小為替の期限切れの話 | なごみ行政書士事務所・池邉和美の活動記録など

なごみ行政書士事務所・池邉和美の活動記録など

愛知県の知多半島を中心に活動するなごみ相続サポートセンターとなごみ行政書士事務所代表の池邉和美の活動記録や日々の活動記録や所感等。●事務所詳細・ご依頼・ご相談は、相続→http://ii-souzoku.com/許認可等→http://nagomig.com/から。

テーマ:
相続手続きやら遺言書文案作成やらをメインで受けている場合、必需品の定額小為替。
郵送で、戸籍謄本や住民票などを取るときに、手数料を払うために使います。

でも、これがなかなか厄介なシロモノでして。


額面金額50円〜1,000円まであり、なかなかカラフル。でもこれ、何が厄介かって、

・郵便局の貯金窓口でしか買えない。つまり、買えるのは平日の9時〜16時だけ。しかも窓口でなかなか待たされる。

・1枚買うにも100円かかる。つまり、450円の小為替を買うには550円必要。

・役所でお釣りが出ない。例えば750円の除籍1通を取りたいときに、額面1,000円の小為替を入れると電話がかかってきて、1,000円の小為替を返すので750円の小為替を送り直してくれと言われるってこと。

・相続手続きなどでは、そこの役所でどれだけの書類が出せるのか請求してみないとわからないことも多数。そのため、色んなパターンに対応できる組み合わせで送る必要がある&市町村によって住民票の発行手数料が違うため、段取り良く書類を集めようとすると、複数の券種を常に手元に置いておく必要がある。いちいち買いに行っていては大変だし、窓口空いてない時間にはそもそも買えないので。

・でも、有効期限が6ヶ月。期限を過ぎると払い戻し。この時、1枚あたり100円の手数料は返ってこない。しかも、払い戻しも窓口で結構待たされる。

(写真は、大量の期限切れ小為替を払い戻したときの。)

こんな感じで厄介なんですが、それでも業務上不可欠なんで常備してます。

前職勤務時代は、最初の半年くらいひたすら戸籍取り寄せばかりやっていたので、かなり慣れてる方ではありますが、それでもやっぱり小為替は面倒ですね。

小為替を制するものは相続戸籍取り寄せを制する‥といっても過言ではないかも。

いや、過言か。