など。
化粧(色付きリップを含む)や染髪はダメ。
バイトも基本はダメだけど
登校が安定していて成績優秀なら
申請書の提出により許可する。
遅刻した生徒は
放課後に部活動等で残ることを禁止。
などなどなど・・・
※キャンパスによって違うかもしれません。
※娘の前籍キャンパスでも、今年度からマスクの色など一部改正された模様です。
 

 
でも。
そんな細かなことよりも何よりも。
私が一番驚いたのは
 
自傷行為禁止
 
の項目です。
違反したら、懲罰の対象です。
改善しない場合は
退学処分もあり得るそうです滝汗
 
 
自分を傷つけないようにしよう
自分を大切にしよう
というメッセージは大事です。
 
でもね。
お酒やタバコじゃないんだから。
「やるなよ」って言われて
「じゃぁ、仕方ないなぁ。
 リスカしたいけど
 やめておきまーす」
なんて簡単な話じゃないですよね。
もう本当に辛くてしんどくて
どうしようもない精神状態で
実行してしまうものだと思うんです。
幸いなことに
娘はしたことはありませんが、
だからって決して
「偉い」訳ではありません。
ただ、実行せずに済んだだけ。
本当にただそれだけで、
偉いor偉くないの問題ではないんです。
 
 
それをね。
 
自傷行為をしないで済むように
私たちが温かく見守ります。
 
ではなくて
 
リスカ禁止!
そんなことしたら退学だぞ!
 
って突き放すのって、どうよ?
もし自傷行為をしてしまった生徒がいたら、
規則違反だと叱って処罰するのではなく
心配で親身に話を聞きたいと
思うものではないのかしら???
 
 
この項目を事前に知っていたら、
キャンパスの先生方が
この校則をどう思っているのか
もっと掘り下げて聞いていました。
 
 
 
あの時のキャンパス長の
 
ぜーんぜん厳しくないですよぉちゅー
 
を信じてしまった自分が、恨めしいです。
あ。やっぱり愚痴になった滝汗
 
 
 
 
 
<教訓>
質問する際は、
話だけで終わらさずに
具体的なものを見せてもらいましょう。
 
たとえば
実際の校則を見せてもらうとか
実際のレポートを見せてもらうとか
実際の視聴動画を見せてもらうとか
実際の授業を見せてもらうとか。
 
その上で、ちょっとでも気になることは
バンバン質問しましょう。
正面から、裏から、斜めから・・・
いろんな角度で聞いてみましょう。
学校としての建前もだけど、
先生個人として、どう考えているのか。
個々の先生の言葉で話していただきましょう。
マニュアルではない
個々の先生の本音が引き出せたら
こっちのもんです!
信頼できる先生が1人でもいたら
ご縁を考えてもいいかもしれませんウインク