*****

中2の秋から不登校だった娘。

2020年3月に中高一貫校の中等部を卒業し

4月から全日型の通信制高校でリスタート。

2021年4月からは別の通信制へ転校し

のんびりとリリスタートを切りました♬

*****

 

 

※ アメンバー申請については
   こちら→★ をクリック!
 
 
 
 
 
いつもありがとうございます♪
 
 
前記事をお読みでない方は
まずこちらかどうぞ↓
 
 
前記事では
ちょっと感情的になってしまったかも。
言いたいことがボヤけてしまいました。
そんな記事だったのに
いただいたコメントを拝見すると
しっかり意図を汲んでくださったようで
とっても嬉しいですデレデレ
 ここ2・3カ月ほど前籍校との本部とのやり取りをしたり
前籍キャンパスの前を通ったりして
いろいろと思い出しちゃって。
本部とのやりとりはアメ限で吐き出したものの
まだまだ消化しきれていなかったみたい💦
困ったことに、次々と愚痴が噴出してきます〜
この記事の最後にちょっぴり吐き出させていただきますね。
 
 
 
 
まぁ、あれですね。
要するに。
 
 
あれこれ思い込まずに広く良く見て
ネガティブなものもポジティブなものも
情報はいっぱい集めて
でも情報に踊らされることなく
できるだけ多くの教員や生徒さんと
ざっくばらんに話して、
自分の目で細かくしっかりと見て、
情報の正誤を自分なりにつけて
良く考えてから決めた方がいい。
 
ということが一番言いたかったのです。
早くしないと定員が〜とか、早く決めれば特典が〜とか、
あの手この手で焦らす学校もあるけれど、
そういうところはむしろ要注意かもしれません。
 
 
 
 
 
 
私自身を振り返ると、
当時はどうしても
表面的な条件ばかりに
目がいってしまっていました。
でも、なによりも大事なのは
 
先生が
親身になってくれるかどうか。
ごまかしたりせず
ちゃんと向き合ってくれるかどうか。
 
ここだったと思うんです。
 
 
それを忘れていたなぁ。
いや、ちょっと違うかな。
忘れていたというか、
通信制高校っていうのは
不登校児を多く受け入れているのだから
生徒に寄り添うのは基本中の基本で
どの学校でも当たり前のことだと
勝手に思い込んでいたんだよなぁ。
 
 
実際に、学校説明会では
そういうアピールをしますからね。
なんなら、学習面についても
素晴らしい教育と自画自賛します。
娘の前籍校は、特にそれが顕著でした。
 
 
 
 
とは言ってもね。
娘の前籍校について言えば、
別に先生方が悪人だったわけではなくて。

つまりは、騙そうとか意地悪しようとか

そういうわけではないのだとも思うんです。

知らんけど。

 

 

 

ただ。

 

自分たちは絶対正しい

 

って、信じて疑わないのですよね。

そりゃもう、盲目的に滝汗

 

 

自分たちは素晴らしい教育を提供している。

自分たちは生徒のことを分かっている。

自分たちは生徒のためにやっている。

 
 
その方向性がズレてきてしまっていないかは
決して振り返ることなく、
ただ闇雲に今までのやり方で
上からの教えの通りに進む。
 
 
その様はある意味、宗教的でした。
前にも書いたけど、我が家では「◯◯◯◯(学校名)教」と呼んでます。
そのあたりのエピソードは↓
きっと自分たちもそこの信者になれれば
ものすごくHAPPYなスクールライフが
楽しめるんだろうなと思います。
娘にとっては最悪な学校も
ある人にとっては最高の学校になり得るでしょう。
だから、というだけではないですが、
通信制を考えている保護者の方から
娘の前籍校についてご質問いただく際にも
闇雲に反対はしないように心がけています。
 
 
 
先生自身が妄信的だから
嘘をついているつもりは全くないので
説明会でも見抜きづらいとは思うんですよ。
よく見ていると、信者ではない先生や生徒がなんとも歯切れの悪い顔をしていることは、ありました。
(その先生は常識的な良い先生だったのだけど、とっても残念なことに娘が入学した時には非常勤になっていて、半年でいつの間にか辞めてしまっていました)
 
 
 
だけど。
具体的な対応を聞けば
ある程度は見えてくるはずです。
 
 
私もいくつか質問をしました。
そして「?」と思う回答もあったのです。
でも、そこで流してしまったんですよね。
 
こういうところで流さずに
もっと掘り下げて聞いていれば。
もしかしたら他を選んだかもしれないし、
それでもこの学校を選んだとしても
もう少し覚悟を決めて入学できただろう、
と思います。
そうしたら、かなり違っただろうなぁ。
 
 
 
これから進学先を決めるみなさんは
どうか思い込まず、ウヤムヤにせず、
ひとつずつしっかりとクリアにしていってくださいね。
 
 
 
 
あぁ、またなんだか話がボケちゃったかな。
書きたいことが多岐にわたっていて
まとまらないまま書き連ねるからですね滝汗
読みづらくてすみません。
 
 
まだ違う方面で書き足りないので、
たぶん③に続きます。
 
 
 
 
たまにはプチ贅沢弁当🍱
娘がここの田楽の大ファンなんです照れ
 
 
 
⚠️以下、愚痴です。嫌な方はここまで。
 
 
そういえば、つい先日たまたま用があって
娘の前籍キャンパスの前を通ったのですが、
なんと黒マスクの生徒がいましたポーン
あんなに白マスクに拘っていて→★
全日コース時代にも娘本人が何度か
「なんのためのルールなのか」を問うた際に
「みんなが社会に出てから困らないためだ」
の一点張りだったのに。
ただの一生徒が一教員に言うだけでは
軽くあしらわれるけれど
辞めたり親が出て行ったりとオオゴトにすれば
簡単に変えることもできる学校なのだな〜と
とても複雑な気持ちになりました。
 
そして、黒マスク生を見て
何ヶ月かぶりにキャンパスブログを確認したら
何人かが黒やグレーのマスクをしていました。
(キャンパス長は相変わらずの青マスク。笑)
webコースの授業もちゃんとやっているアピールや
webコースの生徒の活躍なんかも記載するようになっていて
本当にちゃんとやっているならいいんだけど、
前から実態以上のアピールは一人前だし、
なんだかな〜と複雑な心境です。